富士山と西伊豆スカイライン
宇久須峠
緑がやすらぎます
第1のポイント、風早峠。宇久須の町と駿河湾。ガスってハッキリ見えない
棚場山に進みます。初めて尾根道を歩きます
大好きな風景。これで青空だったら言うことなし!なんだけど。
駿河湾と富士山🌊🗻✨
晴れてたら気持ちいいでしょうね
キレイに整備された笹藪を上ります
後藤山に到着。眺望なし

モデルコース

天城峠バス停-天城峠-二本杉峠-滑沢峠-つげ峠-猫越峠-水 縦走コース

  • 9時間50分
  • 25.7 km
  • 1551 m

コースマップ

タイム

09:50

距離

25.7km

のぼり

1551m

くだり

1780m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 43
    13

    09:34

    26.8 km

    1547 m

    三蓋山・水呑頭・猫越岳・後藤山・魂の山・棚場山

    棚場山・魂の山・猫越岳 (静岡)

    2023.07.26(水) 2 DAYS

    以前YAMAP友達さんから教えて頂いた 伊豆山稜線歩道に2日間で行って来ました 天城峠から船原峠までです 達磨山方面はまたの機会に(暑いので) スタート直後に鹿に出会い、その後は鳴き声や足音だけだけれど鹿やイノシシの気配のする山道 山の中では逃惑う蝉、バッタ、アブに始めは気になっていたもののすぐに慣れっこに トレイルはちょっと長いので段々足元しか見なくなり、頭上の木にゴツんとする事3度ほど 宿泊はこちらで知った民宿しみずさんに宿泊 本当に気さくな女将さんで、お兄様の送迎、豪華な夕飯、冷たいお茶、お風呂も沸かしておいてくれて、部屋も冷やしておいてくれのおもてなし 浴衣も歯ブラシも手拭いも有りで、お弁当もお願いできました 是非機会があったらご利用ください 失敗談 帰りにバスで眠ってしまい 湯の国会館を通り越してしまった お風呂入れず‥

  • 45
    80

    10:13

    26.0 km

    1510 m

    三蓋山・水呑頭・猫越岳・後藤山・魂の山・棚場山

    棚場山・魂の山・猫越岳 (静岡)

    2023.05.04(木) 2 DAYS

    GWはどこも混んでそうなので比較的、穴場的な伊豆の稜線歩きに来てみました。 コース上に水場が無いという事なので4L程の水をザックに入れたのはいいけどバス停から天城トンネルまでの上りで既にバテバテ。 そこから天城峠までも階段があり、脚がヤバい。 そこからはそこまで急な登りもなくなんとかのんびりとひたすら視界の開けるエリアまで。 視界の開けるエリアまではかなりあったので、そこまではほとんど眺望を楽しむ事なくひたすら歩き続けたけど、バーンと視界が開けた瞬間に疲れは吹き飛びましたね👍 360°ビューは気持ちがいいです。 次回は達磨山まで行ってみよう。

  • 80
    53

    08:20

    23.3 km

    1366 m

    ネッコ🐈‍⬛いいじゃん!伊豆山陵線歩道①/天城峠〜三蓋山〜猫越岳〜魂の山〜船原峠

    棚場山・魂の山・猫越岳 (静岡)

    2023.05.04(木) 日帰り

    あこがれの伊豆山陵線歩道を歩きました!今日は天城峠から船原峠までです。 伊豆山陵線歩道を行く https://www.instagram.com/p/Cr0iwjXPe2A/?igshid=YmMyMTA2M2Y= 新緑のみち、ブナの巨木のみち、少し飽きたかなーってところでの猫越岳展望所からの景色。そこからはあのあこがれのみち、でもアップダウンきっついみち、続くつづくよ絶景ルート。歩いたあるいた20km 明日は船原峠から達磨山の絶景を歩みますね。はたして朝イチのバスに間に合うか!はたまたこの疲労感は払拭できているのか!乞うご期待です。 ■今回のルート 伊豆山陵線歩道を起点から(できれば)終点まで。テント泊できないので2日にわけます。初日は20km目安に船原峠まで。この近く(2〜3km)にバスあるけど間に合う自信がないので、船原峠に車を止めてバスで天城峠へ向かってのスタートです。あんまりメジャーな作戦ではないですねこれ。 ■トイレ ・ 天城トンネル前 ※マジ無いですトイレ…… ■ランチ場所 ・ 各峠/ベンチ必ずあるので休憩によし ・ 猫越岳先の展望所 ・ 仁科峠近くの展望所

