大平山→濁谷山

2021.02.12(金) 日帰り

半日休暇をとって濁谷山へ。 2年前に虎谷集落から登った時は、ガスガスで眺望なし。リベンジを果たしに、大平山からの縦走。 スタートからいきなり急登の核心部。早朝でも雪は緩く、トレースのない坂を何度もずり落ちる。 導水管上からも、なかなかペースが上がらないが、なんとか大平山到着。山頂からは僧ヶ岳の姿が美しい。 大平山以降は緩いアップダウンが続くが、やや雪の状態も良くなり歩きやすい。毛勝三山を横目に贅沢な稜線歩きを満喫し、濁谷山山頂へ。 巨大な雪庇を回り込んで山頂に立つと、目の前には北方稜線へと伸びる東芦見尾根と劔岳をはじめとする山々の大展望が広がる。来て良かった。ずっと佇んでいたいがタイムリミットがあるため足早に下山。 午後からは余韻にひたりながら仕事に励みました😌

核心部を過ぎ、ブナの広尾根を歩く

核心部を過ぎ、ブナの広尾根を歩く

核心部を過ぎ、ブナの広尾根を歩く

杉の尾根は歩きやすい

杉の尾根は歩きやすい

杉の尾根は歩きやすい

大杉山方面

大杉山方面

大杉山方面

毛勝から日の出

毛勝から日の出

毛勝から日の出

大平山山頂着

大平山山頂着

大平山山頂着

目的地濁谷山が姿を現す

目的地濁谷山が姿を現す

目的地濁谷山が姿を現す

気持ち良い稜線歩き

気持ち良い稜線歩き

気持ち良い稜線歩き

前方に鍬崎山

前方に鍬崎山

前方に鍬崎山

1074ピークから山頂方面の眺め

1074ピークから山頂方面の眺め

1074ピークから山頂方面の眺め

白山~大笠山

白山~大笠山

白山~大笠山

フカフカの雪原
陰影が美しい

フカフカの雪原 陰影が美しい

フカフカの雪原 陰影が美しい

山頂を捉えた

山頂を捉えた

山頂を捉えた

大きな雪庇
ウサギの足跡が続く

大きな雪庇 ウサギの足跡が続く

大きな雪庇 ウサギの足跡が続く

雪庇を回り込んで山頂到着

雪庇を回り込んで山頂到着

雪庇を回り込んで山頂到着

劔岳~立山

劔岳~立山

劔岳~立山

奥大日~大日

奥大日~大日

奥大日~大日

目の前に延びる大好きな東芦見尾根

目の前に延びる大好きな東芦見尾根

目の前に延びる大好きな東芦見尾根

白山

白山

白山

特徴的な白倉山と尻高山

特徴的な白倉山と尻高山

特徴的な白倉山と尻高山

大明神山

大明神山

大明神山

僧・駒から毛勝へつながる尾根
いつか歩きたい

僧・駒から毛勝へつながる尾根 いつか歩きたい

僧・駒から毛勝へつながる尾根 いつか歩きたい

富山湾の眺め

富山湾の眺め

富山湾の眺め

それでは大平山に戻ります

それでは大平山に戻ります

それでは大平山に戻ります

大平山の頂上は気持ち良い雪原です

大平山の頂上は気持ち良い雪原です

大平山の頂上は気持ち良い雪原です

雷の威力

雷の威力

雷の威力

発電所見えてきた

発電所見えてきた

発電所見えてきた

行きは真っ暗だった核心部
なかなかの斜度です

行きは真っ暗だった核心部 なかなかの斜度です

行きは真っ暗だった核心部 なかなかの斜度です

核心部を過ぎ、ブナの広尾根を歩く

杉の尾根は歩きやすい

大杉山方面

毛勝から日の出

大平山山頂着

目的地濁谷山が姿を現す

気持ち良い稜線歩き

前方に鍬崎山

1074ピークから山頂方面の眺め

白山~大笠山

フカフカの雪原 陰影が美しい

山頂を捉えた

大きな雪庇 ウサギの足跡が続く

雪庇を回り込んで山頂到着

劔岳~立山

奥大日~大日

目の前に延びる大好きな東芦見尾根

白山

特徴的な白倉山と尻高山

大明神山

僧・駒から毛勝へつながる尾根 いつか歩きたい

富山湾の眺め

それでは大平山に戻ります

大平山の頂上は気持ち良い雪原です

雷の威力

発電所見えてきた

行きは真っ暗だった核心部 なかなかの斜度です