大山ふたたび

2020.09.22(火) 日帰り

本当はこの連休中は扇沢➡八峰キレット➡不帰キレット➡栂池の縦走を考えていたのですが、仕事でキャンセル。どこにも行かないのも残念なので、今日、22日だけでもどこかに行こうと考えていました。 塔ノ岳に行くつもりが、一昨日、足の小指を痛めてしまったので、レベルダウンして大山に。正月以来の大山となりました。

伊勢原駅6時5分発のバスで大山ケーブルへ。

伊勢原駅6時5分発のバスで大山ケーブルへ。

伊勢原駅6時5分発のバスで大山ケーブルへ。

ケーブルカーは9時からなので、普通に登り始めます。

ケーブルカーは9時からなので、普通に登り始めます。

ケーブルカーは9時からなので、普通に登り始めます。

当然、男坂!

当然、男坂!

当然、男坂!

とりあえずサクッと大山阿夫利神社下社へ。この時間だとまだ2~3人しかいません。

とりあえずサクッと大山阿夫利神社下社へ。この時間だとまだ2~3人しかいません。

とりあえずサクッと大山阿夫利神社下社へ。この時間だとまだ2~3人しかいません。

で、登りはじめて、まずは夫婦杉。ここが6丁目付近。樹齢500~600年だそうです。

で、登りはじめて、まずは夫婦杉。ここが6丁目付近。樹齢500~600年だそうです。

で、登りはじめて、まずは夫婦杉。ここが6丁目付近。樹齢500~600年だそうです。

で、牡丹岩。14丁目あたりです。

で、牡丹岩。14丁目あたりです。

で、牡丹岩。14丁目あたりです。

ここは16丁目で蓑毛分岐。

ここは16丁目で蓑毛分岐。

ここは16丁目で蓑毛分岐。

21丁目。富士見台からの富士山。

21丁目。富士見台からの富士山。

21丁目。富士見台からの富士山。

で、どんどん登っていき、

で、どんどん登っていき、

で、どんどん登っていき、

山頂前社が見えてきました。

山頂前社が見えてきました。

山頂前社が見えてきました。

そして、山頂本社拝殿。まだ8時なので、当然開いてません。

そして、山頂本社拝殿。まだ8時なので、当然開いてません。

そして、山頂本社拝殿。まだ8時なので、当然開いてません。

大山山頂標識。なぜ中途半端なフレームかというと、右側に人が座って休んでいたからです。シャッタースポットで休憩とは・・・。

大山山頂標識。なぜ中途半端なフレームかというと、右側に人が座って休んでいたからです。シャッタースポットで休憩とは・・・。

大山山頂標識。なぜ中途半端なフレームかというと、右側に人が座って休んでいたからです。シャッタースポットで休憩とは・・・。

あっという間に降りて、9時直前に下社へ。

あっという間に降りて、9時直前に下社へ。

あっという間に降りて、9時直前に下社へ。

帰りはラクして始発のケーブルカーへ。貸し切りでした。

帰りはラクして始発のケーブルカーへ。貸し切りでした。

帰りはラクして始発のケーブルカーへ。貸し切りでした。

帰りは「塚本みやげ店」さんで生ビールと大山豆腐の冷や奴。女将さん、親父さんのホスピタリティがすごい。

帰りは「塚本みやげ店」さんで生ビールと大山豆腐の冷や奴。女将さん、親父さんのホスピタリティがすごい。

帰りは「塚本みやげ店」さんで生ビールと大山豆腐の冷や奴。女将さん、親父さんのホスピタリティがすごい。

伊勢原駅6時5分発のバスで大山ケーブルへ。

ケーブルカーは9時からなので、普通に登り始めます。

当然、男坂!

とりあえずサクッと大山阿夫利神社下社へ。この時間だとまだ2~3人しかいません。

で、登りはじめて、まずは夫婦杉。ここが6丁目付近。樹齢500~600年だそうです。

で、牡丹岩。14丁目あたりです。

ここは16丁目で蓑毛分岐。

21丁目。富士見台からの富士山。

で、どんどん登っていき、

山頂前社が見えてきました。

そして、山頂本社拝殿。まだ8時なので、当然開いてません。

大山山頂標識。なぜ中途半端なフレームかというと、右側に人が座って休んでいたからです。シャッタースポットで休憩とは・・・。

あっという間に降りて、9時直前に下社へ。

帰りはラクして始発のケーブルカーへ。貸し切りでした。

帰りは「塚本みやげ店」さんで生ビールと大山豆腐の冷や奴。女将さん、親父さんのホスピタリティがすごい。

この活動日記で通ったコース

大山ケーブルバス停発着|大山往復コース

  • 03:10
  • 3.8 km
  • 603 m
  • コース定数 13

登山下山口は伊勢原駅からバスで大山ケーブル駅バス停。ケーブルカーは利用しない場合を紹介するが、基本的にはケーブルカーに沿って登っていく。登山道はよく整備されていて道迷いの危険はなし。天気がよければ、山頂から富士山や相模湾を一望できる。山頂には売店、トイレ(冬季閉鎖)がある。大山ケーブル駅バス停から約900mの標高差があるが、ケーブルカーを利用するとおおむね半分の区間を短縮できる。