  • 56
    88

    08:43

    25.7 km

    1471 m

    伊豆山稜線縦走 トラブルありズルありでも1日目25kmを完歩

    金冠山・達磨山・葛城山 (静岡)

    2023.04.24(月) 日帰り

    1泊2日で伊豆山稜線歩道を歩いてきました。 今回のミッションは宿泊の荷物を背負って2日間歩くことです。 フォローしている方のレポを参考にさせて頂き計画をしましたが、スピードが違いすぎ。 男性のレポを鵜吞みにし、自分も同じように歩けると大きな勘違、 自分でもアホだと思いました。 久しぶりの1泊山行で体力や持久力が落ちていることもあり、いや~大変でした。 早朝始発の電車で自宅最寄り駅を出発し、三島駅で伊豆箱根鉄道に乗り換えました。。 伊豆箱根鉄道は瞬間停電が起きたとかで遅延し、数少ない修善寺駅からのバスに乗り遅れてしまい、出だしからトラブル発生です。 次のバスは9:55発😭 25㎞の縦走予定なので、1時間以上遅い出発は考えられない・・・ 仕方なく、タクシーに乗車。 運転手さんに事情を話し、10分ほど前に出発したバスを追いかけてもらいました。JA狩野支店バス停で追い付いてもらえて、無事にバスに乗車できました。タクシーの運転手さんに感謝です。 天城峠バス停から歩き始め、1日目は三蓋山・水呑頭・猫越岳・後藤山・魂の山・棚場山 の6座に登頂しアップダウンを繰り返します。 天城峠からは崩壊箇所や細尾根を通り三蓋山・水呑頭・猫越岳・後藤山を越え、3時間以上、静かな樹林の中を歩いて行きます。水呑頭まではアップダウンは少なくなだらかで歩きやすいです。まだまだ元気いっぱい余裕がありました。 後藤山を過ぎると仁科峠に向けて視界が開け始めます。仁科峠からしばらくは気持ちいい稜線歩きが続きますが、どんよりした天気のため、富士山は休業中でした。 魂の山辺りから再び樹林が続きます。土肥温泉へのバスの時間が気になり始め、急ぎます。 土肥峠を少し過ぎたあたりから車道を歩き、吉奈峠手前で登山道に戻どり、ズルをしてしまいました。歩きやすい所では小走りし、やっと船原峠に到着。 天城峠を出発後、誰とも会う事はありませんでした。 船原峠から一般道を歩いた後、バスで土肥温泉に移動。ここもバスが少ないので時間を気にしながら歩き、と言うより最後は走り、疲れました。意外に一般道も長かったです。 平石バス停16:48発のバスになんとか間に合いました。疲れから思考力が低下、バスを待つ間にYAMAPの記録を終了してしまいましたので、1日目のみの記録です。 土肥温泉では24時間いつでも温泉に入れるこじんまりした民宿に宿泊。 温泉で疲れを癒し、2人前かと思えるほどの夕食を食べ、満腹で1日目を終了しました。 ブログを少しずつ更新していきます 長い道のりの詳細は、 https://tabinavitappy.blog.fc2.com/ も併せてお読み頂けると嬉しいです。

  • 33
    23

    10:04

    25.6 km

    1474 m

    伊豆山稜線歩道👣 三蓋山・水呑頭・猫越岳・後藤山・魂の山・棚場山

    天城山・鉢ノ山・三筋山 (静岡)

