天気が良くて富良野岳がきれい✨ 見てるだけで満足 帰ろうかな🤣
62-Ⅱ火口からの噴煙💨 風向きによりこちらまで流れて来ます😅 ゲホゲホ💦
一年ぶりにカビゴン・GETだぜ〜😊
去年は心の目で見ましたが今年はこの目で迫力ある地形が見られました😊
次第に青空が広がり良い予感しかありません✨
間もなく上富良野岳山頂・右には三峰山と富良野岳✨ビューティホー⛰️
火山名物のイワツバメが飛び回りますが速すぎてズームは無理💦
🐦「もしもし・そこのヒトのオス ここは僕の縄張りです! 早く出て行ってください!」
日々良い行いをしていると晴れます☀️
こういう時しか言えないので言わせておいてください🤣
小屋を後にし十勝岳へ向かいます♪

モデルコース

上ホロカメットク山-十勝岳 縦走コース

コース定数

標準タイム 07:02 で算出

きつい

27

  • 07:02
  • 11.9 km
  • 1047 m

コースマップ

タイム

07:02

距離

11.9km

のぼり

1047m

くだり

1306m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

このコースで通過する山

「上ホロカメットク山-十勝岳 縦走コース」を通る活動日記

  • 67
    113

    09:10

    11.5 km

    994 m

    上富良野岳・上ホロカメットク山・十勝岳

    十勝岳・富良野岳・美瑛岳 (北海道)

    2024.09.29(日) 日帰り

    本当は豊浦の友人と前日登る予定でしたが、風邪気味なのでお山はパスさせてもらい、朝はゆっくり起きてから移動して温泉宿泊のみに予定変更となりました。 ドタキャンすることになりごめんなさい🙇‍♀️ 友人は無事ソロで登って来たと聞いてホッとしました。 ですが日曜日は晴れ予報☀️温泉でのんびりして復活したら山に登ろうと道具一式は持っていきます。だって登山口目の前に泊まってるし…。でも友人は旭川マラソンに出るので一緒には登れません。 オプタテシケを狙っていたいつもの友人が今年はもう遅いかな来年かなぁとか言うので、一緒に行ってもらうことに。こんなにお天気良い日ならオプタテシケも行けたよね、付き合わせてごめん💦 翌日、友人と合流し、体調良いのか悪いのかわからないまま、鼻ズルズル言わせながらスタート。 たくさんの方が歩いていて、みんな本当に楽しそうにしていました。 暖かいし快晴だし、雲海すごいし、景色良いし、上ホロカメットク山〜十勝岳を繋ぐ事ができたし、3回目の十勝岳で初めて周りの景色が全部見えたし、大満足の山行になりました。 色々ごめんなさいだけど、風邪は悪化したけど、本当に楽しかったです。 ありがとう😊

  • 101
    250

    06:50

    11.9 km

    1033 m

    【十勝岳】㊗️650座目🥾北の大地の真ん中で🎉【百名山】

    十勝岳・富良野岳・美瑛岳 (北海道)

