熊本出張💼荒尾で朝から小岱山🗻-筒ヶ岳・観音岳-

2020.10.30(金) 日帰り

今週は熊本北部の荒尾でお仕事💼 せっかくなので神社でもいいから一山登りたい🗻 しかし山がない😲 荒尾市内に関してはYAMAPの地図すらない😓 高速から市街に移動するときに「小岱山登山口→」の看板を見つけた ちょっと遠いがいけるかな?と思いチャレンジしてみた😀 今回は時間との戦い⚔️ 日の出から登り、仕事予定までに帰ってこなくてはいけない。 登山ルートは中央登山口↔️小岱山(筒ヶ岳) コースタイムは登り45分下り40分で設定されている。(駐車場↔️登山口を含まない) 頑張れば60分で往復可能か⁉️ 5時台はまだ真っ暗だったので6:30登山開始 スタートは小岱山駐車場🚗 かなり広い駐車場でトイレも完備🚻 登山口まで少し距離はあるが気兼ねなくクルマを停めれるのはありがたい🙇 舗装路を登山口まで歩きそこからは山道 キレイに整備されており歩きやすい🚶 途中、お地蔵様など見所もあるが今回は時間に余裕がないのでとにかく登る⤴️ 平日の朝だが人気のある山のようで6名の方とすれ違った およそ30分で小岱山(筒ヶ岳)に登頂🗻✨ 予定より少し早い😄 頂上でお会いした方と少しお話をすると ・もう少し北側に行くといい展望ポイントがある ・観音岳まで25分ぐらいだが、走ると15分かからない と聞いた せっかくならばもうひとつピークが欲しい❗と思い観音岳へ⤴️ 観音岳頂上もキレイに整備されており(さすが九州自然歩道❕)景色もよく来てよかった😆 時間に余裕がないので景色もそこそこに下山⤵️ 駐車場まで着いて1時間7分 通ったルートのコースタイムが120分なので頑張ったほうと思われる😄 予定より7分オーバーだったので急ぎホテルに帰り仕事の準備😅 ちょっとバタバタした登山だったが気候も景色もよく、無理してでも登って良かったなと思った朝だった😄