    2023.04.22(土) 日帰り

    4/22土曜日朝5:45に天城峠バス停を歩き出す。天城峠で朝食、二本杉峠へ向かう。以前一度歩いたが、結構切れていて谷が深く登山道が崩壊している所があった記憶がある。そんな場所では慎重に進み先ずは二本杉峠到着。 曇予報だったが霧の中に入り込んだ感じのなか歩く。滑沢峠到着。地図上ではここから点線コースを下ると天城の太郎杉へ行ける。 三蓋山、つげ峠、猫越峠、猫越岳へと。 猫越岳山頂の池は、山頂にひっそりとある感じ。なかなか来れない場所である。 雨が降り出し合羽を着たのは何処だっただろう。 大ブナも小雨の中幻想な雰囲気の中佇んでいる。これが精霊ブナかな? 後藤山から仁科峠へ歩く頃は風も出て寒くなった。風を避けて仁科峠の駐車場ベンチで昼食。小雨なので助かるが、冷えて震えが出てきたメンバーもいてすぐ歩き出す。 宇久須峠、風早峠も風があり寒いので歩き続ける。 ちなみにこの風早峠は、小学校の遠足で来たことがある。引率していた校長先生が道に迷い、当時の有線放送でそんなことが流されたとよく母が話していたことを思いだす。 伊豆山稜線歩道は晴れていたら海と富士山を見ながらの気持ち良い尾根歩きのはずだか...今日は残念!でも、何年も待ってやっと実現した山行、同行してくれた山友に感謝💕 船原峠からYAMAPの登山道では大曲茶屋バス停への下山となるが(1月の達磨山高原レストハウスからの縦走では大曲茶屋バス停へ下山した)昨夜泊まった民宿で平石バス停を教えてもらったので、土肥方面に下山。1キロ以上の短縮。バス時刻前に到着。 アドバイスしてくれた民宿のご主人に無事の下山を報告。 東海バス修善寺駅行きに乗り途中下車。湯の国会館のヌメッとした温泉に浸かり🍻。 解散💕

  • 97
    139

    09:22

    26.4 km

    1593 m

    伊豆山稜線歩道2023春

    天城山・鉢ノ山・三筋山 (静岡)

    2023.03.31(金) 日帰り

    伊豆山稜線歩道を一日かけて存分に歩いて来ました。 タイトルを『伊豆山稜線歩道(天城峠→船原峠)』にしようとしたところ、昨年秋に歩いた時も同じタイトルだったことに気づいて、こちらは『伊豆山稜線歩道2023春』に。 倉本聰さんの『北の国から』にも似たようなタイトルがあったような…。 軽くクライマーズ・ハイに浸りながら、馴染みの景色や個性的な樹木に出会うのが楽しみで、この季節は山中に身を潜めていたコメ桜と出会うのも楽しみの一つです。 コメ桜とはマメ桜の地方名で、地方によってフジ桜やハコネ桜と呼ばれています。

  • 95
    27

    06:39

    23.9 km

    1538 m

    天城峠から船原峠へ 伊豆山稜線歩道🥾

    棚場山・魂の山・猫越岳 (静岡)

    2023.03.20(月) 日帰り

    距離が長いので先送りにしていた伊豆山稜線歩道の残りの部分、天城峠から船原峠を歩いてきました🥾 これで、天城縦走路から伊豆山稜線歩道の達磨山レストハウスまで繋がりました✨ 前半は高低差の少ないフラットな道、後半は登り下りや見晴らしの良い笹の中の道、魂の山からは杉林の中をひたすら下りました💦 登山開始と終了場所が違うので、船原峠に自転車🚲をデポ。道の駅月ヶ瀬に車を停め、近くの篠原バス停から天城峠バス停へ移動🚌 1番早いバスで8:34。天城峠は9:00着なので、明るいうちに船原峠へ着ければいいなぁと歩き始めました。 前半は時間を稼ぐことを意識して小走り気味、仁科峠を越えたあたりからどうも膝の調子が・・ペース上がらず💦 でも、晴天☀️で春の風が気持ち良く伊豆半島の景色を楽しみながら歩けました♪

