富士山は雄大だなぁ!
午前中はずっと天気よかった!今日は一日中天気良いはずなんだけど!
飛行機雲と雲海!
そして、ここでモルゲン☆彡
ご馳走さまです。
綺麗😍
六号5尺からアイスは始まります。
青い🟦
雪氷でこの斜度だから、滑ったら大石茶屋までジェットコースター
二ツ塚も黄葉しています☆彡
宝永山への稜線まで上がってきました♪
ココから見る富士山ってホントに大迫力で❗️ダイスキなポイントです😊

モデルコース

富士宮口五合目-宝永山-富士山-富士山 縦走コース

コース定数

標準タイム 10:47 で算出

きつい

41

  • 10:47
  • 16.4 km
  • 1584 m

コースマップ

タイム

10:47

距離

16.4km

のぼり

1584m

くだり

2513m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 8
    25

    10:01

    14.2 km

    1397 m

    宝永山・富士山(御殿場口)・富士山(富士宮)・三島岳(プリンスルート)

    富士山 (山梨, 静岡)

    2024.09.07(土) 日帰り

    今年も恒例の富士山登頂へ! 今年はキャンプ熱も高く完全に修練不足が否めないまま閉山ギリギリで登る事に! いつもは平日でしたが今年は予定の関係で土曜日に決行! プリンスルートの為御殿場口駐車場から予約していたタクシーで富士宮口へ! その途中で見た水ヶ塚は大混雑! プリンスコースで良かったと安堵。 相も変わらず富士山はキツイ笑 そして大砂走り長すぎる笑 今年も何とか登れた事に感謝。

  • 34
    18

    15:59

    17.8 km

    1618 m

    日本最高所へ

    富士山 (山梨, 静岡)

