文殊山
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
文殊山, 橋立山, 広野山, 丹波岳
- 難易度体力度
足羽山(あすわやま)は、福井県福井市にある山である。 福井平野の中心にある独立した小山で、多数の古墳群がある。足羽川の南岸、福井市中心市街地から見て南西の郊外にあり、アクセスが容易な緑地として市民の憩いの場となっている。散策や夜景を楽しむ人も多い。 山上は足羽山公園として整備され、桜の名所となっている。足羽川・足羽山公園として日本さくら名所100選に指定されている。桜のほかアジサイも有名で、福井市はクラウドファンディングによる寄付で植栽を拡大している。 また「ふくい歴史百景」にも選定されている。1583年の豊臣秀吉の北ノ庄城(柴田勝家)攻めの際、秀吉は足羽山上、天魔が池付近に陣取ったと伝えられている。 足羽山と呼ばれるようになったのは、明治期以降のことで、江戸時代は、木田山、愛宕山と呼ばれた。福井藩の触書から、すでに18世紀前半には大勢の遊山客で賑わっていたことがわかる。さらに19世紀に入ると北東側から登山道である愛宕坂には、楊弓屋や田楽屋がたち並んでいたという。 ミニ動物園 、フィールドアスレチック、継体天皇像、通年営業の数軒の茶店などもある。また、福井県内をエリアとする放送局の送信所も置かれている。1953年に足羽山公園に開館した福井市立郷土歴史博物館は、2004年3月に市中心部の宝永3丁目へ移転した。 足羽山の西側部分にはかつて火葬場があったが、1999年に同市安田町に新火葬場(福井市聖苑)が完成したため解体され、旧火葬場の周辺は市営墓地となった。 墓地周辺には石切場があり、青みがかった火山礫凝灰岩「笏谷石(しゃくだにいし)」が産出した。2005年8月、市営墓地の一部が深さ30m程も陥没、崩壊する事故があり、笏谷石の採石場の跡が地下に広く分布し、これがおりからの大雨によって陥没したものと見られている。
エリア近辺の天気
YAMAPプレミアムにアップグレードすると、最大39時間先までの気象情報とグラフが表示されます。
YAMAPプレミアムを1ヶ月無料体験関連する活動日記
11
18
03:16
4.8 km
334 m
文殊山大村コース2021登り初め
文殊山(福井)
2021.01.21(木) 日帰り
23
31
03:00
5.0 km
379 m
文殊山でヒップソリー🛷ー
文殊山(福井)
2021.01.21(木) 日帰り
17
73
02:55
11.9 km
994 m
文殊山
文殊山(福井)
2021.01.21(木) 日帰り