  • 50
    12

    06:34

    25.3 km

    1457 m

    伊豆山稜線歩道(天城峠〜船原峠)

    棚場山・魂の山・猫越岳 (静岡)

    2023.03.08(水) 日帰り

    今日も有給消化がてら気楽な一人旅。行き先は伊豆山稜線歩道にした。ここにしたのは、2月に天城山から天城峠まで縦走した時に、この先も歩きたいと思ったのが発端だが、杉花粉の猛威に日和った感も否めない。もちろん伊豆も花粉は飛散していることはわかっているが、奥多摩や秩父辺りの内陸部よりは半島の方が飛散量は少ないだろうという希望的観測から伊豆にした。と言っても無策で望むのは自殺行為なので、いつもの抗ヒスタミン薬に加えて漢方薬を持参することにした。抗ヒスタミン薬で症状が抑えられなったら漢方薬を投入する作戦。今回はこの作戦に期待して山行中はマスクは付けない。 伊豆山稜線歩道は天城峠から修善寺虹の郷まで40数kmあり1日ではちょっと歩けないというか歩きたくない。だるま山高原から虹の郷までは見どころない車道歩きなので割愛するとしても、まだ30数kmあり、1日ではつらいので、さらに分割して今回は天城峠から船原峠、大曲茶屋までとした。これでも25kmあるが、天城峠バス停9時過ぎスタートで、標準CTの0.8倍ペースで歩けば、大曲茶屋に17時過ぎに到着し17:10発のバスに間に合う計算でなんとか行けると判断した。一応、18時台にも2本あるしね。 修善寺8:15発の河津行きバスに乗り、天城峠に向かう。バスは空席が目立つが、大半は登山客か?登山客はみんな天城峠に行くかと思ったらおばさんの団体さんは、途中で浄蓮の滝で降りバスはほとんど客が居なくなった。途中、道路工事の車線規制で天城峠には5分遅れで到着。天城峠バス停近くでも工事しており、ここから手早く山行スタート。 まずは天城峠への急登を登る。途中、旧天城トンネルそばにトイレがあったがまだ冬季閉鎖中だった。3月中旬まで閉鎖とアバウトだがいつまでだろう?気を取り直して坂を15分登り天城峠到着。特に何もなく、2月に来たばかりだが懐かしい感じがする。 天城峠からは一転し、尾根の北側の山腹の平坦な登山道を歩く。登山道は時折、崩壊等で狭い所がある以外は歩きやすい。途中、二本杉峠で尾根を超えて山腹の南側に出るが、ほとんど起伏のない歩きやすい道が続く。そんな起伏の少ない道を1時間以上歩き、三蓋山近くで、ようやく山らしい登り坂になる。登り切ると広い尾根に出たが、三蓋山山頂らしいとこをしばらく進むと、また山腹の平坦な道に出てひたすら進む。歩きやすいのはいいが、若干飽きてきたのは否めない。眺望は時折、木々の間から周りの山並み見える程度。 猫越峠を超えると、また登り坂になり、暫く進むと猫越岳山頂に到着。12時過ぎたので、昼食休憩にしたいと思ったが、眺望もスペースもなく先に進む。山頂の先の分岐に池がありベンチがあったのでここで昼食休憩とした。ただ、ここのベンチ池に向かって傾いており、イマイチ使いづらかった。湯を沸かしてカップラーメンを食べたが、正直暑かった。それもそのはず、今日は快晴で、体感は20℃超えてたと思う。もちろん上着は脱いで、長袖は腕まくりして歩いていたが、それでも暑かった。 昼食を済ませて暫く進むと展望台があり、眺望が素晴らしかった。ここで昼食にすればよかったと思ったが後の祭り。めざとい先客が昼食休憩しているのを横目に写真だけとり先に進む。 後藤山と言う人名みたいなピークを越えると急な下りになるが、ここでいきなり眺望が開け景色が一変する。高い木がなく、熊笹など低木で覆われた山並みの景色は素晴らしかった。個人的には長野の車山辺りの景色と似ていると感じた。この素晴らしい景色の中をペースを上げて進む。結構、起伏はあるが道は歩きやすいため、思わず走ったりもしてしまった。この辺りは障害物になる高い木がないため、かなり強い海風が吹き付けてくるが、今日に関しては暖かい南風で寒さは全く感じなかった。 この遠くまで見渡せる眺望の中、仁科峠、風早峠と通過する。途中ドローンのようなものを飛ばしている人もいたが、あえてこの強風の中飛ばして試験でもしてるのかな?素人とは思えないぐらい機体が並んでいた。魂の山という面白い名前の山頂まで来ると木々が高くなって眺望が効かなくなりボーナスタイム終了。ここで残り8kmぐらいとなったので、ゴール到着予定時刻を確認すると、ボーナスタイム期間に飛ばしたおかげで、予定より1時間以上早いペースで来ており、一本早い16:04大曲茶屋発に乗ることにした。 ここから次第に薄暗い樹林帯に入る。序盤に比べ起伏はあるし、木の根の間を進んだり、階段等も多く若干歩きづらい。そして最後のピーク棚場山への登り階段。階段下に山頂まであと0.1kmとあったが、絶対もっと距離あるでしょってぐらい階段登らされた。ここでゼリー飲料で最後の燃料補給し、一気に船原峠まで下った。山道はここで終了だが、かなり早いため、待ち時間を減らすため、さらに予定を変更して大曲茶屋ではなく山の反対側の一つ手前の平石バス停に下り、無事予定より一本早いバスに乗り山行終了。 今日の山行は自己最長距離だったが、時間が6時間半ほどだったこともあり、それほど疲れは感じなかった。やはり平坦なルートが多く、累積標高が大したことなかったことが大きい。景色も後藤山の先から魂の山の手前辺りまでは特に絶景でまた歩きたいと思う。もっとも、この仁科峠や風早峠辺りは車でも簡単にこれるけどね。ただ苦労して山道を越えた先で見た方が有り難みが違うと信じたいところ。 杉花粉に関しては今日は山行中はなんとか持ち堪えられた。やはり伊豆の方は花粉が少ないというか、強い海風で飛ばされてあまり残ってない感じがした。と言っても鼻がぐずつく感じは始終していたが、前回みたいに鼻が壊れた消火栓みたいにはならずに済んだ。 次は船原峠からだるま山高原まで歩きたいところだが、だるま山高原のバス停のバスが少ないのが悩みどころで、もう少しルートを精査してからかな。

