高龍寺山

2020.10.20(火) 日帰り

近場で気になっていた山にやっと登ることが出来ました。道はそれほど荒れていませんが、 この手の山にはつきものの激上り、激下りがあり、なかなか登り甲斐のある山でした。笑

正面の丸い山です。

正面の丸い山です。

正面の丸い山です。

田んぼ沿いの道から山道に入ります。

田んぼ沿いの道から山道に入ります。

田んぼ沿いの道から山道に入ります。

雰囲気の良い、ため池がありました。

雰囲気の良い、ため池がありました。

雰囲気の良い、ため池がありました。

池沿いは気持ちの良い道です。

池沿いは気持ちの良い道です。

池沿いは気持ちの良い道です。

うっかり左の道に入ってしまいました。右の道が正解です。

うっかり左の道に入ってしまいました。右の道が正解です。

うっかり左の道に入ってしまいました。右の道が正解です。

この倒木の手前で左の道に入ります。

この倒木の手前で左の道に入ります。

この倒木の手前で左の道に入ります。

登山道らしい道になりました。
ここから急登が続きます。😤

登山道らしい道になりました。 ここから急登が続きます。😤

登山道らしい道になりました。 ここから急登が続きます。😤

やや緩やかな尾根道になりました。

やや緩やかな尾根道になりました。

やや緩やかな尾根道になりました。

稜線らしき道に到達しました。ここで右に曲がります。目印に赤テープ貼りました。😙

稜線らしき道に到達しました。ここで右に曲がります。目印に赤テープ貼りました。😙

稜線らしき道に到達しました。ここで右に曲がります。目印に赤テープ貼りました。😙

山頂に到着しました。

山頂に到着しました。

山頂に到着しました。

下山道の始まりは、ややわかりにくいです。注意が必要です。🙁

下山道の始まりは、ややわかりにくいです。注意が必要です。🙁

下山道の始まりは、ややわかりにくいです。注意が必要です。🙁

しばらく行くと、所どころ赤リボンがあり辿って行きます。リボン小さいです。😓

しばらく行くと、所どころ赤リボンがあり辿って行きます。リボン小さいです。😓

しばらく行くと、所どころ赤リボンがあり辿って行きます。リボン小さいです。😓

数少ない眺望が現れました。烏ケ岳が望めます。😃

数少ない眺望が現れました。烏ケ岳が望めます。😃

数少ない眺望が現れました。烏ケ岳が望めます。😃

激下りです。😫

激下りです。😫

激下りです。😫

安定した道になりました。

安定した道になりました。

安定した道になりました。

謎の小屋がありました。
追記 中はトイレだそうです。

謎の小屋がありました。 追記 中はトイレだそうです。

謎の小屋がありました。 追記 中はトイレだそうです。

綾部方面の眺め。😃

綾部方面の眺め。😃

綾部方面の眺め。😃

墓地に出ました。この手前は道がやや不鮮明でした。

墓地に出ました。この手前は道がやや不鮮明でした。

墓地に出ました。この手前は道がやや不鮮明でした。

ゴール地点そばの旧佐賀小学校です。

ゴール地点そばの旧佐賀小学校です。

ゴール地点そばの旧佐賀小学校です。

歩いてきた方向を望みました。無事下山感謝です。以上。

歩いてきた方向を望みました。無事下山感謝です。以上。

歩いてきた方向を望みました。無事下山感謝です。以上。

正面の丸い山です。

田んぼ沿いの道から山道に入ります。

雰囲気の良い、ため池がありました。

池沿いは気持ちの良い道です。

うっかり左の道に入ってしまいました。右の道が正解です。

この倒木の手前で左の道に入ります。

登山道らしい道になりました。 ここから急登が続きます。😤

やや緩やかな尾根道になりました。

稜線らしき道に到達しました。ここで右に曲がります。目印に赤テープ貼りました。😙

山頂に到着しました。

下山道の始まりは、ややわかりにくいです。注意が必要です。🙁

しばらく行くと、所どころ赤リボンがあり辿って行きます。リボン小さいです。😓

数少ない眺望が現れました。烏ケ岳が望めます。😃

激下りです。😫

安定した道になりました。

謎の小屋がありました。 追記 中はトイレだそうです。

綾部方面の眺め。😃

墓地に出ました。この手前は道がやや不鮮明でした。

ゴール地点そばの旧佐賀小学校です。

歩いてきた方向を望みました。無事下山感謝です。以上。