釈迦ヶ岳(↑岩ヶ峰尾根↓八風渓谷)

2020.08.01(土) 日帰り

活動データ

タイム

04:43

距離

8.9km

のぼり

924m

くだり

918m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 43
休憩時間
58
距離
8.9 km
のぼり / くだり
924 / 918 m
47
12
21
42
2
2
1 2
12

活動詳細

すべて見る

※前回の竜ヶ岳レポに たくさんの いいね!ありがとうございます。 嬉しい反面なんで こんなに増えたのか よくわからなくて ちょっと怖い気も…^_^; 写真は被写体頼りなヘタクソですが、これからも よろしくお願いします。 長い梅雨が明けて、ようやく夏がやってきた。ということは暑い(確信) テンクラによると鈴鹿の山々は朝はB、9時以降はA。上りの間は くもり で快適に、山頂では青空。完璧なプランを立てて、いざ出発。 鈴鹿セブンマウンテン制覇のため、釈迦ヶ岳へ。(これで4座目) 駐車場に着いてみると、曇り空。風が吹いている。期待どおり 夏のわりには なかなか快適に上ることが出来た。汗は大量にかいたが... 上りの岩ヶ峰尾根は なかなかキツいコースだけど冒険感があって面白い。 急登に苦しみながら尾根に出てみると、ガスで視界が悪い。そう上手くはいかないよね。 目標の釈迦ヶ岳・山頂に着いてもガスは明けず、白く ぼんやりとした三重の街を見ながら団子を食べた。かなしぃなぁ... 小休憩後、北上。道中 何度も三重側に開けた場所があった。天気が良ければ気持ちいい尾根歩きが出来たんだろうな。 でも、北仙香山近くでは少しガスが晴れて、迫力のある景色をみることが出来たので、満足なり。 八風峠から下山を開始し、今回も予定どおり11時には下山完了。 暑いのは嫌だが、やっぱり山には青空が似合う。別ルートで釈迦ヶ岳はリベンジしよう。 ============================== ●この山を選んだ理由 ・鈴鹿セブンマウンテン制覇のため(済:藤原、竜、入道) ・再び県外への移動を禁止されると、滋賀から釈迦へ行くのは大変なので優先した。 ●気温 菰野 晴れ時々くもり 34℃/22℃ 三重側は晴れ。滋賀側(奥永源寺)は雲が多かった。 ●風 あり。特に尾根歩き中は結構強めに吹いてた。 ●水分摂取量 麦茶 0.8L 大量に汗を書いたけど、涼しかったので それほど飲まず。 ●食事 ジェル1個 、 団子2本、 駄菓子  ジェルも今回は1個だけ。やっぱり水分もっと摂るべきか? ●道 ・岩ヶ峰尾根:ザレっぽい道。斜度は全体的にキツい。登山口、入山口がわかりにくいが、道は わかりやすいかな?(初心者の自分でもいけたので) ・尾根:ザレっぽい道。歩きやすい。三重側に開けた場所が多い。大きな崩落地もあり、迫力がある。 ・八風渓谷:ザレっぽいけど、川沿いは岩がゴロゴロしてる。斜度は緩め。広葉樹の落ち葉で湿気っぽい所多め。自分的には川沿いあたりのルートが わかりにくかった。 ●生き物 ・クモの巣:上り(岩ヶ峰尾根)で三度ほどひっかかった。 ・ヒル:全く見なかった...と思ったが、いつの間にかゲイター内に左右2匹ずつ。ジョニーを振って、お引取り願った。 ・ハチ:ハチはいなかったが、アブ・ブヨが多かった。体の周りを何度も飛ぶのでホント嫌い。 ・その他の虫:トンボが やっぱり多め。ゾウムシも ちらほら。 ・ヘビ:4度 遭遇。逃げてくれるから いいけど、こちらは気づいてないことが多い。そのうち噛まれそう... ・鳥:1度 目視したが、カメラを構えると逃げられた。尾根では いろんな鳴き声を聞いた。 ・鹿:見なかった。 ●花 花は小さな黄色の花を見つけただけ。 キノコは ちらほら見た。 ●服装 長袖インナー上下(おたふく)、短パン(mont-bell)、半袖Tシャツ(mont-bell)、ワークキャップ(mont-bell)、てぬぐい ※いつもの ●持ち物 ウインドブレーカ、レッグカバー、かっぱ上下、グローブ、ゲイター マスク、絆創膏、テーピングテープ、ホイッスル、ライター、ティッシュ、汗拭きシート、手拭きシート、トイレットペーパー、携帯トイレ、虫除けスプレー、ヒルさがりのジョニー 地図、メモ、ペン、 スマホ、モバイルバッテリー、一眼レフ(レンズ17-70)(レンズ70-300) 麦茶600ml、水筒500ml、水500ml*1本、2000ml*1本 エナジージェル1個、シリアルバー2個、団子2本、駄菓子、保冷バック、保冷剤、 ※夏なので水を増やした。しばらくはこれで行くつもり。 ※今日の涼しさなら、山頂でカップ麺を食べれた...食べれなくてもいいから、いちおう持っていくか?

