新潟、川内山塊探検行  ✨ガンガラシバナ登攀✨

2020.07.23(木) 4 DAYS

 川内山塊探検行が成功出来たのも隊長Tamamizさんをはじめメンバーの皆さんに 感謝いたします。  村松、今は五泉市となり 時代の流れを感じる その地は亡き父の生まれ故郷、 今も通い続ける心のふる里です。  その故郷の山々、川内山塊は 東から早出川、杉川、仙見川を有し その谷々は深く長く切れ込み 令和の現代でも容易に 人を寄せ付けない。  遠い記憶の中での家族の川遊び 早出川不動堂橋の下の日影にくつろぐ 当時の橋は木製の橋で、 じいちゃんがふんどし姿で橋から川に 飛び込んでたのを思いだす。  ある日の夏の夕方、早朝から 川内の奥におじさんや従兄弟と 岩魚取りに行ってた父が帰ってきた、 玄関先が急に賑やかになり 父は帰るなり まくし立てる様に話し始めた、 帰りにドゾウ淵で見た 大イワナは鯉かと思ったよと 両手を広げて見せた 父の目は 輝いていた。 (現在はダムにより水没している) 驚いたのはその出で立ち、 汗で薄汚れた薄着の服に 血だらけの足、 そう、ヤマヒルとメジロアブの 総攻撃を受けたと言う 父はその年のうちに その大イワナを取るために 引っ掛けや鉄砲ヤスを揃え、 来る決戦の日を待ちわびた。 実家に帰るたびに話をつまみにし 叔父達と酒を酌み交わす、 自分も何度も何度も話を聞いた、 父の手で指し示す大イワナは年々と成長し抱えるような大きさになったとおもう、 そして毎年ように 川内の奥に行こうと 計画を立てて準備をしてた。 ある年など 明け方に突然雷雨になって中止になった、そんな事をして4、5年たった頃、 早出川ダムの建設計画が突然持ち上がり 立ち入り禁止になった、父はお酒が入った時でも大イワナの話はしなくなった。  僕はだんだん大きくなり 小学5、6年頃になると河原での キャンプや釣りを覚え、 父に連れられて川内を初め 方々山々をつり歩くようになる。 そんな中、中一の秋か中二の春に 月刊フィッシングの特集のカラーグラビアに掲載された 川内山塊秘境早出川を見つけ 目が釘付けになった、 寝ても覚めてもそのことばかり、 かつて父が見た大イワナをこころに思い描くようになる。 漫画 釣り吉三平が始まり 大イワナを釣ったのもこの頃  僕は中二の夏休み初めに 乗っ越しを計画実行、天気にも恵まれて 同級生の怪爆釣さんと父の3人で 今早出川の河原に初めて下り立った、 その時のコースは現在の一般的な 一ノ俣乗っ越しではなく、 室谷集落下流の大巻沢沿いの ゼンマイみちを使い風立沢を 下るコースを行った、 ただ初見のコース 今のようにGPSがある時代では無い 国土地理院地図を手にあるき1日では着かず、風立沢上流部でテントをかぶってのビバーク、今早出川に下り立ったのは 翌朝7時か8時ころだったとおもう。その時は降り立った近く河原でテントを立てつり歩いた。三年生の翌年も尾根を越えた、三泊四日だったと思うが、 今出のテント場にベースを 置いて釣り歩く、今にして 考えるとその時の父の年齢は僕と二回り違いのイノシシだから まだ40才そこそこバリバリたったこと😅💦 そして父は62才の春に他界した、 父の他界後、なぜか僕はあまり釣りをしなくなった、しばらくはスポーツばかりに励んだ、 そして山登りに 戻ってきたのは50代全般の頃、 きっかけは走って足を痛めたこと。 (それでもトレーニングのトレラン、富士登山競争やファミリー登山は続けてました)  ガンガラシバナ、ジッピ 今は亡き祖父や父から聞き ネットが発達して ガンガラ登攀を知る。  そして夢にまで見た地 降り立った、 再び父、祖父と話す日のために、 冥土の土産にこの地を見て回ろう  いざ

