かながわ百名山巡り その20 初の箱根外輪山

2021.02.23(火) 日帰り

フォロワーのa-kumaさんがご家族で金時山に行かれるということで かながわ百名山巡りを兼ねて初金時山を検討。 a-kumaさん家族は長尾峠発、11時頃金時山着で12時くらいまではいるかなあ? とのことで、検討ルートは2本 箱根町港から追いかけるか、箱根湯本から迎え撃つか。どちらもコースタイムは8時間ちょい。 ではスタートが早くできる箱根湯本からにしますか。 始発で箱根湯本着が6時30分、12時までは5時間30分。 ヤマケイのコースタイムは緩いから何とかなるでしょう。決定です。 いつもの5時の始発で箱根湯本へ。 途中の小田原で補給食の買い出し&2度目の朝食。 箱根湯本で身支度を整えて6時40分スタート。 阿弥陀寺に行くのに手前の車道を上ってしまったけどもう少し進めば参道の入り口があったようです。 石仏のところで参道に入れましたが山門くぐりたかったなあ。 お参りをして裏に回ってトレイルの開始です。 100m程上ってから右に大きくトラバースして尾根に乗ります。 突き当りの分岐が塔ノ峰。ちょっと進むと丹沢山塊が一望に。 ここからは下りが出てくるのでジョグを交えて進みます。 一旦林道に下りてしばらく進んで明星ヶ岳登山口。 コース案内図を見るとコースタイムがヤマケイより1割程短いですね。ほうほう。 ちょいと上ると本日の初富士山。 ですが、道は林の中から笹藪の中と基本的に展望はありません。 地味に標高を上げていって、着きました。 かながわ百名山 明星ヶ岳 924m 8時35分か。順調ですね。 いやしかし、乾燥してて唇がカピカピでピキピキ割れて痛いぞん。 リップ忘れたな~、と我慢してたんですが家に帰ってからメガネケースに入れてたのを思い出しました。トホホです。 歩きやすい笹藪の道を先に進みます。10分程歩いたところでやっと目指す金時山が見えました。 高度を上げていくと笹藪が終わり低木に、そして今度は丈の低い笹藪になって景色が開けます。 自分も気持ちいいですが、前をノンビリと走るトレランナーが気持ちよさそうです。 崩落地が出てくるとすぐに到着です。 かながわ百名山 明神ヶ岳 1169m 山頂からは富士山と重なる金時山や箱根の山々が綺麗に見渡せます。ラブリー そして、ちょっと進むとこれから歩く金時山へと続く尾根が一望です。う~ん、素晴らしい。 おほ~、ここからズ~と下って行って最後にポンと上るのね。ムフフ~ 10分程進むと手製の道標で金時山120分。只今9時40分。 よしよし、これで12時着はまずOKでしょう。 いやあ、金時山に富士山に向かって下る稜線は気持ちいいぞ~。 がスグに終わって、道は火打石山の北側をトラバース。 樹林に変わって日陰は泥濘。雰囲気どんよりです。 10分程で尾根に戻ると背の高い笹藪に戻り、前方の金時山はドンドン近づいて来ます。 丘を越えると矢倉沢峠から金時山への上りが美しく目に飛び込んで来ました。むひょ~ 矢倉沢峠を過ぎて金時山への分岐が10時44分。あと30分くらいで着きますねえ。うむうむ。 ドヒュっと上って11時14分到着です。 かながわ百名山 金時山 1212m (おっと、折り返しの50座目) と思ったらお声がけ頂きました。a-kumaさんの奥様です。 今着いたところです。ほぼ同時に着いたようです。 お子様達とはお初です。こんにちは~。 早速金時茶屋に行って先ずは一杯。 からの、金時うどん&次の一杯で、a-kumaさん家族と楽しく昼食。 そこに参加して来る隣のテーブルのおじ様。 話をしていると同じFBグループの方と判明し丹沢の話で盛り上がりました。 そうこうしていると12時も近くなってきて小屋が込み始めたので撤退です。 a-kumaさん家族とTさんと記念撮影をしてから下山。 a-kumaさんは車をとりに長尾峠に戻るそうですが、ご家族は金時神社に下りるということなので御一緒させていただきました。 当家は一人っ子なので兄弟の会話を聞いていると懐かしく微笑ましくほっこりします。 シリトリをしながらの楽しい下山になりました。久しぶりにシリトリした~ 金時神社にお参りして、烏骨鶏と戯れて、それではバスで帰るのでご家族とお別れです。またね~ トイレで着替えているとまた合流。 仙石バス停に向かう私、待ち合わせ場所のケーキ屋に向かうご家族。 そしてケーキ屋前で再度お別れの挨拶をしていると現れたa-kumaさん。 結局家まで車で送ってもらっちゃいましたとさ。 晴天に恵まれ景色も良くまたまた楽しい山行になりました。 金時山、いいお山でした。 a-kumaさんご一家&Tさんありがとうございました。

