井原山の写真
読み方:いわらやま

井原山

982 m

体力度
1 3
体力度とは?
注意情報
掲載日時:2023.07.21(金)
水無谷ルートは、2023年7月の大雨により土砂崩れ、倒木、橋が流されるなど大きな被害が発生しています。大変危険なため登山はご遠慮ください。

周辺の地図

Loading...
読み込み中...

モデルコース

体力度
2

体力度
1

体力度
1

雷山観音からスタート。登山口まではマイカーのほか、糸島市のコミュニティバス「はまぼう号」でもアクセス可能。バス亭名は「雷山観音前」。紅葉シーズンには雷山千如寺を訪れる観光客で混雑する。 雷山への登山道は整備されており迷うことはないが、雷神社上宮手前付近は崖の巻き道になっており、歩行時は注意が必要。山頂直下は岩でゴツゴツしており、手を使って登る必要がある。ただしロープが備え付けられているためそこまで難しくはない。 雷山から井原山への縦走路はなだらかな尾根になっており、糸島市や福岡市の海の景色を眺めながら気持ちの良い稜線歩きを楽しめる。 井原山からはアンノ滝を経て瑞梅寺登山口に下山。入山口へのアクセスと同様にコミュニティバス「はまぼう号」で波多江駅もしくは筑前前原駅まで戻ることができる。雷山観音まで車で来ていた場合は、キトク橋から井原山・雷山中腹自然歩道を通って駐車場まで戻ることもできる。

体力度
1

井原山 野河内渓谷からの森林浴コース

  • 初級
  • 6時間03分
  • 11.1 km
  • 882 m
体力度
2

登山口のある野河内渓谷へは、西鉄バスでアクセスできる。曲渕バス停で下車し、車道をほんの少し歩いたところが登山口だ。沢沿いを歩くため、水場が豊富で夏でも涼しげがある。野河内渓谷を上流まで歩いていくと経由する水無鍾乳洞の一帯は、オオキツネノカミソリの群生が見事だ(花期は7月中旬)。さらに登って稜線に出ると、コバノミツバツツジのトンネルが待っている(花期は5月上旬)。

季節別の活動日記

山頂からの景色

データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。

リアルタイム紅葉モニター

基本情報

  • ハイキングから縦走、沢登りまで楽しめる懐の深さ
  • 脊振山地第二の高峰からの雄大な展望
  • 水無谷のオオキツネノカミソリの花は一見の価値あり

井原山(標高982m)は、福岡県糸島市と佐賀県佐賀市の境に位置する山。典型的な断層山地のため、福岡県側は急崖となっており、洗谷や水無谷など、多数の渓谷や滝をもっている。ササ原が広がる山頂一帯は、コバノミツバツツジに彩られる。展望もすばらしく、金山や背振山地最高峰の脊振山(1,055m)をはじめとする山々が一望できる。その山頂に向けて、福岡県側、佐賀県側から多くのコースが延びるが、人気が高いのはオオキツネノカミソリ群落がある北東側の水無谷コースと、西方の雷山(955m)とセットで脊振山地をたどる縦走だ。通年登れるが、コバノミツバツツジの咲く5月上旬や、オオキツネノカミソリの咲く7月中旬~8月上旬が特におすすめ。

井原山の動画

年間登山者分布

※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示

周辺の天気

12月の気温

  • 最高気温 20.3
  • 平均気温 6.1
  • 最低気温 -3.6

月ごとの気温

最高気温 最低気温

周辺の山

今すぐ行ける山歩コース

山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。

YAMAP STORE