    2024.09.04(水) 2 DAYS

    復職記念山行 第3弾は富士山へ! 以下、コメント長いです💦 ヤマノボラーの皆さんの多くが、登る山ではなくて、眺める山と評されている富士山。 また、それに賛同していた私。 夜間の、数珠つなぎの素人さん達が登る大した変化もない登山道を、渋滞で登るなんてまぁつまらないし、多分登っててイライラするだろうし。だから、おそらく登ることは無いだろうと思っていた富士山。なんてったって、富士山に登ると登山で楽しみの富士山の眺めは見れないし!ꉂ🤣𐤔 そんなある時、NHKの日本百名山を見ていたら、富士山をやってて、つまらないんだろなと思っていたら、水ヶ塚公園駐車場から登るコースをやってた。苔の生えた樹林帯を歩いて五合目あたりの森林限界を越え、宝永山経由で山頂を目指す1泊2日のコース。 あれ?このコースなら変化に富んでるし、富士山の雄大さを感じられそうだし、静岡側だからすいてそうだし、そもそも私は平日休みだから土日より混んでないだろうし。 プラス9月に登れば、さらにすいてて、イライラしないんじゃね?! 日本人ならせめて1回は登んなきゃだし、なんてったって日本最高所だし! という事で、一気に富士山への登山欲が爆発した私。息子達を誘って行こうと計画。 そしたら、除け者はずるいとして私の登山に余り理解を示さないカミさんも行くことに。 ただ本来登りたかった水ヶ塚公園からのコースは計画してみると意外と標高差あるし、ブランクだらけの私の体力では1日目でかなり疲れそうな…。子供達に荷物を余計に持ってもらったとしても結構辛そうなのでやむなく富士宮五合目から宝永山経由、いわゆるプリンスルートで登ることに。1日目は七尺四合のわらじ館で1泊。 山頂でのご来光は混むと思い、山小屋からのご来光を拝む。東側だから普通にご来光見えるし。 下山口の御殿場口新五合目の駐車場にクルマをデポし、バスで家族が待つ水ヶ塚公園駐車場に戻り、そこからタクシーで富士宮五合目へ🚕。 写真を撮って出発。 すぐ分岐から宝永山方面へ。 宝永山の景色は雄大でおー、火山だねという感じ。足元がザラザラでなかなか進めない。 上からは大砂走のように走って下ってくる学生さんたちの団体がすれ違っていく。 ここらからガスの中となり、宝永山山頂は何も見えず、風も強く、寒いのでそそくさと小屋を目指す。御殿場口からのコースと合流すると間もなく、山小屋到着! 蚕棚のような、でも一応、仕切られているスペースで荷物を置いて、即、仮眠😪 夕飯はカレー、お代わり自由がうれしい。 いつも間にか、小屋は満員御礼。 夜、外に出ると御殿場方面の夜景と星空が。 息子たちと寝転びながらしばらく堪能。 次の日も小屋の前からご来光を。 小屋の人いわく、天気がしばらく悪くて、久々に見えたご来光との事。だから小屋の人たちもご来光見に出てくる。あら、運が良かったね😊 しばし、ご来光を堪能し、朝飯を食ってから、いざ山頂を目指して出発🏃💨 そしたらまぁ、誰の日頃の行いがいいのか、いい天気☀️ 素晴らしい✨ つづら折りの赤茶けた色の坂を空気が薄い中、ヒーコラ言いながら登る。 何とかお鉢まで到着し、神社で無事にここまで来れたことに感謝🙏下りの無事も祈る🙏 最後の登りを登って剣ヶ峰まで行くと写真行列がなんだよ😅 まー、知ってはいたけどね。 まぁ、ご来光を山頂で見た人たちはこんなもんじゃない行列の長さだっただろうから、このくらいですんで良かったと並ぶの大嫌いな自分に言い聞かす。平日なので外人さんが多くて、いくつものポーズで写真を撮ってるからなかなか進まない(💢'ω') 周りを見ろ(#゚Д゚) そのくせ、写真をお願いすると、ダーッと連射して、ハイ!とスマホをすぐ返して来る。 もう少しゆったり撮らせてくれよ、自分たちあんなに時間かけてたやんか(💢'ω') と、少々お怒り気味にお鉢巡りに向かう。 1周約1時間。行かなくてもいいやんかぁと隣の人のせいで少々寝不足気味のカミさんはグズグズ言っていたが、どうせ最初で最後の富士山だし、気にしないで進む。 富士吉田からの道はさすがに混んでてこっちから来なくて良かったと思う😊 やっぱ、富士山を楽しもうと思ったら、9月の平日、静岡側からご来光後に登るだね、これに尽きる( ˙▿˙ )☝ お鉢を1周し、山頂にさよなら、下ります。 同じ道を通って泊まった小屋まで着くとカミさんの調子が芳しくなく、小屋の人に横にならせて貰えないかお願いすると今日は満員で既にスペースは掃除しているから寝せられないので、私の布団で良かったらとスタッフさんのプライベートスペースを提供してもらう🥺 30分程で何とか復活。疲れと寝不足と高度の高さから来るものだろうから下れば治るよ言われ、すぐ下ることに。 スタッフさん、その節はありがとうございました😭 大砂走経由で御殿場口新五合目へ。 登り口の富士宮五合目よりかなり標高が低いので、長くかかるであろうことは家族の皆には敢えて言わず、黙々と下る。 たまに文字通り、大砂走って下っていく健脚の人や薄着の格好をした外人さん達。 ちと、ウチらは体力ないので、お先にどうぞどうぞ。 雄大ですごい景色なんだけど、まぁ長いので、息子たちは飽きた犬に。何かクイズをお互い出し合いながら余裕の感じ。 両親はもうヒーコラで、ザックをそのまま息子たちに上乗せして、途中から空身で下る😏 もういいだろ、勘弁して~と思っていたら、最後の小屋が見える🤣 少し休ませてもらい、駐車場まで10分、這う這うの体で到着。 いやぁ、色んな意味でさすがでしたよ、富士山さん!🗻 やっぱり、他の山とは違う、登る意味のある素晴らしい山でした✨ あざした! 温泉♨️と飯🍴︎にありつこう。 おつかれ山でした🙇‍♀️ ̖́-‬ 長々とお読みいただき、ありがとうございました🙏

  • 55
    149

    10:40

    17.4 km

    1582 m

    🇯🇵富士山🇯🇵 富士宮口プリンス  ルート⤴️大砂走り 御殿場口⤵️

    富士山 (山梨, 静岡)