ここからスタート
金時山に12時までに着くのが目標です

ここからスタート 金時山に12時までに着くのが目標です

ここからスタート 金時山に12時までに着くのが目標です

お初です

お初です

お初です

河津桜は満開です

河津桜は満開です

河津桜は満開です

何でしょう?

何でしょう?

何でしょう?

阿弥陀寺はこっち

阿弥陀寺はこっち

阿弥陀寺はこっち

フォレストアドベンチャーなる楽し気な施設がありました

フォレストアドベンチャーなる楽し気な施設がありました

フォレストアドベンチャーなる楽し気な施設がありました

こちらに行きましたが車道でした
もう少し進むと参道入口があったようです

こちらに行きましたが車道でした もう少し進むと参道入口があったようです

こちらに行きましたが車道でした もう少し進むと参道入口があったようです

途中で参道と合流出来ました

途中で参道と合流出来ました

途中で参道と合流出来ました

心穏やかに

心穏やかに

心穏やかに

最後は車道と並走

最後は車道と並走

最後は車道と並走

阿弥陀寺
トイレあります

阿弥陀寺 トイレあります

阿弥陀寺 トイレあります

お寺を右手から回って裏山へ

お寺を右手から回って裏山へ

お寺を右手から回って裏山へ

グイ~ンとトラバースして尾根に乗ります

グイ~ンとトラバースして尾根に乗ります

グイ~ンとトラバースして尾根に乗ります

先ずは塔ノ峰です
唇がカピカピで割れて痛いのでスマイル不足になっております

先ずは塔ノ峰です 唇がカピカピで割れて痛いのでスマイル不足になっております

先ずは塔ノ峰です 唇がカピカピで割れて痛いのでスマイル不足になっております

ちょっと進んだところから
大山から丹沢表尾根が一望です
本日はジョグを交えて進みます

ちょっと進んだところから 大山から丹沢表尾根が一望です 本日はジョグを交えて進みます

ちょっと進んだところから 大山から丹沢表尾根が一望です 本日はジョグを交えて進みます

おっと、林道に下りるようです

おっと、林道に下りるようです

おっと、林道に下りるようです

しばらく林道を進んで

しばらく林道を進んで

しばらく林道を進んで

明星ヶ岳登山口

明星ヶ岳登山口

明星ヶ岳登山口

ほほう
ヤマケイよりコースタイムが短いですねえ

ほほう ヤマケイよりコースタイムが短いですねえ

ほほう ヤマケイよりコースタイムが短いですねえ

いい天気です
本日の初富士山ビューです

いい天気です 本日の初富士山ビューです

いい天気です 本日の初富士山ビューです

道は広くて歩きやすい

道は広くて歩きやすい

道は広くて歩きやすい

明星ヶ岳かなあ?
a-kumaさん家族が長尾峠を出発したとの入電

明星ヶ岳かなあ? a-kumaさん家族が長尾峠を出発したとの入電

明星ヶ岳かなあ? a-kumaさん家族が長尾峠を出発したとの入電

溝が掘れて歩きにくいなあ

溝が掘れて歩きにくいなあ

溝が掘れて歩きにくいなあ

笹藪の道です

笹藪の道です

笹藪の道です

笹が高くて眺望はありません

笹が高くて眺望はありません

笹が高くて眺望はありません

が、たまに絶景が現れます

が、たまに絶景が現れます

が、たまに絶景が現れます

石仏

石仏

石仏

こんな感じが続きます

こんな感じが続きます

こんな感じが続きます

おりょっ、着いたな

おりょっ、着いたな

おりょっ、着いたな

かながわ百名山
明星ヶ岳 924m
く、唇が割れる
ここまで1時間50分順調です

かながわ百名山 明星ヶ岳 924m く、唇が割れる ここまで1時間50分順調です

