平日山行!晴れっ!@赤城山

2017.02.16(木) 日帰り

溜まってる休日出勤分の代休を頂いて赤城山に行ってきました。 この日のテンクラによると、どこも晴れのA。あれこれ考えましたが次の日の仕事に余力を残さなければならないので近場の雪山を楽しめる赤城山を選択しました(今年はまだ赤城に行ってなかったので) 途中シャリバテ気味でペースが上がらずやっとの思いで黒檜山に到着。 ビューポイントでは少し霞んでいましたが快晴無風、ノンビリした時間を過ごしました。平日山行イイね!(^_^) 大沼までの路面状況 姫百合駐車場から大沼、おのこ駐車場まではスタッドレス、チェーンなどの冬装備必要です。 黒檜山登山口〜山頂 特に危険箇所はありませんでした。ピッケル、わかん類は使用しませんでした。(アイゼン、ストック) 黒檜山山頂〜駒ケ岳 充分な積雪はありましたが少し水分を含んでいるのか雪がアイゼンの歯の間に入り込み歩きにくい。とくに下りは注意必要です。 駒ケ岳〜登山口 登山道一部雪が溶けている箇所ありました。

おのこ駐車場をスタート。快晴です。

おのこ駐車場をスタート。快晴です。

おのこ駐車場をスタート。快晴です。

大沼。ワカサギ釣りのテントが点在しています。

大沼。ワカサギ釣りのテントが点在しています。

大沼。ワカサギ釣りのテントが点在しています。

黒檜山登山口に到着。身支度を整えて出発です。

黒檜山登山口に到着。身支度を整えて出発です。

黒檜山登山口に到着。身支度を整えて出発です。

ビューポイント。いいねぇ

ビューポイント。いいねぇ

ビューポイント。いいねぇ

猫岩の標識通過。

猫岩の標識通過。

猫岩の標識通過。

少し霞んでいました。富士山は見えず。

少し霞んでいました。富士山は見えず。

少し霞んでいました。富士山は見えず。

だいぶ高度上がってきました。でも、ペースあがらない(汗)シャリバテ気味

だいぶ高度上がってきました。でも、ペースあがらない(汗)シャリバテ気味

だいぶ高度上がってきました。でも、ペースあがらない(汗)シャリバテ気味

やっと分岐に到着。

やっと分岐に到着。

やっと分岐に到着。

黒檜山頂。絶景ポイントに向かいます。

黒檜山頂。絶景ポイントに向かいます。

黒檜山頂。絶景ポイントに向かいます。

少し霞んでましたが快晴、ほぼ風無し。

少し霞んでましたが快晴、ほぼ風無し。

少し霞んでましたが快晴、ほぼ風無し。

ランチにします。腹ペコでした。笑

ランチにします。腹ペコでした。笑

ランチにします。腹ペコでした。笑

今日は具材有(野菜とハム)スープありますよ。

今日は具材有(野菜とハム)スープありますよ。

今日は具材有(野菜とハム)スープありますよ。

気温は-3度。全然寒くないです。

気温は-3度。全然寒くないです。

気温は-3度。全然寒くないです。

飛行機雲。ポーッと眺めてました。

飛行機雲。ポーッと眺めてました。

飛行機雲。ポーッと眺めてました。

浅間をアップ(スマホでアップにできるとは、知りませんでした)汗

浅間をアップ(スマホでアップにできるとは、知りませんでした)汗

浅間をアップ(スマホでアップにできるとは、知りませんでした)汗

長居してしまいましたが、駒ケ岳へ向かいます。

長居してしまいましたが、駒ケ岳へ向かいます。

長居してしまいましたが、駒ケ岳へ向かいます。

ウサギ(?)の足跡

ウサギ(?)の足跡

ウサギ(?)の足跡

まだ、埋まってます。

まだ、埋まってます。

まだ、埋まってます。

地蔵岳の電波塔(右)と小沼(中央)

地蔵岳の電波塔(右)と小沼(中央)

地蔵岳の電波塔(右)と小沼(中央)

黒檜山を下る途中で振り返ります。蒼い!ちなみに空中の塵など浮遊物が少ないと空の色が濃くなるとのこと。

黒檜山を下る途中で振り返ります。蒼い!ちなみに空中の塵など浮遊物が少ないと空の色が濃くなるとのこと。

黒檜山を下る途中で振り返ります。蒼い!ちなみに空中の塵など浮遊物が少ないと空の色が濃くなるとのこと。

向こうに雪庇があります。

向こうに雪庇があります。

向こうに雪庇があります。

黒檜山。空が真っ青!

黒檜山。空が真っ青!

黒檜山。空が真っ青!

駒ケ岳。

駒ケ岳。

駒ケ岳。

駒ケ岳山頂に到着。

駒ケ岳山頂に到着。

駒ケ岳山頂に到着。

あとは下るだけです。

あとは下るだけです。

あとは下るだけです。

少し迷いましたがビジターセンター方向へ下ります。

少し迷いましたがビジターセンター方向へ下ります。

少し迷いましたがビジターセンター方向へ下ります。

道路に出ました。

道路に出ました。

道路に出ました。

駒ケ岳登山口は雪の中でした。

駒ケ岳登山口は雪の中でした。

駒ケ岳登山口は雪の中でした。

駐車場に到着。駒ケ岳と黒檜山

駐車場に到着。駒ケ岳と黒檜山

駐車場に到着。駒ケ岳と黒檜山

お疲れ様でした。
36/36

お疲れ様でした。

お疲れ様でした。

おのこ駐車場をスタート。快晴です。

大沼。ワカサギ釣りのテントが点在しています。

黒檜山登山口に到着。身支度を整えて出発です。

ビューポイント。いいねぇ

猫岩の標識通過。

少し霞んでいました。富士山は見えず。

だいぶ高度上がってきました。でも、ペースあがらない(汗)シャリバテ気味

やっと分岐に到着。

黒檜山頂。絶景ポイントに向かいます。

少し霞んでましたが快晴、ほぼ風無し。

ランチにします。腹ペコでした。笑

今日は具材有(野菜とハム)スープありますよ。

気温は-3度。全然寒くないです。

飛行機雲。ポーッと眺めてました。

浅間をアップ(スマホでアップにできるとは、知りませんでした)汗

長居してしまいましたが、駒ケ岳へ向かいます。

ウサギ(?)の足跡

まだ、埋まってます。

地蔵岳の電波塔(右)と小沼(中央)

黒檜山を下る途中で振り返ります。蒼い!ちなみに空中の塵など浮遊物が少ないと空の色が濃くなるとのこと。

向こうに雪庇があります。

黒檜山。空が真っ青!

駒ケ岳。

駒ケ岳山頂に到着。

あとは下るだけです。

少し迷いましたがビジターセンター方向へ下ります。

道路に出ました。

駒ケ岳登山口は雪の中でした。

駐車場に到着。駒ケ岳と黒檜山

お疲れ様でした。

この活動日記で通ったコース

あかぎ広場前バス停発着|黒檜山・駒ケ岳周回コース

  • 03:33
  • 5.0 km
  • 572 m
  • コース定数 13

駐車場は広く、登山道へも近い。急な斜面はほとんどなく、緩やかに安定した登山道が続く。冬季は雪がよく積もるので、本来の歩きやすさと相まって、雪山登山入門の山として人気を集める。山頂の見晴らしはよくありませんが、そこから2分ほどで絶景スポットがあるため、景色を期待するならそちらがいいだろう。