43
79
08:15
13.4 km
1173 m
43
79
08:15
13.4 km
1173 m
50
99
16:11
38.7 km
2303 m
乳頭山・湯森山・大白森 (秋田, 岩手)
2020.10.10(土) 2 DAYS
埼玉から、山友が前回やり残した宿題「奥羽脊梁山脈縦走登山」するためにやって来ると言うのでなかなか行けずにいた八瀬森避難小屋での1泊縦走に同行して来ました。 当初、仕入れていた情報では以前より藪が刈り払われているとの事でしたが、歩いてみると藪は一切無し(@_@)となってました。 途中で秋田県職員の方とお会いしたら、刈り払いしたので最終確認に来ましたとの事。 藪漕ぎを期待しつつ来たので、残念と言う思いと藪が無くて良かったと言う思いで(笑)若干複雑な思いとなりました。
92
17
13:56
36.9 km
2174 m
大深岳・諸桧岳・三ッ石山 (岩手, 秋田)
2020.09.21(月) 2 DAYS
県境歩き、森がすごかったです笑 次やるときは計画性を持って余裕ある縦走にしたいです。
50
10
13:53
35.4 km
2161 m
大深岳・諸桧岳・三ッ石山 (岩手, 秋田)
2020.09.21(月) 2 DAYS
初めての縦走&山泊にチャレンジしました 結論から言うと、コース荒廃がひどくてハードだったのでオススメはしません笑 それか2泊3日以上のプランだと余裕持って楽しめると思います。 ・八瀬森、大沢森、大白森は背丈以上の笹藪だらけと倒木まみれ ・足場も泥沼でかなり悪い かなり神経と体力を削られました🤕 八瀬森山荘で宴会後、眠りにつこうとすると、熊が山荘の壁を引っ掻く音が鳴り響きました🐻 天気に恵まれたので、大白森の湿原がとても綺麗で、烏帽子岳からは鳥海山も見えました! とても濃厚な二日間でした 決して楽ではありませんでしたが、振り返るとかなり楽しかったです👏
312
34
28:20
57.0 km
3015 m
乳頭山・湯森山・大白森 (秋田, 岩手)
2020.09.20(日) 3 DAYS
やー!とうとう待ちに待った八幡平山頂〜秋田駒ケ岳への縦走の日がやってきました🙌 数週間前から寝る間を惜しんで考えたコースです。 全工程57kmを2泊3日(最終日は路線バスで戻り)の旅 2泊3日は初めてのこと。 3日通して大雨になることはなく良かった🤗 これをスタートする前に予告を書いていったものの、終わって振り返るとよく挫けず歩いたものだと自分を褒めております。たぶん小屋で待っている山友やここに行くと書いていなければ諦めたかもしれない過酷さはありました😵 話が脱線しましたが、縦走の様子は写真のコメントの方に書いた方が見ながらでわかりやすいと思うのでそちらで書きますが、ここでは情報となる事柄を書いていきます。 余談ですが、私の携帯はdocomoです! 山での📱電波情報も盛り込んでいきます(分かる範囲で) ※全工程を8分割にして書いていきます(多少の誤差は勘弁してください) 1、八幡平山頂〜大深山荘〜ハ瀬森分岐まで ・刈払いは問題ない感じ ・📱電波この区間は電波待ち待ち県外のところ多 し ・裏岩手縦走している人と多数遭遇 ・水場は大深山荘から3分行ったとこのみにある 2、ハ瀬森分岐〜ハ瀬森山荘まで(約6km) ・ 刈り払いは始めの3〜4kmくらいは刈られていた 残り2kmくらい刈られていないがそこまで問題な い感じ ・📱ほとんど繋がらないが後半半分は1本立ってい たような気がします(ハ瀬森山荘では繋がらなかっ た) ・八瀬森山荘はストーブなし、二階建て吹き抜け、 古いのでホコリが凄い😱 ・近くに流れている小さい小川ありますが、直接は 飲みたくないですね(人によります) 3、ハ瀬森山荘〜太白森山荘(今回4時間かかりました) ・ハ瀬森山荘〜大沢森までは刈払いなし(濡れていな ければ特に気にならない程度) 大沢森〜太白森山荘まで最近刈った形跡あり(数日 以内で) ・📱曲崎山のピークでは2本あったけどほの他は 0〜1本で変動していたような気がする ・眺望で山を見渡せるところは1箇所くらいだった かな? ・この辺はどちらに行くにも中間なので気合を入れ て進んでください(この区間で動けなくなったらマジ ヤバイです) ・水場なし 4、太白森山荘〜鶴の湯分岐 ・刈払い 太白森の草原までは刈払いされていたが そこから先は手つかずでした。 ・📱太白森0〜1本極たまに2本の時あったような🤭 小白森0本 ・太白森〜鶴の湯分岐の間は長靴がベストです。 登山道の泥濘がヤバイのなんの!⁉️ ・太白森 木道歩き10分ちょい 小白森 木道10分 ・水場なし 5、鶴の湯分岐〜乳頭山 ※鶴の湯分岐はハ瀬森方面から来ると通り過ぎる可能 性大です。実際通り過ぎました😭 ・始め10〜15分くらい刈払いされていない結構ヤバ イ高い竹藪。そのあと蟹場分岐ってとこまでは刈払 いされていて、あとのコースは手付かずでした😓 ・📱田代平くらいから繋がるようになったような 乳頭山ではバッチリ👌 ・田代平山荘は二階建て吹き抜け、灯油でのストーブ あり。水場なし。毛布は多数あり。 ・このルート全体でも水場なし 6、乳頭山〜秋田駒ケ岳八合目小屋 ・刈払い全工程全く刈られておらず、所々結構ヤバイ ところもあり ・📱ほぼ繋がっていたような気がします❗️ しかし八合目小屋に近くなると電波無くなった気が します。(八合目小屋は電波ないです) ・八合目小屋のみ水場あり! 7、秋田駒ケ岳八合目小屋〜田沢湖スキー場登山口 ・五百羅漢〜田沢湖スキー場登山口まで全く刈られて いません。 ・泥で下り何回も尻もちしました😤 このコースは歩くのオススメできません。 ・📱電波ほとんど機内モードにしていたためわかりま せんがここでは繋がっていたと思われる ・水場(阿弥陀小屋で枯れてなければあり) 8、田沢湖スキー場バス停〜田沢湖駅〜八幡平山頂 ・帰り 田沢湖スキー場バス停10:16発 田沢湖駅乗り換え八幡平山頂へ(1時間半くらい待ち) 八幡平山頂行き12:15(これに乗り遅れると後はありま せん)[八幡平山頂に14時45分くらい到着] ・田沢湖スキー場バス停〜田沢湖駅(560円) ・田沢湖駅〜八幡平山頂(2090円)(2時間半) 後のは写真のコメントで書いていきます。 その方が画像があってわかりやすいかと! ※何か質問あれは早いうちなら覚えていますので質問に答えます。 ここまでの激闘の縦走になるとは、というか時間設定を間違えていることに歩いているうちに気がつかせられました。 何はともあれ大した怪我なく無事下山ができてよかったです。 文章長くなってすみません。見たくない人は割愛してください🙇♂️
50
30
19:10
34.7 km
1964 m
大深岳・諸桧岳・三ッ石山 (岩手, 秋田)
2020.08.26(水) 2 DAYS