小岱山駐車場🚗
かなり広くトイレもあり🚻

小岱山駐車場🚗 かなり広くトイレもあり🚻

小岱山駐車場🚗 かなり広くトイレもあり🚻

コース案内図
今回は中央コースかな😄

コース案内図 今回は中央コースかな😄

コース案内図 今回は中央コースかな😄

最初は舗装路
登山口まではこんな道が続く🚶

最初は舗装路 登山口まではこんな道が続く🚶

最初は舗装路 登山口まではこんな道が続く🚶

中央登山口⤴️
キレイに整備されており看板類も豊富

中央登山口⤴️ キレイに整備されており看板類も豊富

中央登山口⤴️ キレイに整備されており看板類も豊富

道間違いしないように枯れ枝が積んである
こういう心遣いがありがたい🎵

道間違いしないように枯れ枝が積んである こういう心遣いがありがたい🎵

道間違いしないように枯れ枝が積んである こういう心遣いがありがたい🎵

けっこう岩がちな登山道
勾配はあるが登りやすい🚶

けっこう岩がちな登山道 勾配はあるが登りやすい🚶

けっこう岩がちな登山道 勾配はあるが登りやすい🚶

中間点の休憩所
ベンチの誘惑を振り払い山頂を目指す⤴️

中間点の休憩所 ベンチの誘惑を振り払い山頂を目指す⤴️

中間点の休憩所 ベンチの誘惑を振り払い山頂を目指す⤴️

難所に橋がかけてある
山の整備に少しだけ関わり始めてからこんな立派な橋をみると頭が下がる🙇

難所に橋がかけてある 山の整備に少しだけ関わり始めてからこんな立派な橋をみると頭が下がる🙇

難所に橋がかけてある 山の整備に少しだけ関わり始めてからこんな立派な橋をみると頭が下がる🙇

小岱山(筒ヶ岳)山頂🗻
薄曇りだが気持ちがいい
写真ではわかりづらいが多良岳が見える🔭

小岱山(筒ヶ岳)山頂🗻 薄曇りだが気持ちがいい 写真ではわかりづらいが多良岳が見える🔭

小岱山(筒ヶ岳)山頂🗻 薄曇りだが気持ちがいい 写真ではわかりづらいが多良岳が見える🔭

こちらは雲仙普賢岳🗻✨
kentamamさんも行ってたしいつかは登ってみたい😄

こちらは雲仙普賢岳🗻✨ kentamamさんも行ってたしいつかは登ってみたい😄

こちらは雲仙普賢岳🗻✨ kentamamさんも行ってたしいつかは登ってみたい😄

山頂広場🗻
三名の先客がいて、少しだけお話が出来た😁
展望ポイントを教えてもらったが時間がないので泣く泣く断念😭

山頂広場🗻 三名の先客がいて、少しだけお話が出来た😁 展望ポイントを教えてもらったが時間がないので泣く泣く断念😭

山頂広場🗻 三名の先客がいて、少しだけお話が出来た😁 展望ポイントを教えてもらったが時間がないので泣く泣く断念😭

ここも九州自然歩道らしい
ヤマトホすごいなぁ😅

ここも九州自然歩道らしい ヤマトホすごいなぁ😅

ここも九州自然歩道らしい ヤマトホすごいなぁ😅

下山道分岐点
急ぎ観音岳を目指す🏃

下山道分岐点 急ぎ観音岳を目指す🏃

下山道分岐点 急ぎ観音岳を目指す🏃

七峰台🔭
この山はすごく展望ポイントが多い✨

七峰台🔭 この山はすごく展望ポイントが多い✨

七峰台🔭 この山はすごく展望ポイントが多い✨

観音岳頂上広場🗻
かなり広い、遠足とかにも使われるのかも

観音岳頂上広場🗻 かなり広い、遠足とかにも使われるのかも

観音岳頂上広場🗻 かなり広い、遠足とかにも使われるのかも

自然公園の看板
似たようなのを久住とかでもみたような🤔

自然公園の看板 似たようなのを久住とかでもみたような🤔

自然公園の看板 似たようなのを久住とかでもみたような🤔

観音岳からの展望
今度はゆっくりこよう😅

観音岳からの展望 今度はゆっくりこよう😅

観音岳からの展望 今度はゆっくりこよう😅

荒尾展望台
東屋があり、荒尾市街方面が一望できる🔭

荒尾展望台 東屋があり、荒尾市街方面が一望できる🔭

荒尾展望台 東屋があり、荒尾市街方面が一望できる🔭

駐車場まで帰って来て終了🏁
急いでホテルに戻って仕事の準備をせねば😅

駐車場まで帰って来て終了🏁 急いでホテルに戻って仕事の準備をせねば😅

駐車場まで帰って来て終了🏁 急いでホテルに戻って仕事の準備をせねば😅

小岱山駐車場🚗 かなり広くトイレもあり🚻

コース案内図 今回は中央コースかな😄

最初は舗装路 登山口まではこんな道が続く🚶

中央登山口⤴️ キレイに整備されており看板類も豊富

道間違いしないように枯れ枝が積んである こういう心遣いがありがたい🎵

けっこう岩がちな登山道 勾配はあるが登りやすい🚶

中間点の休憩所 ベンチの誘惑を振り払い山頂を目指す⤴️

難所に橋がかけてある 山の整備に少しだけ関わり始めてからこんな立派な橋をみると頭が下がる🙇

小岱山(筒ヶ岳)山頂🗻 薄曇りだが気持ちがいい 写真ではわかりづらいが多良岳が見える🔭

こちらは雲仙普賢岳🗻✨ kentamamさんも行ってたしいつかは登ってみたい😄

山頂広場🗻 三名の先客がいて、少しだけお話が出来た😁 展望ポイントを教えてもらったが時間がないので泣く泣く断念😭

ここも九州自然歩道らしい ヤマトホすごいなぁ😅

下山道分岐点 急ぎ観音岳を目指す🏃

七峰台🔭 この山はすごく展望ポイントが多い✨

観音岳頂上広場🗻 かなり広い、遠足とかにも使われるのかも

自然公園の看板 似たようなのを久住とかでもみたような🤔

観音岳からの展望 今度はゆっくりこよう😅

荒尾展望台 東屋があり、荒尾市街方面が一望できる🔭

駐車場まで帰って来て終了🏁 急いでホテルに戻って仕事の準備をせねば😅

この活動日記で通ったコース

中央登山口-筒ヶ岳-観音岳 往復コース

  • 02:33
  • 4.1 km
  • 414 m
  • コース定数 10