    2024.09.29(日) 日帰り

    北海道遠征2日目は旭川駅前のお宿より出撃です😤 今日は「十勝岳」を登りに行きます🙌🏻 昨日登った「旭岳」同様、旭川市街からのアクセスが抜群に良い日本百名山✨ 寒い中の車中泊に及び腰(笑)なアタクシにはなんとも有り難いお山です🤡 無論、そんなアクセス利便性だけでターゲット🎯に決めた訳でもなく、 今も激しく噴煙を上げる活火山🌋の稜線歩きが出来ることや、 大雪山系以上に紅葉のピーク🍁を迎えていることもモチベーションとなっていました🥳 そんなお山を日曜日に登るからには🅿️大争奪戦は覚悟の上😠 登山口のある「十勝岳温泉」に5時到着🚩で旭川を出ましたがギリギリ、間一髪😱 決して広いとはいえない🅿️にはすでに車中泊&テント泊組😪が大勢スタンバッている〜💦 しかも道外のクルマ、関東や西日本のナンバーを付けたのも多数いたからチビります😳(笑) さすが北海道の日本百名山✨ここまで登りに来る登山客はガチ勢👺が大半なのでしょう🤔 百名山ハンターのその本気度🔥に圧倒されました😅 「凌雲閣」のテラスからモルゲンロート🌄に染まる「富良野岳」を見やりつつ出発🥾 トレイルは早朝からいきなり豊かな色彩🎨に包まれていました😍 紅葉黄葉がまさに見頃✨で本当に素晴らしい👏🏻 旭岳はロープウェイ🚠から見下ろして楽しみましたが、 十勝岳ではトレイルを歩きながら燃え盛る秋の絶景🔥を楽しむことが出来ました🙌🏻 シマリス🐿️が横切ったりしてここもカムイミンタラなのかと思えるほどでした🥰 やがてトレイルは富良野岳の分岐に到達🚩 実はこの日は十勝岳方面よりも富良野岳を目指す人が多かったです😳 てっきり日本百名山十勝岳を目的にしている人ばかりだと思っていたのですが、 富良野岳も紅葉の名所🍁でこの時期は大人気なのだそうです😲 だから十勝岳温泉♨️があんなに混雑していたんですね😅 そんなことを教えてくれたのは登山中に知り合った山ガールさん from 帯広🎒 今回は新潟からのご夫婦👩🏻‍❤️‍👨🏻とも巡り会え、このみなさんのおかげで印象深い山行になりました☺️ 笹原と灌木帯を抜け、いよいよ火山🌋の本領発揮といった荒々しいトレイルを進んでいきます🚶🏻‍♂️ 激しい噴火☄️のあったことを思わせる溶岩地帯を登ってフラットな山頂稜線へ🥾 ここが「上富良野岳」でさらに稜線を歩いて「上ホロカメットク山」を目指します😙 上ホロカメットク山からは主峰十勝岳に至るトレイルがズバーンと見渡せました🙌🏻 左手(東側)に激しく吐き出される噴煙🌪️を見やりつつ十勝岳を狙います🥾 稜線歩きというにはあまりに殺伐とした風景☠️の中を進み、 また縦走路というにはあまりに荒涼とした踏み跡👣をたどります🥾 でもこの道こそが深田御大も記した「生きている火山」の証なのだと感動しました🥹 溶岩の急斜面↗️を登り切るとゴツゴツとした岩場があってそこが山頂でした🏁 日本百名山「十勝岳」登頂です🎊 そしてたまたまですがこの十勝岳でYAMAP650座目🚩を達成することが出来ました💗 十勝岳の空は真っ青💙で360°全方位を見渡せます👀 近くに、遠くに、たくさんのお山が見えています😚 富良野岳や美瑛岳、旭岳やトムラウシ、夕張岳、カムイエクウチカウシなどなど✨ そして驚いたのはどんなに目を凝らしてみても海🐳が全く見えないこと‼️ こんなにも果てしなく陸地が広がる光景🏞️は見たことがありませんでした😳 それは日本アルプス🏔️から眺める景色よりも遥かに雄大な地平線を見せます😆 十勝岳は北の大地の真ん中📍に凛々しく猛々しくそして美しくそびえ立っているのでした🌋 下山は望岳台方面へ🚶🏻‍♂️ 途中で道を分けて吹上温泉♨️に着いたところでフィニッシュ🏁 13:21発のバス🚌で十勝岳温泉♨️へと無事戻ることが出来ました👍🏻 一般に十勝岳は望岳台からのピストン↕️で登られるもののようですが、 今回の周回コース🔄は景観的にも内容的にも絶対オススメ出来ますのでぜひ🤗 大感動の「十勝岳」登山でした💯 初日の「大雪山旭岳」も素晴らしかったし、 十勝岳の後に立ち寄った「青い池」や美瑛の丘陵地帯も最高にエモーショナルでした💞 秋の北海道🍂はなんとなく寂しげなんですが、その哀愁を内包した雰囲気もまた素敵✨ 北海道は確かに遠いけど、遠い分だけ想いが募る土地ですね🥲 真冬⛄️にも訪ねてみたくなったし他の深田百名山⛰️にも行けるものなら行ってみたい🥺 離陸する飛行機🛫の窓からどんどん小さくなっていく北の大地🌲を見つめつつ、 またいつかカムイに呼ばれて舞い戻って来られるようにと願わずにはいられませんでした🙏🏻 ありがとうございました😌