一ノ俣沢近くの駐車スペース

一ノ俣沢近くの駐車スペース

一ノ俣沢近くの駐車スペース

はじめは杉の植林尾根を上り
やがて沢沿いでます。

はじめは杉の植林尾根を上り やがて沢沿いでます。

はじめは杉の植林尾根を上り やがて沢沿いでます。

一ノ俣沢の逆行
結構ぬめってます😅

一ノ俣沢の逆行 結構ぬめってます😅

一ノ俣沢の逆行 結構ぬめってます😅

ヨツバヒヨドリ

ヨツバヒヨドリ

ヨツバヒヨドリ

テン泊装備に登攀装備は
重い😅💦

テン泊装備に登攀装備は 重い😅💦

テン泊装備に登攀装備は 重い😅💦

とらのお、
この頃は花の撮影が出来る
余裕がありました(笑)

とらのお、 この頃は花の撮影が出来る 余裕がありました(笑)

とらのお、 この頃は花の撮影が出来る 余裕がありました(笑)

皆さん果敢に

皆さん果敢に

皆さん果敢に

70~80リットルザックを
背負って😥💦

70~80リットルザックを 背負って😥💦

70~80リットルザックを 背負って😥💦

行きは食料などはいっぱいだが濡れてないのでザックは
まだ軽い🤗🎶

行きは食料などはいっぱいだが濡れてないのでザックは まだ軽い🤗🎶

行きは食料などはいっぱいだが濡れてないのでザックは まだ軽い🤗🎶

続きます😊✨

続きます😊✨

続きます😊✨

滑るよねー😅

滑るよねー😅

滑るよねー😅

ここは?
確か巻きました😅

ここは? 確か巻きました😅

ここは? 確か巻きました😅

小さくなった小沢の分岐を
左に行って尾根に上がったら
藪になった😅

小さくなった小沢の分岐を 左に行って尾根に上がったら 藪になった😅

小さくなった小沢の分岐を 左に行って尾根に上がったら 藪になった😅

再び沢降りる

再び沢降りる

再び沢降りる

乗っ越は近いのか?

乗っ越は近いのか?

乗っ越は近いのか?

