前岳に向かって戻り、またワタスゲの咲く湿原に。
小さな池塘と守門岳。晴れてよかったー😊
八海山と中ノ岳
雰囲気の良いブナ林
清流にクロサンショウウオ。
あんよの白い指が可愛い😍
守門岳
景色は霞んでるけど凄く気持ち良い♪
前岳の雪渓はまだまだたっぷり
前岳へ
下山途中 尾根からのカヘヨノボッチ
先週 鏡ヶ池で大量の毛虫を見ていたので かなり毛虫が心配でしたが浅草岳は全然いませんでした👍

モデルコース

ネズモチ平登山口-カヘヨノボッチ-浅草岳 周回コース

コース定数

標準タイム 04:30 で算出

ふつう

18

  • 04:30
  • 7.5 km
  • 779 m

コースマップ

タイム

04:30

距離

7.5km

のぼり

779m

くだり

779m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 32
    112

    06:06

    8.9 km

    872 m

    さゆり姫👸が見たくて...

    浅草岳・鬼ヶ面山 (福島, 新潟)

    2024.06.08(土) 日帰り

    そろそろヒメサユリが咲いてそうなんで お花見で浅草岳へ🙌 前回は紅葉🍁時期の浅草岳で素敵だったけど... まだ6月初旬なのに🤔 なんか新潟のお山に行くと熱すぎ🥵🥵🥵 虫多すぎ🦟😵‍💫😵‍💫😵‍💫

  • 105
    86

    06:04

    8.0 km

    808 m

    浅草岳周回💖

    浅草岳・鬼ヶ面山 (福島, 新潟)

    2024.06.01(土) 日帰り

     雪解け後、お初の浅草岳😘  今日のお目当ては、咲き始めのヒメサユリ💕とスケルトン山荷葉✨  なので、いつもとは逆の反時計回りで周回します!  可愛い子たちは待っていてくれるかな😚  さぁ、いってみよう!

  • 16
    13

    04:26

    7.5 km

    749 m

    晩秋の浅草岳

    浅草岳・鬼ヶ面山 (福島, 新潟)

    2023.11.03(金) 日帰り

    11月3連休の初日、浅草岳に登りました。 紅葉は登山口あたりがピーク。 それでも天気も良く、久々に気持ちのいい山登りでした。

  • 61
    42

    04:41

    7.7 km

    775 m

    雲海を求め浅草岳へ

    浅草岳・鬼ヶ面山 (福島, 新潟)

    2023.11.01(水) 日帰り

    2連チャンでお山行くのは久しぶり 雲海が見たいので浅草岳へ🗻 早朝出発し6時過ぎ登り始める。 結果、最 & 高の雲海も見れ、誰もいない山頂独り占め😆静かな浅草岳を楽しめました😌 山頂降り始めるとポツポツと登山者とすれ違い、立ち話しながらの下山になりました。

  • 49
    24

    04:55

    8.0 km

    766 m

    カヘヨノボッチ・前岳・浅草岳

    浅草岳・鬼ヶ面山 (福島, 新潟)

    2023.10.25(水) 日帰り

    紅葉🍁の浅草岳を堪能できました😃 登山口に向かう林道辺りがサイコーの色づきでした❗ 山頂手前の木道は先日の雪が残っていて滑りまくり😅 下りでは念のためチェンスパ装着でした。 山頂からの眺望はうっすら雪化粧した越後三山、田子倉湖の先の会津朝日、会津駒ヶ岳、守門から粟ヶ岳そして雲海に浮かぶ河内山塊… サイコーの景色でした‼️

  • 14
    18

    04:50

    8.5 km

    835 m

     浅草岳日和‼️ 山頂の大草原

    浅草岳・鬼ヶ面山 (福島, 新潟)

    2023.10.18(水) 日帰り

     山頂の大草原 見事‼️ ご褒美もらった🥰大展望 山頂から福島側に60m ほどくだって 「👺天狗の庭」へもどうぞ 予報は9:00まで霧、ゆっくりスタートしました。 頂上のガスは9:00過ぎに消えたそうです。 「ヤマテンさん」ありがとうございました。🙇‍♀️ 来年は道が薮になってる(らしい) 入叶津から歩いてみたい………