かながわ百名山 明星ヶ岳 924m く、唇が割れる ここまで1時間50分順調です

御岳大神

御岳大神

御岳大神

なだらかな道が続きます

なだらかな道が続きます

なだらかな道が続きます

明神ヶ岳かな?
a-kumaさん家族と進捗状況を連絡しながら進みます

明神ヶ岳かな? a-kumaさん家族と進捗状況を連絡しながら進みます

明神ヶ岳かな? a-kumaさん家族と進捗状況を連絡しながら進みます

いい天気です
目指す金時山がお目見えです

いい天気です 目指す金時山がお目見えです

いい天気です 目指す金時山がお目見えです

笹が高く前方のみ見えます

笹が高く前方のみ見えます

笹が高く前方のみ見えます

塔ノ峰からずっと硫化水素臭がします
大涌谷の臭気でしょうね

塔ノ峰からずっと硫化水素臭がします 大涌谷の臭気でしょうね

塔ノ峰からずっと硫化水素臭がします 大涌谷の臭気でしょうね

おっ、笹が終わったぞ

おっ、笹が終わったぞ

おっ、笹が終わったぞ

直進です

直進です

直進です

丈の低い笹になりました
のんびりと前を進むトレランナー

丈の低い笹になりました のんびりと前を進むトレランナー

丈の低い笹になりました のんびりと前を進むトレランナー

明神ヶ岳手前の崩落地より

明神ヶ岳手前の崩落地より

明神ヶ岳手前の崩落地より

霞む相模湾

霞む相模湾

霞む相模湾

明神ヶ岳より

明神ヶ岳より

明神ヶ岳より

かながわ百名山
明神ヶ岳 1169m
唇がガビガビだあ
背景に富士山と重なる金時山

かながわ百名山 明神ヶ岳 1169m 唇がガビガビだあ 背景に富士山と重なる金時山

かながわ百名山 明神ヶ岳 1169m 唇がガビガビだあ 背景に富士山と重なる金時山

2時間50分経過
12時には間に合いそうです

2時間50分経過 12時には間に合いそうです

2時間50分経過 12時には間に合いそうです

ほうほう

ほうほう

ほうほう

ちょっと進んだビューポイント
外輪山の奥に富士山と愛鷹山

ちょっと進んだビューポイント 外輪山の奥に富士山と愛鷹山

ちょっと進んだビューポイント 外輪山の奥に富士山と愛鷹山

進む尾根
最後にキュッと上りますね

進む尾根 最後にキュッと上りますね

進む尾根 最後にキュッと上りますね

大涌谷をアップで

大涌谷をアップで

大涌谷をアップで

金時山まで2時間
もう大丈夫でしょう

金時山まで2時間 もう大丈夫でしょう

金時山まで2時間 もう大丈夫でしょう

ズイ~ン
気持ちいい道

ズイ~ン 気持ちいい道

ズイ~ン 気持ちいい道

ルンルンです

ルンルンです

ルンルンです

丹沢方面が見えるポイントはあまりありません

丹沢方面が見えるポイントはあまりありません

丹沢方面が見えるポイントはあまりありません

笹が終わった

笹が終わった

笹が終わった

道はここから尾根を外れ火打石岳の北側をトラバースします

道はここから尾根を外れ火打石岳の北側をトラバースします

道はここから尾根を外れ火打石岳の北側をトラバースします

笹混じりの樹林

笹混じりの樹林

笹混じりの樹林

日陰部分は泥濘箇所あり

日陰部分は泥濘箇所あり

日陰部分は泥濘箇所あり

尾根に戻るとまた笹藪
近づいて来ましたねえ

尾根に戻るとまた笹藪 近づいて来ましたねえ

尾根に戻るとまた笹藪 近づいて来ましたねえ

ドヒューン

ドヒューン

ドヒューン

なかなかいい稜線ですねえ
a-kumaさん家族はあと1時間ほどとのこと
到着は同じくらいかなあ?

なかなかいい稜線ですねえ a-kumaさん家族はあと1時間ほどとのこと 到着は同じくらいかなあ?