無事に今早出川到着🤗🎶

無事に今早出川到着🤗🎶

無事に今早出川到着🤗🎶

しばらくは穏やかな
今早出川をテン場を目指して
上がります😊

しばらくは穏やかな 今早出川をテン場を目指して 上がります😊

しばらくは穏やかな 今早出川をテン場を目指して 上がります😊

河原は開け
澄んだ水に癒される🤗💕

河原は開け 澄んだ水に癒される🤗💕

河原は開け 澄んだ水に癒される🤗💕

石が大きくなってくる

石が大きくなってくる

石が大きくなってくる

時おり走るイワナを
楽しみながらの歩き😊🎶

時おり走るイワナを 楽しみながらの歩き😊🎶

時おり走るイワナを 楽しみながらの歩き😊🎶

隊長さんの号令でテン場作り🤗

隊長さんの号令でテン場作り🤗

隊長さんの号令でテン場作り🤗

夕方少しもやってくる😅

夕方少しもやってくる😅

夕方少しもやってくる😅

隊長さんの釣ったイワナ

隊長さんの釣ったイワナ

隊長さんの釣ったイワナ

みんなで協力して😃

みんなで協力して😃

みんなで協力して😃

やっぱり河原での焚き火は最高✨

やっぱり河原での焚き火は最高✨

やっぱり河原での焚き火は最高✨

至福のひととき✨

至福のひととき✨

至福のひととき✨

すき焼きが美味しい🤗💕✨

すき焼きが美味しい🤗💕✨

すき焼きが美味しい🤗💕✨

今日は天気がいいよー😃💕

今日は天気がいいよー😃💕

今日は天気がいいよー😃💕

偵察隊が空身で登攀を試みて
上り上げたが隊員全てが思います荷物を背負っての登攀は
不可能と判断、右岸での
巻でクリアーしました。

偵察隊が空身で登攀を試みて 上り上げたが隊員全てが思います荷物を背負っての登攀は 不可能と判断、右岸での 巻でクリアーしました。

偵察隊が空身で登攀を試みて 上り上げたが隊員全てが思います荷物を背負っての登攀は 不可能と判断、右岸での 巻でクリアーしました。

陽がさしてくる🤗

陽がさしてくる🤗

陽がさしてくる🤗

今早出川も細くなってきた

今早出川も細くなってきた

今早出川も細くなってきた

雲一つ無い晴天に歓声が上がり、このガンガラの朝に
感謝します🤗💕

雲一つ無い晴天に歓声が上がり、このガンガラの朝に 感謝します🤗💕

雲一つ無い晴天に歓声が上がり、このガンガラの朝に 感謝します🤗💕

すんばらしい朝だ🤗✨

すんばらしい朝だ🤗✨

すんばらしい朝だ🤗✨

幸せ😃

幸せ😃

幸せ😃

夢にまで見た
ガンガラシバナが直ぐ
手に取るように😃💕

夢にまで見た ガンガラシバナが直ぐ 手に取るように😃💕

夢にまで見た ガンガラシバナが直ぐ 手に取るように😃💕

今早出川からガンガラシバナを望む🤗

今早出川からガンガラシバナを望む🤗

今早出川からガンガラシバナを望む🤗

やま紫陽花と
✨ガンガラシバナ✨

やま紫陽花と ✨ガンガラシバナ✨

やま紫陽花と ✨ガンガラシバナ✨

ガンガラシバナ側から
見をろして🤗🎶

ガンガラシバナ側から 見をろして🤗🎶

ガンガラシバナ側から 見をろして🤗🎶

ガンガラ下の沢を上ります。

ガンガラ下の沢を上ります。

ガンガラ下の沢を上ります。

ガンガラF1

ガンガラF1

ガンガラF1

滝下にて登攀準備をし
くつろぐ🤗💕

滝下にて登攀準備をし くつろぐ🤗💕

滝下にて登攀準備をし くつろぐ🤗💕

三番目の赤城氏、卓也くん
にビレイされながら登ります、赤城氏が先行の二人
(卓也、KEIKOさん)まで
上るとビレイヤーを交代、
先行、卓也くんはKEIKOさんにビレイされてトップを登ります。
その後、最後尾マツシマさん
赤城さんの間をアッセンダーをセットした4人が順番に登り、最後にマツシマさんが赤城さんのビレイにより登攀、途中のプロテクションの回収および、中継点にてアンカーの回収をします。この時トップの支点、アンカーポイントの構築が終われば再び赤城氏は登りはじめます。この作業の繰り返しです。

三番目の赤城氏、卓也くん にビレイされながら登ります、赤城氏が先行の二人 (卓也、KEIKOさん)まで 上るとビレイヤーを交代、 先行、卓也くんはKEIKOさんにビレイされてトップを登ります。 その後、最後尾マツシマさん 赤城さんの間をアッセンダーをセットした4人が順番に登り、最後にマツシマさんが赤城さんのビレイにより登攀、途中のプロテクションの回収および、中継点にてアンカーの回収をします。この時トップの支点、アンカーポイントの構築が終われば再び赤城氏は登りはじめます。この作業の繰り返しです。

三番目の赤城氏、卓也くん にビレイされながら登ります、赤城氏が先行の二人 (卓也、KEIKOさん)まで 上るとビレイヤーを交代、 先行、卓也くんはKEIKOさんにビレイされてトップを登ります。 その後、最後尾マツシマさん 赤城さんの間をアッセンダーをセットした4人が順番に登り、最後にマツシマさんが赤城さんのビレイにより登攀、途中のプロテクションの回収および、中継点にてアンカーの回収をします。この時トップの支点、アンカーポイントの構築が終われば再び赤城氏は登りはじめます。この作業の繰り返しです。