    2024.08.27(火) 2 DAYS

    日本一のお山🇯🇵富士山に登ってきました。 バスツアーでガイドなしフリープラン🎶 遡ること1週間前。 台風10号直撃の日程。ツアー催行中止だね。 と思いきや時速10kmにスピードダウン。 直撃ではないが、雨風の影響はありそう。 直前までキャンセルするか悩みましたが、 予報では 1日目は雨だが小雨程度で風速はそうでもない。 2日目は午前1時から8時までは曇り、 その後雨。ナイト登山で山頂めざし 運が良ければご来光みれるかも。 と望みをかけて行ってきました。 結果 1日目 ずっと雨。時折り強い雨。 予想外に風が強く体力が奪われる。 距離5km、コースタイム2.5時間だが レインの中まで濡れた上、強風に煽られ キツかった。 今思えば低体温症になりかけていたと思う。 小屋に到着後も大雨で止む気配なし。 ネット繋がるも、コロコロかわる予報に翻弄される。 夜中1時大雨なら山頂諦め下山かな。と考えながら寝る。 2日目、夜中1時過ぎ雨音ききながら うとうと。 2時前小降りになり風も弱い。何名かの人が 山頂目指す用意されてる。 ひとりじゃ不安だけど、どなたか一緒だと 心強い。 1時55分、ヘッデンつけてスタート。 山頂までは雨だったが小雨程度。 なにより風が弱いのがありがたかった。 小屋から山頂までの御殿場口登山道は コースタイム2時間40分。 延々と続く九十九折りの岩ガレ道はキツかったが、雲の下に見える街の灯りに励まされる。 山頂の鳥居が見えた時は涙がでそうなくらい 嬉しかった。 ご来光は雲がかかってたが、日本一の高さ から見る日の出は本当に美しかった。 登頂後はすっかり雨も上がり、 素晴らしい景色を見ながらの下山は ほんと楽しかった。 小屋に帰り朝食をいただき、荷物まとめて 大砂走りルートで下山。 まるで雪の斜面をワカンで駆け降りるかの ような砂走りは、めちゃくちゃ楽しかった。 この楽しさもお天気あってのもの。 下山はいい方にお天気がハズレて良かった。 前回の赤石岳に続き、今回も見事に 台風🌀から逃げ切りました😊

  • 26
    25

    12:17

    15.4 km

    1443 m

    プリンスルート宝永山・わらじ館泊・剣ヶ峰、下山は御殿場新五合目

    富士山 (山梨, 静岡)

    2024.08.25(日) 2 DAYS

    今年2回目の富士登山 前日の夜から6:30頃までスカイラインが通行止めがあり、大回りで水ヶ塚駐車場までアクセス。到着直前に開通してくれて、五合目まで辿り着きました。 *通行止めになっていない道路に土砂や大きい火山礫が流れていました。 *登山道、所とごろ、えぐられていました。富士山の雨の威力をみて、驚きました。 宝永山に登る斜面、大砂走りもえぐられていたり、落石が多く、いつもより、歩ける幅が狭くなっていました。 *富士宮五合目の待機所は雨が降っている事もあり、大混雑。雨装備を整えて出発。 *6合目の宝永山荘で高度順応をしているうちに、お天気は好転し次第にガスが晴れて、展望も拝めました。 *18:30ごろより、雷雨、夜中降っていたが、夜明けと共に回復し、素晴らしい日の出を楽しめました。その後も、虹や彩雲が出たり、駿河湾やその奥には横浜、東京湾。頂上は、雲一つない素晴らしい景色でした。 *1ヶ月前と同じルートでしたが、 気温も空気の乾燥も進んでいました。 ダウンジャケット、ダウンパンツ、防寒具を充実させたので、快適にすごせました。 *日の光、紫外線の量は変わらず。 *暑さ、寒さ対策、紫外線対策の装備と使い方、お天気の読み、体力すべて、善き流れで過ごせて良かったです。

  • 14
    42

    10:52

    16.7 km

    1589 m

    富士山プリンスルート

    富士山 (山梨, 静岡)

    2024.08.23(金) 2 DAYS

    KANSAI HIKERS 二手で移動という新たな試み https://www.instagram.com/p/C_JrkVVh36Y/?igsh=aDIyMzlndTc4M2l6 私は新幹線 静岡県内が大雨でしたが 富士宮口到着時は青空 登っていても薄く曇って快適 小屋泊中の夜中に これでもかという大雨と雷 雷で小屋揺れたで 午前5時素敵な夜明け 昨夜の雨はどこへ お鉢めぐりと剣ヶ峰へ 大砂走りは走るに限る 御殿場口から三島で 新幹線で帰ります