恵庭岳の写真
恵庭岳の写真

恵庭岳

1319 m

体力度
体力度とは?

恵庭岳が含まれる地図

Loading...
読み込み中...

恵庭岳の季節別活動日記

山頂からの景色

データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。

リアルタイムさくらモニター

恵庭岳の基本情報

出典:Wikipedia

恵庭岳(えにわだけ、アイヌ語: e-en-iwa)は、北海道の支笏洞爺国立公園にある第四紀火山である。標高は1,320 mで、1991年に気象庁より活火山に指定されている。山名はアイヌ語の「エエンイワ」(頭が・尖っている・山)に由来する。 約4万年前の巨大噴火により現在の支笏湖をとり囲む支笏カルデラが形成された。このカルデラ壁上の後カルデラ火山群として第四紀以降に風不死岳、恵庭岳、樽前山の順に噴火活動が開始された。この3つの火山は北海道がのる北アメリカプレートの下に太平洋プレートが潜り込む方向に沿って連なっており、プレートに押されてできた割れ目に沿ってマグマが上昇したものとされている。 恵庭岳はカルデラ壁の北西部に位置し、山体は溶岩ドームと多数の溶岩流から構成された急峻な形状である。溶岩流は支笏湖の湖中まで流入しており末端部では数10mから100m以上の厚さになっている。その噴火活動は大きく6つの期間に区分される。 活動期間を通じて火口は支笏カルデラ壁に平行に東から西へと移動している。また初期の溶岩は二酸化ケイ素成分の多いデイサイトであるが、活動の後期になるにつれ比較的二酸化ケイ素の少ない安山岩に変わっている。 第6期以降は顕著な噴火活動はなく山体は森林に覆われているが、現在も火口内および火口東方の山腹から噴気が続いている。 さらに噴火活動によるものではないが山頂付近の溶岩ドームは崩落により危険な状態となっており、山頂への立ち入りが禁止されている。特に2003年の十勝沖地震以降は崩落が進んでいる。

恵庭岳の年間登山者分布

※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示

恵庭岳周辺の天気

天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。 地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

恵庭岳周辺の山

YAMAP STORE