見上げ続けると首が痛くなる
垂れ下がるロープに
アソコ登るん?😅💦

見上げ続けると首が痛くなる 垂れ下がるロープに アソコ登るん?😅💦

見上げ続けると首が痛くなる 垂れ下がるロープに アソコ登るん?😅💦

ひぇーどないするん❓️😂

ひぇーどないするん❓️😂

ひぇーどないするん❓️😂

きたきた😂わたくし🎶

きたきた😂わたくし🎶

きたきた😂わたくし🎶

ビレイ中の卓也クン🤗✨

ビレイ中の卓也クン🤗✨

ビレイ中の卓也クン🤗✨

彼は登攀シューズで登ります、ぼくらは沢ソール🤗

彼は登攀シューズで登ります、ぼくらは沢ソール🤗

彼は登攀シューズで登ります、ぼくらは沢ソール🤗

見下ろすと足がすくむ😔
でも笑顔😃💕

見下ろすと足がすくむ😔 でも笑顔😃💕

見下ろすと足がすくむ😔 でも笑顔😃💕

ペッカーでの支点

ペッカーでの支点

ペッカーでの支点

なんピッチ目だろうか?

なんピッチ目だろうか?

なんピッチ目だろうか?

テラスでの中継ポイント、
座れるのは広い方😂💦

テラスでの中継ポイント、 座れるのは広い方😂💦

テラスでの中継ポイント、 座れるのは広い方😂💦

高くなってきたー😅💦

高くなってきたー😅💦

高くなってきたー😅💦

すり鉢状のガンガラを
下にKEIKO様、
スンゲー😂

自分達は遥か下方に
(takuyaくん撮影)

すり鉢状のガンガラを 下にKEIKO様、 スンゲー😂 自分達は遥か下方に (takuyaくん撮影)

すり鉢状のガンガラを 下にKEIKO様、 スンゲー😂 自分達は遥か下方に (takuyaくん撮影)

ガンガラを上り上げ、沢側の出口に雪渓がのこり
雪渓とともに落下は避けたいので
ガンガラ中央稜尾根コースを選んだが酷い藪漕ぎになって大型ザックを背負ってはなかなか進まない😥💦

ガンガラを上り上げ、沢側の出口に雪渓がのこり 雪渓とともに落下は避けたいので ガンガラ中央稜尾根コースを選んだが酷い藪漕ぎになって大型ザックを背負ってはなかなか進まない😥💦

ガンガラを上り上げ、沢側の出口に雪渓がのこり 雪渓とともに落下は避けたいので ガンガラ中央稜尾根コースを選んだが酷い藪漕ぎになって大型ザックを背負ってはなかなか進まない😥💦

下流側の尾根にクマを見る🐻
この後雨☔️になり
岩稜をフリーでのぼりながら
ビバーク地点を探す

下流側の尾根にクマを見る🐻 この後雨☔️になり 岩稜をフリーでのぼりながら ビバーク地点を探す

下流側の尾根にクマを見る🐻 この後雨☔️になり 岩稜をフリーでのぼりながら ビバーク地点を探す

時間切れで急遽ビバークを模索、藪の中ではテントは貼れないし、かと言って乗っ越しのコルまで藪では届かない、
トップまで高低差100ぐらいのとき、偶然右側下80メートルほどのところに草付きテラスを発見、アンカーを取り
ロープ残置で懸垂下降、
斜めではあるがテントは貼れる。ガンガラから藪漕ぎ中、
隣の尾根に熊がいるのを
のりすけさんが発見していて
熊の上った方向だった、
女性陣は獣臭がはんぱない無いと話す、タープを張って
雨除けと雨水を集めて使ったが、夜は食べ物を全て片付けた😌

時間切れで急遽ビバークを模索、藪の中ではテントは貼れないし、かと言って乗っ越しのコルまで藪では届かない、 トップまで高低差100ぐらいのとき、偶然右側下80メートルほどのところに草付きテラスを発見、アンカーを取り ロープ残置で懸垂下降、 斜めではあるがテントは貼れる。ガンガラから藪漕ぎ中、 隣の尾根に熊がいるのを のりすけさんが発見していて 熊の上った方向だった、 女性陣は獣臭がはんぱない無いと話す、タープを張って 雨除けと雨水を集めて使ったが、夜は食べ物を全て片付けた😌

時間切れで急遽ビバークを模索、藪の中ではテントは貼れないし、かと言って乗っ越しのコルまで藪では届かない、 トップまで高低差100ぐらいのとき、偶然右側下80メートルほどのところに草付きテラスを発見、アンカーを取り ロープ残置で懸垂下降、 斜めではあるがテントは貼れる。ガンガラから藪漕ぎ中、 隣の尾根に熊がいるのを のりすけさんが発見していて 熊の上った方向だった、 女性陣は獣臭がはんぱない無いと話す、タープを張って 雨除けと雨水を集めて使ったが、夜は食べ物を全て片付けた😌