  • 73
    21

    08:50

    23.1 km

    1481 m

    伊豆山稜線縦走②(天城峠バス停⇒三蓋山・水呑頭・猫越岳・後藤山・魂の山・棚場山⇒船原峠)

    棚場山・魂の山・猫越岳 (静岡)

    2023.02.25(土) 日帰り

    2021.12.30に行った伊豆山稜線歩道の残りを歩きに行ってきた https://yamap.com/activities/14972042 下調べはちゃんとしたけど、正直軽い気持ちで行ってみたら・・・かなりキツかったー。風早峠からドンドンペースダウン。。。でも約26Km、13峠、6座を8時間52分でちゃんと歩いた自分を褒めてあげたい笑 <移動> ●前日 船原峠でクルマデポ ↓徒歩 平石バス停 ※大曲茶屋バス停より近い ↓バス 修善寺(泊) ●当日 修善寺駅 ↓バス 天城峠バス停 <山行> 天城峠バス停-旧天城トンネル-天城峠-古峠-二本杉峠-滑沢峠-△三蓋山-ツゲ峠-猫越峠-△水呑頭-△猫越岳-猫越火口湖-△後藤山-仁科峠-風早峠-宇久須峠-△魂の山-土肥峠-南無妙峠-吉奈峠-△棚場山-船原峠