有珠山
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
有珠山, 大有珠, 有珠新山, オガリ山
- 難易度体力度
昭和新山(しょうわしんざん)は、北海道有珠郡壮瞥町にある火山。支笏洞爺国立公園内にあり、国の「特別天然記念物」に指定されている。また、有珠山とともに「日本の地質百選」に選定され、周辺地域が洞爺湖有珠山ジオパークとして「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」に認定されている。 有珠山の側火山。デイサイト質の粘性の高い溶岩により溶岩円頂丘が形成されている。形成当初の標高は400メートルを超えていたが、現在では、それが温度低下や浸食などの影響で、398mまで縮んでいる。 有珠山の麓にあった平地に火山が形成された。山肌が赤色に見えるのは、かつての土壌が溶岩の熱で焼かれて煉瓦のように固まったからである。そして、川に運ばれ平地の地下に埋まるなどしていた石が溶岩によって持ち上げられたため、昭和新山の中腹には河原にあるような丸い石が場違いに転がっているのも見ることができる。なお、形成当初は全山が不毛の土地であったが、後述するように、昭和新山は私有地にあるため、登山などで自由に人が立ち入りすることができない。そのためか、形成から70年以上経った現在では、屋根山の大部分が草木で覆われるようになっている。
関連する活動日記
15
15
01:28
3.8 km
333 m
有珠山途中撤退🚶
有珠山(北海道)
2021.01.18(月) 日帰り
40
33
03:56
10.2 km
489 m
有珠山(南外輪山)・アルトリ岬
有珠山(北海道)
2021.01.15(金) 日帰り
19
97
02:14
5.9 km
476 m
Lunch time 『USU』
有珠山(北海道)
2021.01.10(日) 日帰り