曇りで雨は上がってる😅
夜間は結構降り続いた😥

曇りで雨は上がってる😅 夜間は結構降り続いた😥

曇りで雨は上がってる😅 夜間は結構降り続いた😥

朝ご飯🤗

朝ご飯🤗

朝ご飯🤗

ビバークの朝の準備、
濡れた物を着るのは冷たい😔

ビバークの朝の準備、 濡れた物を着るのは冷たい😔

ビバークの朝の準備、 濡れた物を着るのは冷たい😔

乗っ越しは藪が切れる🤗

乗っ越しは藪が切れる🤗

乗っ越しは藪が切れる🤗

割岩沢側を見をろして

割岩沢側を見をろして

割岩沢側を見をろして

眼下に広がる雲海🤗

眼下に広がる雲海🤗

眼下に広がる雲海🤗

今出方向

今出方向

今出方向

下降の順番を待つ

下降の順番を待つ

下降の順番を待つ

ドゾウ平沢は懸垂下降の繰り返し😅

ドゾウ平沢は懸垂下降の繰り返し😅

ドゾウ平沢は懸垂下降の繰り返し😅

こんなのばっか😌

こんなのばっか😌

こんなのばっか😌

滝に打たれてザックも濡れる😅

滝に打たれてザックも濡れる😅

滝に打たれてザックも濡れる😅

とうとう
ジッピに到着しました😊

とうとう ジッピに到着しました😊

とうとう ジッピに到着しました😊

覗き込む🤗💕✨

覗き込む🤗💕✨

覗き込む🤗💕✨

昨夜の雨で水温が下がり
泳ぐ気になどならない😅💦

昨夜の雨で水温が下がり 泳ぐ気になどならない😅💦

昨夜の雨で水温が下がり 泳ぐ気になどならない😅💦

KEIKO様ー輝いてる✨✨✨

KEIKO様ー輝いてる✨✨✨

KEIKO様ー輝いてる✨✨✨

唯一の合同記念写真🤗✨💕

唯一の合同記念写真🤗✨💕

唯一の合同記念写真🤗✨💕

テン場の設営、
タープを張って雨に備える😊

テン場の設営、 タープを張って雨に備える😊

テン場の設営、 タープを張って雨に備える😊

しばらくすると雨になった、 
結局計画行動中毎日夜になると雨が降る。
雨が降るとメンバーが合同で
くつろぐ場所や荷物の置き場が無くなるので持参して良かった🤗💕

しばらくすると雨になった、  結局計画行動中毎日夜になると雨が降る。 雨が降るとメンバーが合同で くつろぐ場所や荷物の置き場が無くなるので持参して良かった🤗💕

しばらくすると雨になった、  結局計画行動中毎日夜になると雨が降る。 雨が降るとメンバーが合同で くつろぐ場所や荷物の置き場が無くなるので持参して良かった🤗💕

このくらい大所帯だとテント内にリュックは持ち込めない
寝る場所が無くなる、最低限のもので就寝や着替え😊

このくらい大所帯だとテント内にリュックは持ち込めない 寝る場所が無くなる、最低限のもので就寝や着替え😊

このくらい大所帯だとテント内にリュックは持ち込めない 寝る場所が無くなる、最低限のもので就寝や着替え😊

焚き火にあたりながら
酒を飲む🤗💕🎶

焚き火にあたりながら 酒を飲む🤗💕🎶

焚き火にあたりながら 酒を飲む🤗💕🎶

ガンガラ隊最後の夜はふける🤗

ガンガラ隊最後の夜はふける🤗

ガンガラ隊最後の夜はふける🤗

日曜日ガンガラ隊最後の朝がはじまる😃

日曜日ガンガラ隊最後の朝がはじまる😃

日曜日ガンガラ隊最後の朝がはじまる😃

なんど目の泳ぎだろう❓️

なんど目の泳ぎだろう❓️

なんど目の泳ぎだろう❓️

河原での懸垂下降
灌木での支点がなく
大石に長いシュリンゲとカラビナ残置で凌ぐ😃

河原での懸垂下降 灌木での支点がなく 大石に長いシュリンゲとカラビナ残置で凌ぐ😃

河原での懸垂下降 灌木での支点がなく 大石に長いシュリンゲとカラビナ残置で凌ぐ😃

降り立った先はまた泳ぎ😅

降り立った先はまた泳ぎ😅

降り立った先はまた泳ぎ😅

