おしるこ入道ヶ岳

2021.01.04(月) 日帰り

友人と4人で鈴鹿セブン、入道ヶ岳へ山行へ。 ルート: 神集愛宕社→入道ヶ岳→ 神集愛宕社 ※北尾根コースのピストン。 朝9時過ぎに椿大神社 第2駐車場に到着。椿大神社までの通りには左右に出店が並んでおり、参拝客の方々がたくさん来られていました。登山の格好をした方は他には見られず、若干浮き気味で神集愛宕社 鳥居まで歩きました。 神集愛宕社 鳥居を潜り、神集愛宕社 本殿まではそこそこ勾配がある石段。地味にこの石段が1番大変だったかもしれないです。。 石段を登り切り、神集愛宕社 本殿の裏手から登山道に。この時点で雪は無く、緩やかで歩きやすい登山道を進みます。 鉄塔の下を通過し、暫く歩くと勾配がきつくなるとともに、少しずつ雪が増えていきました。 簡易避難小屋を過ぎてさらに歩みを進め、山頂が近づいてくるといよいよ登山道は完全に雪道に。但し、トレースがしっかりとあったため、苦は無かったです。また、結局使いませんでしたが、所々滑りやすい所があったので、軽アイゼンやチェンスパを持っていれば心配無いくらいでした。 それまで周囲は木々に囲まれていましたが、尾根に出ると景観が開け、鎌ヶ岳をはじめとした鈴鹿山脈の他の山々、入道ヶ岳 山頂の大鳥居を望むことができました。 そして、入道ヶ岳 山頂へ。山頂には椿大神社 奥宮 入道ヶ岳山頂大鳥居、椿大神社 奥宮、三等三角点があり、山頂付近は広いスペースがありました。山頂からの眺望を楽しんだ後、昼食を頂くことに。 山頂は吹き抜けになっていて風が冷たかったため、周囲に点在している木々の影で、風を凌いでの昼食。昼食には、友人のミニロースターでパンを焼いて頂きました。また、食後にはミニロースターで餅を焼き、おしるこに入れて頂きました。 山の上で頂くおしるこ、最高でした。 食事を済ませると再び山頂に戻り、大鳥居の前で写真撮影を楽しみました。ひとしきり楽しんだ後、往路を戻って下山しました。 快晴の中、椿大神社での初詣の賑わいを感じ、山頂での大鳥居におしること、年明けに相応しい山行ができて良かったです。 このメンバーでは3度目の山行でしたが、今回も賑やかで楽しい山行となりました。 入道ヶ岳、ありがとうございました!

