ホテル前からスタート
下山してきました。沢山の方が登ってます
安山岩質の岩峰
西駒ヶ岳
山頂
宝剣岳の山頂。この岩によじ登ってポーズなんて私には出来ない🥶
滑落したら1発でレッドカード!この世から強制退場させられそうだ😭
少しアップ💘こちらを本日のカバー写真に💁‍♀️
宝剣岳のテッペンに誰か立ってる😳
風が強い🌪️
マネできない❗️

モデルコース

木曽駒ヶ岳(千畳敷)

コース定数

標準タイム 03:09 で算出

やさしい

11

  • 03:09
  • 3.5 km
  • 438 m

木曽駒ヶ岳の鉄板コースである、駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅から登山するコース。ロープウェイを降りると、目の前には千畳敷カールと宝剣岳のアルペンな雰囲気抜群の絶景に包まれ、序盤からテンションアップ間違いなし。千畳敷カール周辺は遊歩道が整備されており、観光にも楽しめる。登山者も途中までは遊歩道を歩くことになるが、途中から本格的な登山道となり、岩稜の急坂に差し掛かる。乗越浄土までたどり着けば一安心。この周囲にはいくつかの山小屋が立ち並ぶ。乗越浄土は、木曽駒ヶ岳、宝剣岳、伊那前岳など各方面への分岐点となっているが、今回はもっとも向かう登山者が多いであろう木曽駒ヶ岳方面へ行こう。中岳を越えた先にあるなだらかなピークが、木曽駒ヶ岳頂上だ。山頂は360度の大展望が広がる。

コースマップ

タイム

03:09

距離

3.5km

のぼり

438m

くだり

438m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースの登山口

千畳敷 Google Map

菅の台バスセンターからバスと駒ケ岳ロープウェイを乗り継ぐ。 菅の台より上は一般車の通行禁止、バスとタクシーのみ通行可能。 バス往復で大人1370円・子供840円。 ロープウェイ往復で大人2540円・子供1260円。 バスは片道30分、ロープウェイ片道7分30秒。 混雑時はバス・ロープウェイ共にかなりの待ち時間あり。 https://www.chuo-alps.com/fare/
  • 温泉

    早太郎温泉 こまくさの湯 Google Map

    山麓最寄りの日帰り温泉。露天風呂・サウナあり。食堂も併設。 大人610円・子供300円・バスタオル520円・タオル170円。 http://www.komakusanoyu.com
  • 駐車場

    菅の台バスセンター Google Map

    350台収容、普通車800円・バイク200円・大型バス1500円・マイクロバス1000円。 周辺には合計約1000台の駐車スペースあり。

    駒ヶ池臨時駐車場 Google Map

    菅の台が満車の場合の臨時駐車場。約100台収容、料金は同上。
  • バス停

    菅の台バスセンター Google Map

    伊那バス駒ヶ岳ロープウェイ線でJR駒ヶ根駅より12分、女体入口(高速バス駒ヶ根IC)より5分。 https://www.ibgr.jp/komagatake-ropeway/
  • トイレ

    菅の台バスセンター Google Map

    駐車場横にある公衆トイレ。

    黒川平駐車場 Google Map

    駐車場横にある公衆トイレ。

    ロープウェイしらび平駅 Google Map

    トイレットペーパー完備。売店も併設。

    ロープウェイ千畳敷駅 Google Map

    トイレットペーパー完備。レストラン・カフェ・売店・ホテルも併設。

「木曽駒ヶ岳(千畳敷)」を通る活動日記

  • 32
    13

    03:34

    4.3 km

    525 m

    【百名山】中岳・木曽駒ヶ岳〘雷鳥会えた〙

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2025.07.10(木) 日帰り

    赤岳の一泊二日テント泊を終えて、下山したその足でそのまま木曽駒ヶ岳ふもとのキャンプ場へ🏕️ ほぼ貸切のキャンプ場は木曽駒ヶ岳の入り口となる菅の台バス停までもとっても近くてめちゃくちゃ便利でした! 平日朝6:30着の段階でバス停には待機の列が🚌1台見送った2台目に乗車してロープウェイ乗り場まで30分くらいバスに揺られる⛰️ 7月上旬の木曽駒ヶ岳の美しさは言うまでもなくて、インスタやパンフレットとかで見た景色そのまんまが広がっていました🩷 乗越浄土までちょっとがんばっての登りになるけど、それ以降の▶️中岳▶️木曽駒ヶ岳までは辛いところもとくになく🫠 前日の個人的にはハードだった赤岳▶️中岳▶️阿弥陀岳の山行があったからかもだけど、木曽駒ヶ岳は絶景を楽しむご褒美みたいな登山でした✨ 🕊️雷鳥は3回会えました🕊️ 雷鳥は乗越浄土から中岳へ向かう道でまずつがいを発見💛登山道すぐ横のブッシュにいて、ほんとにちかかった! メスの雷鳥に「あかちゃんはいないのー?」ってそっと話しかけていたら、鳴き声で応えてくれて目の前を横切ってくれました🐣 自意識過剰かなっておもってたら一緒に見ていた方にもあとから「雷鳥とお話されてましたね笑」といわれました😂 下山時、木曽駒ヶ岳から中岳への道でもにメスが七羽の赤ちゃんを連れているのも発見✨赤ちゃんかわいすぎた😭 メスの雷鳥がうんちをする姿も2回も見せてもらえました🌈笑 登山道を目の前で横切ってくれた🤎 さらにそのすぐさき、中岳を越えて乗越浄土へ向かう道でもまた雷鳥がいて、やっぱり赤ちゃん連れでした🐤 はやめに下山していたので流し見で🙂‍↕️ かわいすぎてロープウェイ乗り場にある売店でtyの雷鳥ぬいぐるみ買っちゃった🥳 【♨️温泉】下山後は近くにこぶしの湯があります。750円ではいれて畳の休憩処(クッションつき)サウナもつめたーい水風呂もあってよかった🙆‍♀️ 露天風呂も大きくないけど岩風呂と檜風呂があって、檜風呂の隣の水風呂がまじでつま先痛いレベルのおそらく雪解け水ですっごくきもちよかったしたのしかったです😚 【🍴グルメ】ソースカツ丼が駒ヶ根の名物とのことでロープウェイ乗り場の千畳敷レストランでも販売してました🩶 【交通】バスとロープウェイの乗り継ぎってめんどくさそうなイメージでしたが、ロープウェイを待つ間もおみやげやレストランで退屈しなかったし、ロープウェイも30分間隔でバスとの乗り継ぎもスムーズにしてもらえて🚌🚡不便さを感じなかったのが良かったな🎗️ 次はテント泊でまた来ます🤍

