大倉バス停発着|塔ノ岳往復コースの写真
すすきも元気。秋ですねー。
この場所の木道も大好き!
ゴールの大倉バス停前に到着!帰りは蛭ヶ岳から4時間6分で下山完了!今回は暑さもありましたのでかなりヘトヘトです!素晴らしい丹沢登山ありがとー!
朝焼け見れました✨
尾根左下方にプリズムな煌めき✨
写真ショボイけど笑、ホンモノはキラキラ輝いて綺麗でした。観れて感動です。🥺
この道を歩いていた時に、さわさわという音から、いっきに強めのざわざわに変わりました。気持ちの良い風が引き込まれるように到来しました。
じっと目を閉じていたら風の音となんとなく甘い香りに包まれました。
日陰は時折涼しい秋風が抜けて気持ち良い(^o^)
そして今日出会った最後の
くっきり富士山です😆✨
しのが先導することが多いです🐶
そろそろ花立山荘かな😃

モデルコース

大倉バス停発着|塔ノ岳往復コース

  • 7時間25分
  • 13.1 km
  • 1337 m

コースマップ

タイム

07:25

距離

13.1km

のぼり

1337m

くだり

1337m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 8
    6

    02:48

    13.6 km

    1342 m

    塔ノ岳 ガスガス!ちょっと前進

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2023.09.22(金) 日帰り

    曇り 29℃ 飲食:1800/2000ml ゼリー2 ようかん1 前回から病み上がりで体調を良くするのと身体を作り直すために走ってます。中1日でまだ筋肉痛が少し残ってましたが前回よりすこーし楽かな?って感じでタイムも早くはないけど縮まって嬉しいです😄 路面状況はウェットだったけど丹沢はとにかく水捌けが良いですね。ほとんど支障なしでした。 左足首をグキッとやりましたが多分大丈夫でしょう。 涼しくなったらタイムアタックをしたいので、急ピッチで身体を作り直します。 ヒルは1匹ついてたみたいで帰ってきて気付きました。 そろそろ登山には気温に近づいて来ましたね。みなさんも楽しく山行と行きましょう! お疲れ様です

  • 6
    19

    02:55

    13.5 km

    1355 m

    塔ノ岳 コロナ後遺症打開の為の山行

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2023.09.20(水) 日帰り

    気温:32℃ 飲食:2000/2500ml ようかん ゼリー2個 コロナとヘルパンギーナのダブル感染だったようで1ヵ月近く経つと言うのに倦怠感と微熱が毎晩やってくるのです。 そこで昭和生まれの僕としましては、刺激療法が頭に浮かんじゃうんですね。 て、事で鍋割山から始めようと県民の森駐車場へ車を走らせようと、みくるべ林道に行きました。すると、しばらく進んだ所で通行止めになっているではありませんか!😱 急きょ塔ノ岳に向かったのですが、この体調で塔ノ岳はヤバいよなぁーと思いつつもゆっくり登ろうと言い聞かせ行ってきました。 ゆっくり行こうと思ったと言いましたが、暑さと体力低下、体重増加、体調不良でゆっくりしか行けなかったです(笑) でも今日すれ違った方は皆さん感じが良くて、笑顔で挨拶してくれたり、「ナイスラン!」と声をかけてくださる方もいてとっても励みになりました😄 いま走り終わって体調最悪で寝込んでますが、きっと明日はいままで以上に元気になってることでしょう!(笑) お疲れ様でした!