椿大神社 第2駐車場に駐車。

椿大神社 第2駐車場に駐車。

椿大神社 第2駐車場に駐車。

神集愛宕社の鳥居より入山。

神集愛宕社の鳥居より入山。

神集愛宕社の鳥居より入山。

石段が地味に大変でした。

石段が地味に大変でした。

石段が地味に大変でした。

石段を登り切って神集愛宕社 本殿に。

石段を登り切って神集愛宕社 本殿に。

石段を登り切って神集愛宕社 本殿に。

登り始めの登山道、雪はありませんでした。

登り始めの登山道、雪はありませんでした。

登り始めの登山道、雪はありませんでした。

北尾根コース看板。

北尾根コース看板。

北尾根コース看板。

登山道の脇には少しずつ雪が増えてきました。

登山道の脇には少しずつ雪が増えてきました。

登山道の脇には少しずつ雪が増えてきました。

鉄塔を見上げて。

鉄塔を見上げて。

鉄塔を見上げて。

登山道にも少しずつ雪が。

登山道にも少しずつ雪が。

登山道にも少しずつ雪が。

北尾根コースを突き進みます。

北尾根コースを突き進みます。

北尾根コースを突き進みます。

突如現れた簡易避難小屋。山頂まで1.3km。

突如現れた簡易避難小屋。山頂まで1.3km。

突如現れた簡易避難小屋。山頂まで1.3km。

避難小屋の中はこんな感じでした。

避難小屋の中はこんな感じでした。

避難小屋の中はこんな感じでした。

木々の間からは鈴鹿市街地が。

木々の間からは鈴鹿市街地が。

木々の間からは鈴鹿市街地が。

楽しくゆっくりと歩みを進めました。

楽しくゆっくりと歩みを進めました。

楽しくゆっくりと歩みを進めました。

アセビのトンネル。

アセビのトンネル。

アセビのトンネル。

ここまで来ると登山道には完全に雪が。

ここまで来ると登山道には完全に雪が。

ここまで来ると登山道には完全に雪が。

尾根に出ると鎌ヶ岳をはじめ、鈴鹿山脈の他の山々がきれいに見えました。

尾根に出ると鎌ヶ岳をはじめ、鈴鹿山脈の他の山々がきれいに見えました。

尾根に出ると鎌ヶ岳をはじめ、鈴鹿山脈の他の山々がきれいに見えました。

そして入道ヶ岳 山頂へ。

そして入道ヶ岳 山頂へ。

そして入道ヶ岳 山頂へ。

山頂の鳥居もしっかりと見えました。

山頂の鳥居もしっかりと見えました。

山頂の鳥居もしっかりと見えました。

山頂間近でテンション上がります。

山頂間近でテンション上がります。

山頂間近でテンション上がります。

入道ヶ岳 山頂の鳥居越しに見る鈴鹿市街地。

入道ヶ岳 山頂の鳥居越しに見る鈴鹿市街地。

入道ヶ岳 山頂の鳥居越しに見る鈴鹿市街地。

入道ヶ岳 三角点。

入道ヶ岳 三角点。

入道ヶ岳 三角点。

椿大神社 奥宮。

椿大神社 奥宮。

椿大神社 奥宮。

山頂より鈴鹿、亀山市方面と伊勢湾を望む。

山頂より鈴鹿、亀山市方面と伊勢湾を望む。

山頂より鈴鹿、亀山市方面と伊勢湾を望む。

おしるこ用のお餅を焼いて。

おしるこ用のお餅を焼いて。

おしるこ用のお餅を焼いて。

おしるこ完成!

おしるこ完成!

おしるこ完成!

快晴に恵まれました。

快晴に恵まれました。

快晴に恵まれました。

山頂 鳥居にて、ポーズを考える。

山頂 鳥居にて、ポーズを考える。

山頂 鳥居にて、ポーズを考える。

鳥居なのでお辞儀しました。

鳥居なのでお辞儀しました。

鳥居なのでお辞儀しました。

神集愛宕社の鳥居にて下山。

神集愛宕社の鳥居にて下山。

神集愛宕社の鳥居にて下山。

椿大神社 第2駐車場に駐車。

神集愛宕社の鳥居より入山。

石段が地味に大変でした。

石段を登り切って神集愛宕社 本殿に。

登り始めの登山道、雪はありませんでした。

北尾根コース看板。

登山道の脇には少しずつ雪が増えてきました。

鉄塔を見上げて。

登山道にも少しずつ雪が。

北尾根コースを突き進みます。

突如現れた簡易避難小屋。山頂まで1.3km。

避難小屋の中はこんな感じでした。

木々の間からは鈴鹿市街地が。

楽しくゆっくりと歩みを進めました。

アセビのトンネル。

ここまで来ると登山道には完全に雪が。

尾根に出ると鎌ヶ岳をはじめ、鈴鹿山脈の他の山々がきれいに見えました。

そして入道ヶ岳 山頂へ。

山頂の鳥居もしっかりと見えました。

山頂間近でテンション上がります。

入道ヶ岳 山頂の鳥居越しに見る鈴鹿市街地。

入道ヶ岳 三角点。

椿大神社 奥宮。

山頂より鈴鹿、亀山市方面と伊勢湾を望む。

おしるこ用のお餅を焼いて。

おしるこ完成!

快晴に恵まれました。

山頂 鳥居にて、ポーズを考える。

鳥居なのでお辞儀しました。

神集愛宕社の鳥居にて下山。

この活動日記で通ったコース

入道ヶ岳 往復コース

  • 04:58
  • 7.3 km
  • 905 m
  • コース定数 20