泳いで登ってまた泳ぐ😅💦🎶

泳いで登ってまた泳ぐ😅💦🎶

泳いで登ってまた泳ぐ😅💦🎶

3日前、谷に降り立ったとき
積んで置いたケルン、他の場所にも何カ所か🤗
今出から上っできて
ケルンを見つけホットする😃🎶

3日前、谷に降り立ったとき 積んで置いたケルン、他の場所にも何カ所か🤗 今出から上っできて ケルンを見つけホットする😃🎶

3日前、谷に降り立ったとき 積んで置いたケルン、他の場所にも何カ所か🤗 今出から上っできて ケルンを見つけホットする😃🎶

帰り道  乗っ越しにあった
オブジェと思ってたのは、
メンバーの共有写真で
壊れたチェーンスパイクと判明(笑)

帰り道 乗っ越しにあった オブジェと思ってたのは、 メンバーの共有写真で 壊れたチェーンスパイクと判明(笑)

帰り道 乗っ越しにあった オブジェと思ってたのは、 メンバーの共有写真で 壊れたチェーンスパイクと判明(笑)

隊長Tamamizさん
お疲れ様でした😃✨
ザックまで壊れて大変でした、ほんとうにありがとうございます🤗🎶💕

隊長Tamamizさん お疲れ様でした😃✨ ザックまで壊れて大変でした、ほんとうにありがとうございます🤗🎶💕

隊長Tamamizさん お疲れ様でした😃✨ ザックまで壊れて大変でした、ほんとうにありがとうございます🤗🎶💕

一ノ俣沢近くの駐車スペース

はじめは杉の植林尾根を上り やがて沢沿いでます。

一ノ俣沢の逆行 結構ぬめってます😅

ヨツバヒヨドリ

テン泊装備に登攀装備は 重い😅💦

とらのお、 この頃は花の撮影が出来る 余裕がありました(笑)

皆さん果敢に

70~80リットルザックを 背負って😥💦

行きは食料などはいっぱいだが濡れてないのでザックは まだ軽い🤗🎶

続きます😊✨

滑るよねー😅

ここは? 確か巻きました😅

小さくなった小沢の分岐を 左に行って尾根に上がったら 藪になった😅

再び沢降りる

乗っ越は近いのか?

無事に今早出川到着🤗🎶

しばらくは穏やかな 今早出川をテン場を目指して 上がります😊

河原は開け 澄んだ水に癒される🤗💕

石が大きくなってくる

時おり走るイワナを 楽しみながらの歩き😊🎶

隊長さんの号令でテン場作り🤗

夕方少しもやってくる😅

隊長さんの釣ったイワナ

みんなで協力して😃

やっぱり河原での焚き火は最高✨

至福のひととき✨

すき焼きが美味しい🤗💕✨

今日は天気がいいよー😃💕

偵察隊が空身で登攀を試みて 上り上げたが隊員全てが思います荷物を背負っての登攀は 不可能と判断、右岸での 巻でクリアーしました。

陽がさしてくる🤗

今早出川も細くなってきた

雲一つ無い晴天に歓声が上がり、このガンガラの朝に 感謝します🤗💕

すんばらしい朝だ🤗✨

幸せ😃

夢にまで見た ガンガラシバナが直ぐ 手に取るように😃💕

今早出川からガンガラシバナを望む🤗

やま紫陽花と ✨ガンガラシバナ✨

ガンガラシバナ側から 見をろして🤗🎶

ガンガラ下の沢を上ります。

ガンガラF1

滝下にて登攀準備をし くつろぐ🤗💕

三番目の赤城氏、卓也くん にビレイされながら登ります、赤城氏が先行の二人 (卓也、KEIKOさん)まで 上るとビレイヤーを交代、 先行、卓也くんはKEIKOさんにビレイされてトップを登ります。 その後、最後尾マツシマさん 赤城さんの間をアッセンダーをセットした4人が順番に登り、最後にマツシマさんが赤城さんのビレイにより登攀、途中のプロテクションの回収および、中継点にてアンカーの回収をします。この時トップの支点、アンカーポイントの構築が終われば再び赤城氏は登りはじめます。この作業の繰り返しです。