  • 46
    94

    06:43

    11.8 km

    1026 m

    北海道遠征3️⃣上富良野岳・上ホロカメットク山・十勝岳

    十勝岳・富良野岳・美瑛岳 (北海道)

    2024.09.28(土) 日帰り

    北海道遠征3つ目は【十勝岳】に行ってきましたー♪昨日の黒岳は残念ながらお天気に恵まれませんでしたが、今日は晴れ&曇り予報。 上富良野岳経由のプチ十勝岳縦走へ! スタート(十勝岳温泉登山口)とゴール(吹上温泉)が別の場所なので、まずは吹上温泉の白銀荘へ車を停めバスに乗って十勝岳温泉登山口へ。 6月から9月の週末と祝日は朝に早い便があるので活用。※目的地までは15分くらいで200円です。 十勝岳温泉登山口にはお手洗いもあるので準備。 入山届けも出してスタートします。 吹上温泉に向かう車中からはガスガスの景色しかなくて、昨日の二の舞になるのでは?😩と懸念してましたが、登山口に着く頃には良い天気に! まずは山を見ながらなだらかな道を進むのですが、火山ガスにだけは注意⚠️ 喉と鼻が痛くなりました😖周りの方も咳き込んだりと。。 先へ進むと活火山って感じのルートに出て、そこからは岩と階段ゾーンへ。結構グッと登ります。 最初の分岐は富良野岳と上富良野岳へのルート分かれ。間違わないように上富良野岳方面へ。 ※富良野岳も経由できないわけではないですが、時間の都合上割愛。今日は富良野岳目指される方が多かった気がします。 天気が良いと思ったら、ガスったりと中々つかめない天気。2時間かからない内に最初の目的地の上富良野岳到着。ガスってましたが、とりあえず写真だけ撮って進みます。 ここからは稜線を進みますが、アップダウンあります!お次は上ホロカメットク山へ。中々言いづらい名前😅ここも写真だけ撮って通過。 先へ進むと避難小屋があり、周りもガスガスだったので中で休憩させて頂きました。 めちゃくちゃキレイで暖かくて快適でした。 とりあえずご飯タイム🍚 さて、お次は本日のメインの十勝岳! 標識には50分って書いてるけど、明らか遠くないですか??と思いながら進みます。 十勝岳までは当たり前ですがやっぱり登り😓 でも、景色はガスも抜けて良い眺めに!山頂も期待できる! ゆっくりゆっくりゴロゴロの岩の中進み。。 山頂到着!やっぱり北海道のお山は雄大でした♪ 高さはそこまで高くないけど、全貌が迫力満点! 皆さんも景色を楽しみながら休憩されてました。 私達も恒例のおやつタイム🫖 山頂からの眺めは紅葉が見えたり、火口が見えたりと飽きません! まったりしたら下山開始。スタートから中々の下りです。でも火星のような景色を楽しみながら進みます。 しばらくするとガスが濃くなってきて、山頂も完全ガスの中。晴れてる時に行けて良かったー😱 十勝岳避難小屋まで下りて、更に先に進むと分岐があります。私達は白銀荘に向かいます。すでにガレ場を終えて普通の道になってたので気を抜いていたのですが、この分岐以降のルートが中々激しかったです。。 完全山道に戻り、薮、岩、泥、渡渉まで。。バリエーションに富んでました💦しかも想像より長かったー! 駐車場が見えた時はめちゃくちゃ嬉しかったです! 初めての十勝岳はプチ縦走も出来て、北海道の山を堪能できました! 北海道に来てからほぼ山しか行ってませんが、残りは観光しようと思います🤭 お疲れ様でした♪