  • 14
    18

    08:01

    12.5 km

    1263 m

    前日大山からの塔ノ岳

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2023.09.20(水) 日帰り

    昨日の大山阿夫利神社参拝から今日は塔ノ岳 たぶん馬鹿尾根に馬鹿者と言われてるんじゃないかの馬鹿尾根頻度😂 当たり前に全身ずぶ濡れ まだ麓は暑い暑い🥵 さて話は変わりますが(←アレをパクってます) 登山は他人との競争ではありません 抜いた抜かされたではなく自分と向き合い無理なくマイペースで楽しんで欲しいですね。 今回もほぼ同時刻に登り始めた男性が先をぐんぐん進んでいました。駒から堀への登りで振り向き自分が近づいて来たのを見た途端大股登りを始めました。あーあれじゃ最初からハイペースの上に足攣っちゃうよって思いながら登ってましたがその人の足が止まりました。さり気なく交わした時にキツイですね〜って言ってきたけどその原因を理解していない様でしたので軽くそうですねとだけ言っておきました。 自分のその一言が余程何かに火を着けてしまったのか花立デス階段前に振り返るともの凄い形相でその人が登ってきているのが見えました。 はっきり言ってめんどくせぇ〜って思って何なら自分ペースアップしようかと思ったけどそれじゃどハマりなんでマイペースで花立山荘まで登り休憩しながら後から来るその人が先に行ってくれる計画に変更 予定通り死に物狂いな顔でその人が花立に着き太もも🦵摩り休憩へ 周りにも数名の登山者さんが休憩してましたが皆さん居なくなりなんと!早く先いってくれよのその人は自分を待つかの様に最後までいました。自分は馬鹿尾根では余り休憩ってしても長く取らないし余り休憩しないんですがおかげで久々長い休憩になりましたよ。ようやく先に動いたので時間差で花立出発 塔ノ岳山頂に着いたのですがえっ!その人の姿はありませんでした 金冷やしを左折して下山したのかもしれないですね。 足が攣ったか体力の限界までやっちまったパターンすね そんな事もあって尊仏落ち着く〜 コーヒー☕️パウンドケーキうまい〜😆秋田の話ができて楽しかった〜🤣 改めて!早く登っても誰も誉めてはくれませんよ(←またアレをパクってます) 下山も登山初心者の女子大生二人と一緒に下山の形になりましたがその準備の至らなさ(水ペットボトル一本だけで水場で補充)軽装などは教えてあげ歩き方も教えてあげましたが当然二人とも2回尻餅ついてました。 長くなりましたが皆さんこれからも山なめないでいきましょう! 山 最高!

  • 9
    45

    05:38

    13.5 km

    1319 m

    堀山・塔ノ岳

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2023.09.20(水) 日帰り

    体力を戻すために、塔ノ岳迄お散歩🚶 少しは涼しいと思えたけど やはり暑かった😁 水分は1.5ℓでギリギリ💦 富士山にはあえなかったけど ギリギリ大山にご挨拶^_^ 良いお散歩でした🚶

  • 13
    32

    07:06

    13.1 km

    1300 m

    塔ノ岳

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2023.09.20(水) 日帰り

    今月もバタバタで やっと登山に行けました❗ 登りはじめは暑さで汗だく 標高を上げると涼しい風も吹き、色ずき始めたもみじや すすきなど少し秋を感じる 事もできました、 楽しい山行でした。

  • 8
    23

    05:46

    13.6 km

    1322 m

    塔ノ岳

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2023.09.19(火) 日帰り

    大倉尾根で塔ノ岳に登ったのは2回目です。2年前の前回は途中で吐きそうになるくらい辛かったので、少しは体力が付いたかなーと思って登りました。 家族を全員送り出してからだとどうしても大倉の駐車場に着くのが9時になってしまいます。駐車場は空いていて良かったですが、既にとても暑かったです。 早い人に抜かされるか下山する人とすれ違うかばかりで焦りましたが、体力的にはしんどくもならず登りきれました。アミノバイタルでズルをしたかいがありました。一応体力も付いたのかもしれない。 下りは相変わらずいつまで経っても終わらなくて、無限下り地獄という感じでした。石油王になったらジップラインを設置します。 しかし不思議な事に、帰ってくるとまたすぐ行きたくなってしまうんですね。でも下りはせめて半分ジップラインにしてくれないかな〜。 来月、職場の人達とどこかに登るんですが、万人受けする山を知りません。高尾山と鋸山(千葉)は前に行きました。とりあえず塔ノ岳はやめておこうと思います。でも前に初心者向けって書いてあるのを見たような。大山も塔ノ岳も初めての人を連れて行ったら一発で山が嫌いになると思いますが……。個人の感想です。

  • 12
    20

    08:00

    16.3 km

    1579 m

    塔ノ岳

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2023.09.19(火) 日帰り

    今日は有休取って丹沢山リベンジ。 蛭ヶ岳は悲しい結果に終わったため、塔ノ岳にアタックしました。 このルートはひたすらほぼ直線かつ往路は登りのみ。 バカ尾根なんて呼ばれてしまうくらいの心臓破りの木道、階段、岩場が続きました。 平日のため登山者はまばらで歩きやすかったです。 また、大倉入口からの塔ノ岳ルートは山ビルに遭遇せずに済みました(^^) お昼ちょうどに山頂に着き、いつものラーメン作ってコーヒー飲んで景色眺めて最高の時間でした。 丹沢山への稜線からの眺望はマジでヤバかった☆ ホントは丹沢山に縦走したかったけど、自分のペースじゃ下山時間が18時過ぎそうなので断念しましたが、じゅうぶん登山を堪能出来ました。 下山は坂地獄で太ももとふくらはぎが死にます笑 ストックとサポーターあったほうがいいかもしれません。 ※備忘録・注意事項 ・夏場は水2Lだと足りない恐れあり。(ただし、塔ノ岳の山荘で購入出来るし、山荘から300m地点に水場あり) ・エネルギー消費激しいので行動食はカロリー高めでエネルギー吸収の良いものがお勧め。