護摩壇山・龍神岳
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
護摩壇山・龍神岳
護摩壇山
標高 1372 m
護摩壇山(ごまだんざん、ごまだんやま)は、和歌山県田辺市と奈良県吉野郡十津川村との県境にある山である。標高は1,372m。紀伊山地に属する。 落ち延びた平維盛が、高野山を経て逃れてきた時に平家の命運を占うため、ここで護摩を焚いたとの言い伝えからこの名が付いた。 和歌山県の最高峰であると言われてきたが、国土地理院が2000年に護摩壇山の東方約700mの峰の方が10m高い(1,382m)ことを確認し、和歌山県の最高標高地点となるこの峰は「龍神岳」と命名された。いずれにせよ、和歌山県で最も標高の高い一帯であることには変わりなく、周囲は四方八方同じような1,000m級の山々に囲まれている。 高野龍神スカイライン(国道371号)により山頂近くまで車で行くことができるが(バスも通っている)、南国の和歌山県にあって冬季は常時積雪がありチェーン着用および二輪通行禁止の通行制限がなされる。バス停留所の付近には駐車場があり、また土産物屋とともにごまさんスカイタワーという展望塔があり、天気さえ良ければ遠くまで紀伊山地の山々を眺めることが可能で、さらには紀伊水道も望める。さらにそこからはブナ林の間の整備された遊歩道を辿ってすぐに山頂まで歩くことが可能である。なお、かつては標高1,000m以上に広くブナ林があったが、スカイライン周辺から枯死が広がっており、現在ではごく一部が残っているのみである。
耳取山
標高 1363 m
耳取山(みみとりやま)は、紀伊山地の和歌山県と奈良県との県境付近、龍神岳の東にある標高1,363mの山である。または、龍神岳の正式名称決定以前に呼ばれていた名称。 国土地理院が2000年に和歌山県の最高峰と言われてきた護摩壇山(1,372m)より10m高い山があるということを発表したが、混同されて耳取山とされることがあった。しかし、耳取山は1,363mの山なので最高峰ではなく、実際の最高峰(護摩壇山の約700m東にある標高1,382mの山)には名称がなかったため、田辺市が最高峰の名称を公募した結果、2009年3月に「龍神岳」と命名された。周囲は和歌山県で最も標高の高い一帯であり、四方八方同じような1,000m級の山々に囲まれている。
エリア近辺の天気
関連する活動日記
- 8421
01:37
2.6 km
168 m
【護摩壇山・龍神岳】ワンコと雪山山歩‼️
護摩壇山・龍神岳(和歌山, 奈良)
2025.01.14(火) 日帰り
- 1612
02:18
5.1 km
307 m
護摩壇山・龍神岳・耳取山・千ノ時
護摩壇山・龍神岳(和歌山, 奈良)
2025.01.13(月) 日帰り
- 1624
02:16
3.6 km
163 m
🐕と今年初❄️の護摩壇山・龍神岳へ
護摩壇山・龍神岳(和歌山, 奈良)
2025.01.13(月) 日帰り