  • 27
    111

    06:50

    8.8 km

    872 m

    浅草岳 (ネズモチ平から周回)

    浅草岳・鬼ヶ面山 (福島, 新潟)

    2023.10.18(水) 日帰り

     本日は新潟と福島県境の浅草岳へ。分県登山ガイド「新潟県の山」37に記載された、ネズモチ平駐車場を起点に桜曽根·橅曽根周回コースを歩いてきました。嘉平与ボッチ、前岳、 浅草岳のピーク周辺は灌木類が色付き、山頂からは会越国境の山深さが味わえる展望が全方位に広がっており、秋の絶景を堪能できる良いお山でした。  起点となるネズモチ平駐車場はJR大白川駅先のY字路を左に、県道386号線の行き止まりの先から舗装と一部砂利道の林道を進んだ先にあります。100台ほどは停められる無料駐車場に公衆トイレ(無料)と登山届ポストもあります。平日、8時で20台ほどの先行車でガラガラ状態。トイレの横の部屋に登山届の引き出しがありますが用紙が切れてましたので自宅で用意した方が良いです。また、林道は幅員が狭くすれ違いが厳しいので速度とすれ違い時の脱輪にご注意ください。さらに登山口含めて、携帯電話(docomo)が通じない範囲がほとんどですのでこちらの方にもご注意ください。  コースの方は登り始めた登山口となる桜ゾネ広場までは舗装道路です。そこから嘉平与ボッチまで、一部に北側に落ちた斜面の狭いステップ歩きがありますが全般に樹林帯のなかを緩やかに登る歩き易い道のりで、足元確認して歩けば特に危険な箇所はありません。また、前岳山頂は灌木に囲まれていてピークに至る夏道はありませんでした。  嘉平与ボッチ及び浅草岳山頂は全方位に展望が開けた会越国境の山々を望む好適地でした。山頂の標高が1,600mに満たない高さですがそれを感じさせない絶景が堪能できます。紅葉の感じは嘉平与ボッチから前岳周辺の色合いがいい感じです。浅草岳山頂から東に少々下った先、山頂から往復で30分程度でしょうか?「天狗の庭」と呼ばれる「ふくしま緑の百景 浅草岳山頂の大草原」が見られます。人もあまり来ないのでお昼はこちらの銘板の横で頂きました。浅草岳・嘉平与ボッチともに山頂が広くないので少し離れた岩場や鞍部で休んでいる方も多くおられました。  帰りに利用した橅曽根コースの方は前岳から北斜面を一気に500mほど下る急坂で、岩あり、木の根あり、ザレ場ありのウエットな道でスリップ要注意のコースです。標高1,420m付近に岩場の休憩適地があり、その下方の木の根・岩場のロープ場が下りの難所でしょうか。ここは水が集まる溝堀状の歩きづらいところが多い道で下りに使うのは避けたいところと感じました。登山道の傾斜が緩んでくると沢の徒渉が数カ所ありますが今日のところ水量も多くなく、道・方向も明瞭で問題ありませんでした。  今回はガイドブックに紹介されたルートで廻りましたが、今度また登る機会があるとしたら桜曾根コースの往復が良いのではないかと相方さんと意見が合いました。標準コースタイムを確認してみると今回歩いた浅草岳山頂周回ルート(休憩及び「天狗の庭」の立ち寄り無し)は4時間30分。対して、往路帰路を同じとする桜曽根コース往復の場合は5時間と前者と30分ほどしか違いませんので、お花の無い今の時期は歩き易い道を選択したいと感じたところです。  ご参考まで!帰り道に「浅草山麗遊々の森」のエコミュージアムに立ち寄りしました。エコセンターには近隣自然の展示室がありましたが目玉は散策路が整備された”遊々の森あるき”でしょう。小中学生を対象とした自然教育を目的とした施設のようですが綺麗なブナの森をお花の時期に歩くのは良さそうです。ノウサギやヤマネにも会える?そうです。