04:38
3.9 km
422 m
梅雨の晴れ間の木曽駒ヶ岳
木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)
2023.06.07(水) 日帰り
梅雨の晴れ間をねらって行き、絶景も見られて最高でした。伊那谷側と木曽谷側と両方の景色が見え、駐車場もロープウェイもガラガラ。 ただ、6月だから雪はないだろうと思い、アイゼン持たずに行きましたが、ロープウェイ終点からカールの中を登るところが一部ですが、残っており、疲れました。考えてみればカールは氷河地形だから雪が残りやすいのは当然ですね。
モデルコース
木曽駒ヶ岳の鉄板コースである、駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅から登山するコース。ロープウェイを降りると、目の前には千畳敷カールと宝剣岳のアルペンな雰囲気抜群の絶景に包まれ、序盤からテンションアップ間違いなし。千畳敷カール周辺は遊歩道が整備されており、観光にも楽しめる。登山者も途中までは遊歩道を歩くことになるが、途中から本格的な登山道となり、岩稜の急坂に差し掛かる。乗越浄土までたどり着けば一安心。この周囲にはいくつかの山小屋が立ち並ぶ。乗越浄土は、木曽駒ヶ岳、宝剣岳、伊那前岳など各方面への分岐点となっているが、今回はもっとも向かう登山者が多いであろう木曽駒ヶ岳方面へ行こう。中岳を越えた先にあるなだらかなピークが、木曽駒ヶ岳頂上だ。山頂は360度の大展望が広がる。
03:29
3.5km
447m
447m
早太郎温泉 こまくさの湯 Google Map
菅の台バスセンター Google Map
駒ヶ池臨時駐車場 Google Map
菅の台バスセンター Google Map
菅の台バスセンター Google Map
黒川平駐車場 Google Map
ロープウェイしらび平駅 Google Map
ロープウェイ千畳敷駅 Google Map
04:38
3.9 km
422 m
木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)
2023.06.07(水) 日帰り
梅雨の晴れ間をねらって行き、絶景も見られて最高でした。伊那谷側と木曽谷側と両方の景色が見え、駐車場もロープウェイもガラガラ。 ただ、6月だから雪はないだろうと思い、アイゼン持たずに行きましたが、ロープウェイ終点からカールの中を登るところが一部ですが、残っており、疲れました。考えてみればカールは氷河地形だから雪が残りやすいのは当然ですね。
05:04
4.2 km
482 m
木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)
2023.06.07(水) 日帰り
スポルティバ デルタGTX 24 Gregory ミウォック24 39 サーモス 山専ボトル500
04:29
3.7 km
441 m
03:01
3.7 km
449 m
04:25
3.9 km
495 m
03:38
4.4 km
466 m
木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)
2023.06.04(日) 日帰り
駒ヶ岳ロープウェイの観測点から雪が消えた6月。 金夜inの計画だったが…台風によりバスが運休。仕方なく翌朝一番に振り替えたら大渋滞&ロープウェイ運休のお知らせ。 飯田側はより酷かったようで、たまたまキャンセルがでた伊那市の宿を確保して順延。帰りのバスも変更できた。 飯田線は翌4日も運休や減便が残る状態。 ただ、塞翁が馬か台風一過のきれいな空の木曽駒ヶ岳、宝剣岳はかなり空いていました。噂のロープウェイが待ち時間無し。 木曽駒ヶ岳からみる御嶽山は威厳がある。そして短い足を攣らないように必死に伸ばしてなんとかへっぴり腰で立った宝剣岳の頂上は、よかったなぁ。 山頂近くまでは楽しい鎖だった。短いし五竜よりは楽かな。 千畳敷に雪はまだ残るが、今回はチェーンすぱで大丈夫でした。暫くは踏みぬきは注意。というか猛者の若い女性が運動靴で上がってました。下りが心配…。
06:20
5.9 km
565 m
05:31
4.1 km
471 m
05:32
4.1 km
473 m
木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)
2023.06.04(日) 日帰り
台風2号の影響で1日日程をずらして木曽駒ヶ岳に登りました。菅の台バスセンターまでは自家用車、駐車場は十分な台数が停められそうですが、一番混む時期は満車になるかもしれません。1便のバスに間に合うように行ったので余裕で止められました。バスは満席状態、補助イスも使用しました。しらび平まで移動、そのままのメンバーでロープウェイに乗車。こちらもほぼ満杯。千畳敷駅に着いた時には快晴に近い好天でした。さすが台風一過。雪渓の雪はだいぶ溶けており地面も出ていました。雪もぬかるんでました。上りはノーアイゼン、ノーピッケル。ストックだけで登れました。乗越浄土からは雪はなし。駒ヶ岳までは稜線の絶景を眺めながら行きました。風もさほど吹いておらずいい気候でした。中岳経由で駒ヶ岳に登頂、山頂でも風はほとんどありませんでした。山頂でゆっくり写真を撮ったり、柿ピー食べたりして過ごしました。帰りは中岳の巻道を通りましたが、少し狭いところがありますが、YAMAPの注意書きにあるほど危険は感じませんでした。宝剣山荘まで戻り、荷物をデポして空身で宝剣岳に登りました。墜落しないように慎重に登りました。手掛かり足掛り、鎖があり登るのにそれほど苦労はありません。山頂は狭くてやや緊張、絶景写真を撮って下山しました。下山は登りに増して慎重に降りました。やはり手掛り、足掛かり、鎖があって緊張はしますがそれほどの苦労はありませんでした。千畳敷駅へ雪渓を降り時にアイゼンを付けましたが、途中まで雪がなくかえって歩きにくく、途中で一旦アイゼンは外しました。雪が多くなるところから再びアイゼンをつけ降りました。アイゼンをつけても雪が緩く滑る感じはありましたが転ぶこともなく下山しました。チェーンで降りてる方は滑って大きな石を蹴落とすくらいに転んでました。石が転げ落ちてこなくてよかったです。ツボ足でスイスイ降りて行く方もいました。慣れている方はアイゼンは必要ない感じでした。千畳敷駅でオムライスを食べ、早太郎温泉こまくさの湯で汗を流して帰りました。
05:46
4.1 km
496 m
木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)
2023.05.31(水) 日帰り
残雪期どこかに行きたい。 出来ればピッケルが使える所。 で行って来ました。 目論見通りピッケル大活躍でした。 アイゼン、ピッケルの良い訓練になりました。 宝剣岳から空木岳方面も行って見たいです。 中学生の頃の計画を実行したいですね。 駒ヶ岳の雷鳥、帰りのロープウェイからの親子熊、元気な岩雲雀、良い山行になりました。 服装 CWXタイツ、ファイントラックストームゴーシュパンツ、ミレーアミアミ、メリノ200ロングスリーブ、ノースフェイス半袖ジップシャツ、アークテリクス デルタジャケット で快適でした。 ハードシェル、インサレートジャケットは使用しませんでした。