奥武蔵コース、まだまだ歩きたいところ沢山あります
下山めしなしで駅で休息
春爛漫のユガテ!お花見をしている方が大勢。いいな~😆🌸
最後のピーク橋本山へ
登りまーす
時々木琴みたいな音にも聞こえる
シダを見ると奥武蔵らしさを感じます🙂
諏訪神社のトイレは、男女の仕切りがなく、男子は石の壁に向かって排尿するタイプで、昭和50年代の立川陸上競技場のトイレを思い出すと同級生の記憶。私は覚えていない。

ここから1時間、飛ばしたけど、昭和50年代のレコード大賞とった歌手を当ててその歌をうたいながら余裕で15:36の飯能行きに乗れました🎶
🎵あぁ、あぁ、それでも~あいしているのーにーbyジュリー‼️
 もみじの葉は
 くるりんと…

 それでも
 最後、必死に
 しがみついて
 いるようで

 ガンバッテ!
ここで元気なお父さんともお別れ。
この辺で地図を天覚山から大高取山に切り替えます。
さて、峠に車🚙を駐め、越上山に向かいます。少しは運動しないと(下から、登ってこんかい💢)。
越上山から戻った後、もう少し歩けるかなと、鼻曲山の方も往復しました。こちらの方は軌跡は取り忘れました😂。どちらの山も、だ〜〜れにも、会いませんでしたよ。GWにこの山は物好きなのかな。
コゴメウツギが咲き始めてました。こういう花は、ルーペで見るとイイですね。可愛いですよ😍

モデルコース

東吾野駅-福徳寺登山口-茶之岳山-越上山-顔振峠-吾野駅 縦走コース

コース定数

標準タイム 05:16 で算出

ふつう

21

  • 05:16
  • 11.4 km
  • 825 m

コースマップ

タイム

05:16

距離

11.4km

のぼり

825m

くだり

779m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

このコースで通過する山

「東吾野駅-福徳寺登山口-茶之岳山-越上山-顔振峠-吾野駅 縦走コース」を通る活動日記

  • 13
    38

    05:56

    12.2 km

    839 m

    橋本山・茶之岳山・蟹穴山・大沢山

    日和田山・物見山 (埼玉)

    2025.04.20(日) 日帰り

    高校の部活一緒だった同級生と2nd登山。 秩父、迷いやすい、恐るべし。 ま、私らはいつも話してて間違えやすいが… 今回、何回間違えたかな? 携帯のスイッチがフリーズしてしまうとYAMAP使えなくてお手上げ😲 また、YAMAPに載ってない道があったり。 割りと人気のルートみたいで、通りかかった方々に相談して修正できたけど。 やはり細かい地図とコンパス、買お。 平九郎茶屋のウドン、太くて噛み応えあって良かった。 あと、帰ってからメガネが遠近のままだったことに気がついたけど、ストックなしで下り全然怖くなかった。やった。

  • 31
    15

    06:43

    11.5 km

    782 m

    ユガテ~顔振峠

    ヤマノススメ巡礼マップ(天覚山・大高山・子の権現) (埼玉, 東京)

    2025.04.09(水) 日帰り

    春、真っ盛りの「山の上の桃源郷」と言われる「ユガテ」から歴史に名を残す「顔振(かあぶり)峠」を歩いた。 桜がちょうど満開でツツジも咲き出しており、山上の集落の春を楽しんで来ました。 ユガテは300年続く山上集落であり、その美しさで知られている。まさにその季節に来ることができた。

  • 24
    15

    04:16

    12.5 km

    829 m

    東吾野駅~吾野駅 | 越上山+4座 縦走コース

    ヤマノススメ巡礼マップ(天覚山・大高山・子の権現) (埼玉, 東京)

    2025.03.01(土) 日帰り

    1月以来の飯能です。 高麗駅のコインパーキングに車を駐め、西武鉄道で高麗駅から東吾野駅へ向かいます。 しばらく一般道を歩きます。福徳寺の裏手から登山道に入ります。 スタートの8時台は少しひんやりとしていましたが、しばらく歩くとうっすらと汗ばんできました。 暑くも無く寒くも無く最高の登山日和です。 最高標高の越上山(おがみやま)でランチを予定していましたが、 適当なスペースがなく、諏訪神社の外でランチとしました。 要所要所で眺望があり、なかなかの山行となりました。

  • 22
    41

    05:54

    11.9 km

    822 m

    平九郎茶屋

    日和田山・物見山 (埼玉)

    2024.12.14(土) 日帰り

    去年教えてもらって、行くチャンスを窺ってた平九郎茶屋のいのしし鍋を食べて来ました 車でも行ける平九郎茶屋ですが、お腹を空かせるために東吾野駅からスタート 奥武蔵はルートが多数あったり地図に無いような道もあるので正直苦手です でもこの時期は木漏れ日も多くて空気も澄んでいるので気持ち良く歩けます この日はピークハントは目的ではないので、平九郎茶屋にて終了 予約しておいたいのしし鍋は味噌ダレが甘辛くて強風の中冷えた体に沁みました 92歳のお母さんが作ってくれるのですが、来年も食べられるように元気でいてほしいです