釈迦ヶ岳 登山口は ここから。
通行止めって書いてるけど、気にするな。
登山口は ここから。 通行止めって書いてるけど、気にするな。
釈迦ヶ岳 しばらく歩くと左手にケルンと赤ペンキがあるので、ここから渡渉。わかりにくい...
しばらく歩くと左手にケルンと赤ペンキがあるので、ここから渡渉。わかりにくい...
釈迦ヶ岳 岩ヶ峰尾根
赤ペンキ、赤テープを頼りに上る。
急登が続く。
岩ヶ峰尾根 赤ペンキ、赤テープを頼りに上る。 急登が続く。
釈迦ヶ岳 滋賀から雲が押し寄せて来る
滋賀から雲が押し寄せて来る
釈迦ヶ岳 北山 登頂
展望なし
北山 登頂 展望なし
釈迦ヶ岳 岩ヶ峰 登頂
ようきたな!の文字に少し笑う。
ホントよう来ましたわ。
岩ヶ峰 登頂 ようきたな!の文字に少し笑う。 ホントよう来ましたわ。
釈迦ヶ岳 尾根 ガス...
南下して釈迦ヶ岳を目指す
尾根 ガス... 南下して釈迦ヶ岳を目指す
釈迦ヶ岳 釈迦ヶ岳 登頂
ガス...
釈迦ヶ岳 登頂 ガス...
釈迦ヶ岳 山頂で団子
時々うっすらと三重の町並みが見える
虫が多くて、頭にキますよ!
山頂で団子 時々うっすらと三重の町並みが見える 虫が多くて、頭にキますよ!
釈迦ヶ岳 尾根を北上
少しガスがマシになってきた
尾根を北上 少しガスがマシになってきた
釈迦ヶ岳 マムシソウの実
ブツブツで気持ち悪くて いいねぇ~
マムシソウの実 ブツブツで気持ち悪くて いいねぇ~
釈迦ヶ岳 あの岩場は段木尾根コース(難路)
初心者が難路を使うのは やめようね(戒め)
あの岩場は段木尾根コース(難路) 初心者が難路を使うのは やめようね(戒め)
釈迦ヶ岳 崩落地
なかなか迫力があって、テンションが上がる
崩落地 なかなか迫力があって、テンションが上がる
釈迦ヶ岳 仙香山 登頂
仙香山 登頂
釈迦ヶ岳 北仙香山 手前
振り返ると、いい景色。きれいだねー
北仙香山 手前 振り返ると、いい景色。きれいだねー
釈迦ヶ岳 花崗岩の巨岩の上で休憩。
虫もいなし、風は気持ちいいし、景色はいいし、最高やな!
花崗岩の巨岩の上で休憩。 虫もいなし、風は気持ちいいし、景色はいいし、最高やな!
釈迦ヶ岳 ガスが明けてきた。もう少ししたら、青空が広がりそうだけど、そろそろ下山時間
ガスが明けてきた。もう少ししたら、青空が広がりそうだけど、そろそろ下山時間
釈迦ヶ岳 この岩の上で休憩してた
この岩の上で休憩してた
釈迦ヶ岳 北仙香山 登頂
北仙香山 登頂
釈迦ヶ岳 八風峠
写真に写ってる方と少し おしゃべり。
槍に行きたいが、今年は難しいかも...とのこと。計画している時点で すごいわ。
八風峠 写真に写ってる方と少し おしゃべり。 槍に行きたいが、今年は難しいかも...とのこと。計画している時点で すごいわ。
釈迦ヶ岳 八風渓谷
スギゴケが綺麗だったので...
八風渓谷 スギゴケが綺麗だったので...
釈迦ヶ岳 坂中の地蔵
無事 下山できますように
坂中の地蔵 無事 下山できますように
釈迦ヶ岳 キノコ
おいしそうやな...絶対食べへんけど
キノコ おいしそうやな...絶対食べへんけど
釈迦ヶ岳 河沿いはケルンが乱立している。
中には立派なものも。
河沿いはケルンが乱立している。 中には立派なものも。
釈迦ヶ岳 この堤防付近で何度も道を見失った。チカレタ...
この堤防付近で何度も道を見失った。チカレタ...
釈迦ヶ岳 橋があったけど、これ腐ってません?
大した川じゃなかったので、橋は使わず、渡渉。そのうち誰か踏み抜きそう...
橋があったけど、これ腐ってません? 大した川じゃなかったので、橋は使わず、渡渉。そのうち誰か踏み抜きそう...

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。