  • 20
    24

    06:45

    12.0 km

    1035 m

    上富良野岳・上ホロカメットク山・十勝岳

    十勝岳・富良野岳・美瑛岳 (北海道)

    2024.09.28(土) 日帰り

    北海道遠征3座目、十勝岳に登りました。 上ホロカメから十勝岳の周回にしたく、車は吹上温泉に置いて、 バスで十勝岳温泉に向かいました。 十勝岳温泉を出発して、すぐに鼻と喉に違和感をおぼえます。 火山ガスが微量に漂っている様子です。咳が出てきます。 敏感な方は濡れタオルなどで防御した方がいいです。 ここ以外では火山ガスはなかったです。 山の地肌が見えており、火山らしい山を登っていきます。上の方がガスがかかっていました。 上ホロカメットクから十勝岳に向かう途中にある、上ホロ小屋でご飯をとりました。 キレイな内装で快適に休憩できます。感謝です。 休憩中にテント泊の準備をされている方がおられました。北海道の山、一度泊まってみたいみたいです。 十勝岳の頂上はガスも抜けてました。下界には雲がかかっていましたが。 降りの途中からガスで視界不良ですが、黄色ペンキがしっかりあるので、安心です。 十勝岳避難小屋からゴールの吹上温泉までが遠いです。

  • 25
    29

    04:08

    12.3 km

    1020 m

    9/26上富良野岳・上ホロカメットク山・十勝岳

    十勝岳・富良野岳・美瑛岳 (北海道)

    2024.09.26(木) 日帰り

    百名山10座目‼️ 十勝岳登頂👍 上富良野岳からの稜線歩きは激寒で、 こーゆーとこで体力が尽きて動けなくなったら寒くて死ぬんだろうなぁ🙄 なんて思いながら強風の中、ひたすら歩きました。笑 さすがに上富良野岳から十勝岳までの間は誰にも会いませんでした☺️

  • 31
    61

    07:19

    11.9 km

    1033 m

    リベンジ上富良野岳でリトリート✨からの、念願の十勝岳

    十勝岳・富良野岳・美瑛岳 (北海道)

    2024.09.25(水) 日帰り

    この1週間は色々とツイていなかった。 でもでも。 そんなこと全て、全部チャラになるくらいの絶景が待っていました🙌 この素晴らしいチャンスをくれた、我が友ひよこ、ありがとう😊 この年になっても、新しい喜びに出会える幸せに感謝🙏💕 そして、包み込んでくれる大自然に感謝🙏💕 さっ、 明日からまた頑張るよ〜💪😆

  • 19
    21

    05:43

    11.9 km

    1024 m

    上富良野岳・上ホロカメットク山・十勝岳

    十勝岳・富良野岳・美瑛岳 (北海道)

    2024.09.25(水) 日帰り

    吹上温泉-十勝岳温泉はバスで移動出来る!なら一般的なピストンルートよりこのプチ縦走コースにするしかない 結果、大正解! 富良野岳斜面の紅葉を朝から堪能 太陽がまだ出てきてないから暗いけどそれでも綺麗 ナナカマド良い〜 稜線までは階段が続きしんどいが登りきるとご褒美雲海がたっぷり! これから歩く稜線が見えるぞ〜十勝岳は綺麗なピラミッドの形 火山の荒々しさと緑と紅葉!素晴らしい〜 山頂直下ではピラミッドの斜面一面に広がる黄色い草!この絶景はピストンルートでは見れないんだ🥴 下山はザレた道で歩きにくく何度か転けた 望岳台との分岐まで来るともう少しかなと思いきや意外とアップダウンがありしんどい 吹上温泉に下山 バスの時間まで1時間以上あるので即温泉! このコースはバスが来るまで待ちぼうけなくて済むのが有難い 大満足です