最近サッカーざんまいでお久しぶりとなってしまった山行は、山友の大先輩からのお誘いを受けて裏岩手縦走のさらに裏的な岩手で登山口から登頂まで最も遠い山(らしい)1泊2日で曲崎山へ。 てんくらAの風速がまさかの「静音…」🤣やっぱり無風…終始無風…2日間ほぼ無風…😭😭😭 裏岩手区間は絶景、雲海✌️ホント雲海は良かった✌️✌️からの大深分岐〜曲崎山区間は展望ほぼ無しの樹林帯😭😭。蒸し暑いし😭良かったのは八瀬森山荘で眺めた星空👍さすが奥羽山脈の最深部(笑)あれは良かった✌️ 二日間あの暑さの中でで34キロ… 疲れたっス💦💦💦 裏岩手はサイコーだけど、曲崎山方面はもういいかなぁ(笑) ただ、裏岩手縦走路はホント最高✌️
36
35
18:33
30.7 km
2157 m
大深岳・諸桧岳・三ッ石山 (岩手, 秋田)
2020.08.18(火) 2 DAYS
※スマホのバッテリーがダウンしてしまい、ログが途中でロスして居ます🙇距離は40,6㎞時間は30:16に成りました💣1日目はログの通り(距離15.1㎞)!👍と言う事は2日目25.5㎞(バテバテに成るはずだワ🙆) 😙北奥羽、稜線トレイルの目標を立て、数年掛けて分割にてトレイルして来ました🌈 ①裏岩手50㎞、松川温泉〜岩手山〜焼き走り🐌2018.09.28 ②裏岩手50㎞、安比(前森山)〜八幡平💥2018.10.08!下山はマウンテンバイクで安比まで ③裏岩手50㎞、松川温泉スタート・ゴール、八幡平〜大深岳〜諸桧岳〜三ツ石山〜姥倉山😙2019.09.27 ④秋田駒ヶ岳〜乳頭山(烏帽子岳)2018.06.16(何故かログが見当たりません💣)昔はアップしない時も有ったからナー🎵🙇画像はPCに在るけどネ! ⑤そして今回の滝ノ上温泉〜三ツ石山大深分岐〜曲崎山〜乳頭山(烏帽子岳)〜滝ノ上温泉でコンプリート☀️🌈 馬蹄形ロングトレイルはもう出来ないかも🐌2日目が大変でした💨半分嫌に成りながら意地でゴール😙 ⚡皆さんに熊さん対応をお知らせする事も活動目的にして山トレしてまーーーす🆘⚡ 今回は、凄かったです❗仕事柄、ベアーズ🐻ランドに入る事は有るのですが、今までに無い感じでした🙆 例えば、泊りを予定した八瀬森(ヤセモリ)山荘の周りは熊さんの痕跡だらけ、山荘から10㍍の場所に湿原が在って熊さんが歩いて回った跡、山荘の扉に熊さんの爪痕、曲崎山への途中では今までにない熊さんの排泄物(太くて大量)❗ヌカルミの泥をかき回した爪痕などが有り非常に怖い感じでした🆘😙 今回は靴がドロドロに成るコメントが有ったのでスパ長靴を使用しました👍良かったですやヨ!快適でした✌️泥は水溜まりで簡単に落ちるしネ!💥(底無し沼状態です👊😆🎵) ダイワネオブーツ(ワイド)胴の部分に厚みが有り、しっかりスタンドしてくれます👍サイドファスナーで脱着も楽々。奥森吉(赤水渓谷周回)では必需品に成りました💣 新しいミッションはミラーレスで星空の撮影をして見る事でした👍天気が曇りでも時々切れ間が有り、星観察出来たのですが疲れも有り、22:00頃に寝てしまいました💤🌈(疲れて待てませんでした🙇) ⚡熊さん情報⚡ 先月までバイトで藤里町の国有林野の草刈りに行って居たのですが、熊山で、木イチゴが沢山在って、なぎ倒して上に乗り食べた跡です💣 時には近くの伐根の上で昼寝をしてた見たいです🍙熊棚多数❗縦横無尽に徘徊して木イチゴを食べまくりでした💣 木イチゴは舌で撫でまわすと落ちて食べやすく成るので(撫でまわすと葉が黒く変色してたヨ!) ※トレッキングする時は熊のエサに成りうる食べ物🍌が、場所的(樹林帯等)時期的(山菜、タケノコ、木の実等)に有るか観察して下さい🙇 熊さんの食事タイムは朝、夕の3時間ですが、お腹が空いてくれば夜でも活動して居るようです👀最近新聞の出没時期などはバラバラですよネ!