  • 44
    12

    03:31

    3.6 km

    405 m

    雷鳥と⛰️中岳・木曽駒ヶ岳&🌼お花畑の千畳敷カール

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2025.07.09(水) 日帰り

    7月にそれぞれに⛰️アルプスの山を目指している山友さん達と、涼しい山でトレーニング🥾をしようと…前日決定し「駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ」を利用して中央アルプスの千畳敷カール&木曽駒ヶ岳へ    平日でさほど混んでなく、ロープウェイ🚡もスムーズ!一気に標高2612Mへ7分で涼しい千畳敷カール到着🏞️ チングルマや🌼様々な可愛い花が咲いていて良い時に来れたとテンション🆙テンクラAだったけどガスが湧きちょっと残念だがそんな時は雷鳥に逢える確率高いし〜時おり青空も見え、やはり⛰️アルプスは美しく最高❣️ 逢えたら良いなぁ〜と思っていた"雷鳥の親子"にも二度も遭遇 母鳥が盛んに砂浴びし五羽の雛鳥はちょこちょこと周りを歩き廻り可愛い😍 雛は軽いのでハイマツの上もトコトコ歩き、物凄く癒され大満足❣️ 帰りのバスで「♨️コマクサの湯」で汗💦を流そうと途中下車するも、休業日😂第二案の「駒ヶ根ソースカツ丼」のお店も休憩時間でやっていない🥹観光案内所で情報を仕入れ🚌バスで駒ヶ根駅前まで出て「駒ヶ根ソースカツ丼」で〆る事にする🤗 山友さん念願の「駒ヶ根ソースカツ丼」を水車さんで美味しくいただく😋コーヒー☕︎サービスも嬉しい✌️ またお店の方が「今日は地元の中学二年生が木曽駒ヶ岳に登っている」と!そういえば、ロープウェイ🚡駅ですれ違ったり…中岳から木曽駒ヶ岳に向けて「ヤッホー」と何度も叫んでいたのは彼らだったのネ!私達も「ヤッホー」と叫び返したり手👋を振り合って可愛いかった🤭皆⛰️山好きになって欲しいなぁ… 今回はそれぞれに目的や目標を持って、バスの時間や天候や体調と相談しながらの臨機応変の活動にnice&優しい仲間と楽しい一日にhappy💝

  • 10
    39

    02:47

    3.6 km

    434 m

    雷鳥会えなかったけど木曽駒ヶ岳

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2025.07.09(水) 日帰り

    普段は丹沢中心の山登りですが、夏こそ避暑を求めて木曽駒ヶ岳。休日ではないのに、かなりの人。バスタ新宿から駒ヶ根インター経由、しらび平、千畳敷カール!登山については、いきなり30分くらい急登、登り終わったら、山頂まで、アップダウン!高山だけあって岩場が続きます。ただ、総じて難所はなく、一歩ずつ歩けば必ず登頂出来ます。高山植物の匂いが最初と最後気になるのと、案外足に疲労がたまります。今日もおつかれ山でした。

  • 43
    110

    01:47

    3.7 km

    466 m

    木曽駒ヶ岳(西駒ヶ岳)

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2025.07.09(水) 日帰り

    木曽駒ヶ岳へ。 やっと見れた綿毛じゃないチングルマ!可愛い。 そしてハクサンイチゲにシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、コバイケイソウ、イワツメクサ、コイワカガミと沢山のお花達。 お天気はガスが抜けたり、覆ってたりのお天気でしたが雨には降られず下山出来ました。 平日でしたが下りのロープウェイは臨時便が出る程の人出。 私は予定していた畳平13:00発のに運良く最後の1人で乗れました! 菅の平へ往復するバスは途中から山道、細道、カーブ多めでハラハラしましたが、そこは慣れてる運転手さん。 無事菅の平バスセンターに到着。 下界は暑かったです💦💦