なかなかいい稜線ですねえ a-kumaさん家族はあと1時間ほどとのこと 到着は同じくらいかなあ?

う~、ワクワク

う~、ワクワク

う~、ワクワク

キュイーンと上ってますねえ

キュイーンと上ってますねえ

キュイーンと上ってますねえ

芦ノ湖方面

芦ノ湖方面

芦ノ湖方面

頭が隠れそう

頭が隠れそう

頭が隠れそう

金時山への分岐

金時山への分岐

金時山への分岐

うぐいす茶屋
いいところだったようですねえ

うぐいす茶屋 いいところだったようですねえ

うぐいす茶屋 いいところだったようですねえ

金時神社分岐

金時神社分岐

金時神社分岐

かながわ百名山
金時山 1212m
写真の準備をしていたらa-kumaさんの奥様に発見されました
今着いたところだそうです

かながわ百名山 金時山 1212m 写真の準備をしていたらa-kumaさんの奥様に発見されました 今着いたところだそうです

かながわ百名山 金時山 1212m 写真の準備をしていたらa-kumaさんの奥様に発見されました 今着いたところだそうです

挨拶もそこそこにこれです

挨拶もそこそこにこれです

挨拶もそこそこにこれです

初のお子様達ともこんにちは
a-kumaさん家族と昼食
金時うどんとオカワリ

初のお子様達ともこんにちは a-kumaさん家族と昼食 金時うどんとオカワリ

初のお子様達ともこんにちは a-kumaさん家族と昼食 金時うどんとオカワリ

隣のテーブルのおじ様と歓談
FBグループのTさんでした
丹沢の話しで盛り上がり~

隣のテーブルのおじ様と歓談 FBグループのTさんでした 丹沢の話しで盛り上がり~

隣のテーブルのおじ様と歓談 FBグループのTさんでした 丹沢の話しで盛り上がり~

行列の撮影スポット

行列の撮影スポット

行列の撮影スポット

a-kumaさん家族とTさんと記念撮影

a-kumaさん家族とTさんと記念撮影

a-kumaさん家族とTさんと記念撮影

祠

ケツを割ると幸運が訪れるという伝説のマサカリ
シャイな私は割ることが出来ませんでした

ケツを割ると幸運が訪れるという伝説のマサカリ シャイな私は割ることが出来ませんでした

ケツを割ると幸運が訪れるという伝説のマサカリ シャイな私は割ることが出来ませんでした

芦ノ湖ですね

芦ノ湖ですね

芦ノ湖ですね

a-kumaさんは車をとりに長尾峠へ
残るご家族と共にノンビリと金時神社へ下ります
久しぶりにシリトリした~
兄弟はいいですねえ

a-kumaさんは車をとりに長尾峠へ 残るご家族と共にノンビリと金時神社へ下ります 久しぶりにシリトリした~ 兄弟はいいですねえ

a-kumaさんは車をとりに長尾峠へ 残るご家族と共にノンビリと金時神社へ下ります 久しぶりにシリトリした~ 兄弟はいいですねえ

金時宿り石
デカイですねえ

金時宿り石 デカイですねえ

金時宿り石 デカイですねえ

林道が綺麗になっている
そうです

林道が綺麗になっている そうです

林道が綺麗になっている そうです

ピカーン

ピカーン

ピカーン

金時神社
初めて開いてたそうです

金時神社 初めて開いてたそうです

金時神社 初めて開いてたそうです

烏骨鶏と戯れる

烏骨鶏と戯れる

烏骨鶏と戯れる

鳥居ですね
バスで帰るべくa-kumaさん家族とお別れ

鳥居ですね バスで帰るべくa-kumaさん家族とお別れ

鳥居ですね バスで帰るべくa-kumaさん家族とお別れ

終点は綺麗なトイレ
着替えているとa-kumaさん家族と再合流
結局家まで車で送ってもらっちゃいました

初の金時山は天気も道も気持ちよく、なにより皆様のおかげで楽しい山行となりました
ありがとうございました

終点は綺麗なトイレ 着替えているとa-kumaさん家族と再合流 結局家まで車で送ってもらっちゃいました 初の金時山は天気も道も気持ちよく、なにより皆様のおかげで楽しい山行となりました ありがとうございました

終点は綺麗なトイレ 着替えているとa-kumaさん家族と再合流 結局家まで車で送ってもらっちゃいました 初の金時山は天気も道も気持ちよく、なにより皆様のおかげで楽しい山行となりました ありがとうございました

ここからスタート 金時山に12時までに着くのが目標です

お初です

河津桜は満開です

何でしょう?