見上げ続けると首が痛くなる 垂れ下がるロープに アソコ登るん?😅💦

ひぇーどないするん❓️😂

きたきた😂わたくし🎶

ビレイ中の卓也クン🤗✨

彼は登攀シューズで登ります、ぼくらは沢ソール🤗

見下ろすと足がすくむ😔 でも笑顔😃💕

ペッカーでの支点

なんピッチ目だろうか?

テラスでの中継ポイント、 座れるのは広い方😂💦

高くなってきたー😅💦

すり鉢状のガンガラを 下にKEIKO様、 スンゲー😂 自分達は遥か下方に (takuyaくん撮影)

ガンガラを上り上げ、沢側の出口に雪渓がのこり 雪渓とともに落下は避けたいので ガンガラ中央稜尾根コースを選んだが酷い藪漕ぎになって大型ザックを背負ってはなかなか進まない😥💦

下流側の尾根にクマを見る🐻 この後雨☔️になり 岩稜をフリーでのぼりながら ビバーク地点を探す

時間切れで急遽ビバークを模索、藪の中ではテントは貼れないし、かと言って乗っ越しのコルまで藪では届かない、 トップまで高低差100ぐらいのとき、偶然右側下80メートルほどのところに草付きテラスを発見、アンカーを取り ロープ残置で懸垂下降、 斜めではあるがテントは貼れる。ガンガラから藪漕ぎ中、 隣の尾根に熊がいるのを のりすけさんが発見していて 熊の上った方向だった、 女性陣は獣臭がはんぱない無いと話す、タープを張って 雨除けと雨水を集めて使ったが、夜は食べ物を全て片付けた😌

曇りで雨は上がってる😅 夜間は結構降り続いた😥

朝ご飯🤗

ビバークの朝の準備、 濡れた物を着るのは冷たい😔

乗っ越しは藪が切れる🤗

割岩沢側を見をろして

眼下に広がる雲海🤗

今出方向

下降の順番を待つ

ドゾウ平沢は懸垂下降の繰り返し😅

こんなのばっか😌

滝に打たれてザックも濡れる😅

とうとう ジッピに到着しました😊

覗き込む🤗💕✨

昨夜の雨で水温が下がり 泳ぐ気になどならない😅💦

KEIKO様ー輝いてる✨✨✨

唯一の合同記念写真🤗✨💕

テン場の設営、 タープを張って雨に備える😊

しばらくすると雨になった、  結局計画行動中毎日夜になると雨が降る。 雨が降るとメンバーが合同で くつろぐ場所や荷物の置き場が無くなるので持参して良かった🤗💕

このくらい大所帯だとテント内にリュックは持ち込めない 寝る場所が無くなる、最低限のもので就寝や着替え😊

焚き火にあたりながら 酒を飲む🤗💕🎶

ガンガラ隊最後の夜はふける🤗

日曜日ガンガラ隊最後の朝がはじまる😃

なんど目の泳ぎだろう❓️

河原での懸垂下降 灌木での支点がなく 大石に長いシュリンゲとカラビナ残置で凌ぐ😃

降り立った先はまた泳ぎ😅

泳いで登ってまた泳ぐ😅💦🎶

3日前、谷に降り立ったとき 積んで置いたケルン、他の場所にも何カ所か🤗 今出から上っできて ケルンを見つけホットする😃🎶

帰り道 乗っ越しにあった オブジェと思ってたのは、 メンバーの共有写真で 壊れたチェーンスパイクと判明(笑)

隊長Tamamizさん お疲れ様でした😃✨ ザックまで壊れて大変でした、ほんとうにありがとうございます🤗🎶💕