💥それと今まで出没しない場所にも頻繁に出てます💣 以前、山レポの中でアドバイスした方に、ホイッスルを勧めたのですが、頻繁にホイッスルを吹く事に抵抗を感じて居るようでした💣 私の場合は周りの方に気を使うより、自分が安全に帰宅する事を優先します🌈🙇 仕事以外でまだ熊さんと遭遇した事は無いです⚡(出来るだけ油断しない事!)周りの気配、匂い(ケモノ臭)糞をする場合は決めて居るようです(熊の活動範囲内である事)食事跡など、トレッキングする時は20㍍より先まで見渡し、更に足元を確認して歩く事ですネ!👊😆🎵 ヤバい所は白神天狗岳、白神岳、岩木山(麓からリフト降り場)、奥森吉、八幡平(秋田駒〜乳頭山〜曲崎山〜大深岳) 熊避けグッズを持って居る方は、積極的に使用して下さい🙇 今年、田代岳へトレッキングした時はタケノコの時期でしたが、アッチコッチで「ウーウー。ピコピコ」のアラーム鳴り響いてました✌️ 思わず「うるさい❗」と叫びましたが、それで良いと思うのです💣 まずは無事に帰宅する事を一番に考えて下さい😙熊さんとトラブってしまうと次回から山へ出掛けニクく成りますヨ!🌈それだけは避けたいですよネ! 今年は熊さんとの遭遇多いですよネ!手を叩くと近ずいて来たと言う話も聞きました。小熊は好奇心が強く近ずて来る見たいです。 熊は視力が悪く!逃げる🏃物を追いかける習性が有る事を覚えて置いて下さい🌈不運にも出会ったなら、ま ずユックリと後ずさりする事😙💣 😙装備品について😙 アンダーにファイントラック(ファインメッシュ)とCfit(エレメント)を使用 汗を素早く吸って不快感を軽減、更に笹ブッシュで切り傷を防いでくれます✌️ 帽子はモンベル3Dハット空気が抜けて蒸れ感軽減💦 ザックはオスプレイ(エクソス38)背中とショルダーがメッシュで快適感が増します👊😆🎵(汗でグッショリは無し) トレッキングポールはLEKI(サーモライトAS)3段アルミでシャフトが細く(16㍉13㍉12㍉、カムロックとツイストロックで良い所取り)軽量でカーボンタイプと同じ位ですヨ!🌈🙆 来月末は八幡平〜大深山〜三ツ石山〜松川温泉で燃える🔥ような紅葉を楽しみたい想います👊😆🎵
29
45
27:21
43.5 km
2853 m
乳頭山・湯森山・大白森 (秋田, 岩手)
2020.08.14(金) 3 DAYS
【コース状況】 滝の上~大深山荘 ・きちんと整備されています 八瀬森分岐~八瀬森山荘 ・刈り払いはされていますが、泥濘、水たまり箇所多数 八瀬森山荘~大沢森 ・全く刈り払いされていませんが、下道は見えます ・泥濘、水たまり箇所多数 大沢森~大白森山荘 ・平泳ぎの練習になるでしょう 大白森山荘~鶴の湯分岐 ・湿原は木道ですが、その他は泥濘酷し 鶴の湯分岐~蟹場分岐 ・ヤブヤブ泥濘の連続攻撃+合わせ技 蟹場分岐~田代平避難小屋 ・それまでが嘘のように歩きやすくなります 田代平避難小屋~烏帽子岳 ・斜めった木道に注意 烏帽子岳~滝の上 ・きちんと整備されています ・マムシ坂の崩落地帯は要注意 【水場情報】 ・滝の上の水場は滾々と湧き出ています ・三ツ石山荘の水場は風前の灯状態 ・大深湿原の水場は安定 ・八瀬森山荘の水場は大雨で小川状態のため確認できず ・曲崎山から大白森山荘の間に水場があったが濾過 ・大白森山荘から最初の沢越えのところに湧き水あったが濾過 ・蟹場分岐から上に水場あったが濾過 【避難小屋情報】 大深山荘 ・1階2階で20人くらいは泊まれそう ・トイレは小屋内で洋式 ・きれいです 八瀬森山荘 ・木板一枚のみで雨が壁から滲みてきます ・1階はテーブルありで5~6人は泊まれそう ・2階は確認せず 大白森山荘 ・1階はコンクリートで真ん中にストーブとベンチ ・2階は宿泊スペースで4~5人程度 ・トイレは和式で意を決してからでないと無理 【感想】 今回の問題点は、八瀬森分岐から大白森までの区間。 登山道整備が全くされていないため藪漕ぎが凄いらしい。 そして、水の確保。 念のためソーヤーミニ濾過器を持参。 そんな時、小畚で八幡平の自然保護管理人でブログを やっているスーさんと遭遇。 昨年、八瀬森までの刈り払いをしていたのでいろいろ 情報収集。 ありがとうございました。 そして、核心の2日目。 雨。 土砂降りの雨。 滝のような雨。 なんとか八瀬森山荘に逃げ込む。 土砂災害警報や大雨警報が出ている。 最悪、ここで1泊か? 1時間以上停滞するが、小雨になったので出発。 その後は泥と水たまりと藪との格闘。 何とか大白森山荘へ。 ただ、藪は凄いが、下道がしっかり見えているので 金十郎長根よりはましだと思いました。 3日目。 さすがに疲れました。 ただ、最初に大白森の湿原を見られたので心は潤う。 あとは烏帽子からの絶景を夢見て藪漕ぎ。 しかし、残念ながら烏帽子岳での絶景は拝めず。 それでも何とか40キロを歩ききることができました。 皆さん、どうもありがとうございました。
28
18
09:09
23.8 km
1620 m
乳頭山・湯森山・大白森 (秋田, 岩手)
2019.09.28(土) 日帰り
超マイナーなんだろうね。人と全く合わない。コース全体が眺望少なくコストパフォーマンス悪し。大白森の台地は開けてちょっと息を飲むので頑張って行ってみても良し。曲崎頂上は眺望なく時間かけて行く必要は全く感じられない。
145
50
18:31
40.2 km
3052 m
乳頭山・湯森山・大白森 (秋田, 岩手)
2019.09.26(木) 2 DAYS
26日の朝、乳頭温泉からスタート先ずは太白森山荘に向けてひたすら歩いて9時過ぎ到着!ここで荷物の3分の2を置いてハ瀬森山荘に!! 途中で一人歩いてきて!(◎_◎;) 藪藪藪藪藪藪藪藪藪藪藪の連続!! 12時30前にハ瀬森山荘に到着! ここに来たのは二つ目的、目標があって来ました! ・一つは去年大深山荘からハ瀬森山荘までは来たことがあったので反対方面からでつなげたかったのと! ・もう一つは山荘にスティックコーヒーを置くこと どちらも出来たので13時に太白森山荘に戻ることに携帯バッテリーもなく兎に角、歩いて歩いて16時頃に到着! すぐに3人家族(大阪)の人が来ました! まさか人が来るとは思わず驚き‼️ その人たちは話を聞いたら秋田駒ケ岳八号目〜太白森山荘で一泊! 明日は大深山荘で一泊! 次の日は八幡平経由で大深温泉で二泊し玉川温泉に行くと話していました∑(゚Д゚) 俺は27日乳頭山に向けて出発! 乳頭山がこんなに紅葉🍁がいいとは思ってなかったです!天気も良く最高でした!