阿弥陀寺はこっち

フォレストアドベンチャーなる楽し気な施設がありました

こちらに行きましたが車道でした もう少し進むと参道入口があったようです

途中で参道と合流出来ました

心穏やかに

最後は車道と並走

阿弥陀寺 トイレあります

お寺を右手から回って裏山へ

グイ~ンとトラバースして尾根に乗ります

先ずは塔ノ峰です 唇がカピカピで割れて痛いのでスマイル不足になっております

ちょっと進んだところから 大山から丹沢表尾根が一望です 本日はジョグを交えて進みます

おっと、林道に下りるようです

しばらく林道を進んで

明星ヶ岳登山口

ほほう ヤマケイよりコースタイムが短いですねえ

いい天気です 本日の初富士山ビューです

道は広くて歩きやすい

明星ヶ岳かなあ? a-kumaさん家族が長尾峠を出発したとの入電

溝が掘れて歩きにくいなあ

笹藪の道です

笹が高くて眺望はありません

が、たまに絶景が現れます

石仏

こんな感じが続きます

おりょっ、着いたな

かながわ百名山 明星ヶ岳 924m く、唇が割れる ここまで1時間50分順調です

御岳大神

なだらかな道が続きます

明神ヶ岳かな? a-kumaさん家族と進捗状況を連絡しながら進みます

いい天気です 目指す金時山がお目見えです

笹が高く前方のみ見えます

塔ノ峰からずっと硫化水素臭がします 大涌谷の臭気でしょうね

おっ、笹が終わったぞ

直進です

丈の低い笹になりました のんびりと前を進むトレランナー

明神ヶ岳手前の崩落地より

霞む相模湾

明神ヶ岳より

かながわ百名山 明神ヶ岳 1169m 唇がガビガビだあ 背景に富士山と重なる金時山

2時間50分経過 12時には間に合いそうです

ほうほう

ちょっと進んだビューポイント 外輪山の奥に富士山と愛鷹山

進む尾根 最後にキュッと上りますね

大涌谷をアップで

金時山まで2時間 もう大丈夫でしょう

ズイ~ン 気持ちいい道

ルンルンです

丹沢方面が見えるポイントはあまりありません

笹が終わった

道はここから尾根を外れ火打石岳の北側をトラバースします

笹混じりの樹林

日陰部分は泥濘箇所あり

尾根に戻るとまた笹藪 近づいて来ましたねえ

ドヒューン

なかなかいい稜線ですねえ a-kumaさん家族はあと1時間ほどとのこと 到着は同じくらいかなあ?

う~、ワクワク

キュイーンと上ってますねえ

芦ノ湖方面

頭が隠れそう

金時山への分岐

うぐいす茶屋 いいところだったようですねえ

金時神社分岐

かながわ百名山 金時山 1212m 写真の準備をしていたらa-kumaさんの奥様に発見されました 今着いたところだそうです

挨拶もそこそこにこれです

初のお子様達ともこんにちは a-kumaさん家族と昼食 金時うどんとオカワリ

隣のテーブルのおじ様と歓談 FBグループのTさんでした 丹沢の話しで盛り上がり~

行列の撮影スポット

a-kumaさん家族とTさんと記念撮影

ケツを割ると幸運が訪れるという伝説のマサカリ シャイな私は割ることが出来ませんでした

芦ノ湖ですね

a-kumaさんは車をとりに長尾峠へ 残るご家族と共にノンビリと金時神社へ下ります 久しぶりにシリトリした~ 兄弟はいいですねえ

金時宿り石 デカイですねえ

林道が綺麗になっている そうです

ピカーン

金時神社 初めて開いてたそうです

烏骨鶏と戯れる

鳥居ですね バスで帰るべくa-kumaさん家族とお別れ

終点は綺麗なトイレ 着替えているとa-kumaさん家族と再合流 結局家まで車で送ってもらっちゃいました 初の金時山は天気も道も気持ちよく、なにより皆様のおかげで楽しい山行となりました ありがとうございました