05:33
6.0 km
770 m
焼岳-2022-05-24
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 (長野, 岐阜, 富山)
2022.05.24(火) 日帰り
噴火レベルが2に上がったので、ヘリコプターに下山を呼びかけられて山頂寸前で撤退。 上別府と藤本はテレビデビュー。
タイム
04:34
距離
6.5km
上り
863m
下り
863m
05:33
6.0 km
770 m
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 (長野, 岐阜, 富山)
2022.05.24(火) 日帰り
噴火レベルが2に上がったので、ヘリコプターに下山を呼びかけられて山頂寸前で撤退。 上別府と藤本はテレビデビュー。
06:15
6.6 km
883 m
06:18
6.6 km
873 m
霞沢岳 (長野, 岐阜)
2022.05.24(火) 日帰り
天気もいいし、のんびり焼岳山頂で、男の居酒屋ランチする予定が、まさかの地震微動多発、「噴火警戒レベル2」の警報。山頂付近でヘリからの下山指示により、一瞬の登頂でやむなく下山。 それでも火口から離れた広場で、男のランチはしっかり。(笑) 焼岳は登山禁止のようです。焼岳小屋もオープン未定となっています。
06:19
7.1 km
892 m
霞沢岳 (長野, 岐阜)
2022.05.24(火) 日帰り
カバー写真は下山時に立て掛けられた看板 暫くは焼岳に登れなくなるようです😰 さて今回はオジサンズ5名で焼岳🌋へ 朝から天気☀️も良く、風もほどほどの絶好の登山日和でした👍 順調に登り広場を過ぎたくらいから、ヘリコプター🚁が周囲をグルグル 雪の直登を終えると、いつもの噴煙が何時にともなく元気な感じ🤔あれっ❓ そのまま進むと頂上ちょっと手前で、ヘリコプター🚁から、まさか⁉️の緊急事態アナウンス📣 噴火警戒レベルが2になったとの事 急いでピーク踏んで、急いで下山しました💦 途中、安全地帯(と思った)の広場でランチ🍴しましたが😅
06:16
6.6 km
883 m
06:20
7.4 km
995 m
06:51
6.8 km
880 m
06:46
6.7 km
907 m
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 (長野, 岐阜, 富山)
2022.05.23(月) 日帰り
2022/5/24 追記 噴火警戒レベル2に上がりました。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20220524/1010022678.html ------------------------------------- 焼岳付近で上高地の7時の気温 5℃ 最高気温 14℃ 天気は快晴☀ 雨上がりということもあってか、空気も澄んで絶好の登山日和♪ 服装は中間着の上にウィンドブレーカーで十分だった。 残雪を登り始めるところから軽アイゼンを装着。 樹林帯抜けたら、残雪の足跡たどって。 山頂からは360度の絶景パノラマ! 天気良かったので周りの山々がくっきり見えた。 この景色見ながらのごはん、美味しかったー。 雪の上を下るのがちょっと心配だったが、 滑るように下ってこれが以外と楽しかった。
05:49
6.8 km
898 m
07:16
7.1 km
931 m
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 (長野, 岐阜, 富山)
2022.05.23(月) 日帰り
今回は上高地や梓川を眼下に望める焼岳へ。本来予定していた日程の天候が良くないと判断。急遽前倒しして松本に前泊、朝7時過ぎに登山口に到着。天候は予想通り絶好の登山日和となりました。焼岳は北アルプス随一の活火山であり硫黄の匂いが駐車場からも漂ってました。双耳峰の焼岳ですが南峰は危険性が高く立ち入り禁止。北峰山頂を目指します。広場あたりからアイゼン付けました。ピッケルもあったほうが良かった気がします。ストックの方とピッケルと半々ぐらいでした。雪溶けが進む中の雪渓登りはとても良い経験になりました。登るにつれ傾斜がキツくなり噴煙の迫力と雄大な景色に言葉では表せられない気持ちの中、一歩一歩噛み締めるように登りました。大正4年の噴火によって梓川が堰き止められ大正池ができた歴史や火口湖の正賀池など自然景観に興味がある自分には感動が大きかったです。山頂では槍ヶ岳を始め北アルプスの山々を見渡せながらの至福のランチ。 次はどこへ登ろうとまた思いながら名残惜しい気持ちの中、ゆっくりと下山しました。 松本の移住もやはり候補のひとつとして今後も山を楽しみたいです。