半端じゃない湿気の中でのきのこ山・足尾山

2020.07.11(土) 日帰り

2週間ぶりの山行。天気予報では今日は曇りということで、どこに行こうか迷ったが、またまた茨城県の岩瀬駅に。残っている「裏筑波」のlegを登る予定。家を始発で出て、誰もいない岩瀬駅に朝の7時過ぎに到着。 誰も載っていない桜川市のバスで「桜井」駅で下車。今日登る二つの山を見ながら、一般道そして林道を歩いて登山口へ。ちょっとわかりにくいが標識はある。 今日は半端じゃない湿気。登りが続く中、すぐストックを出すが、あまりペースは上がらない。かえってペースが崩れたような感もある。さらに途中から雨が降ってきているようだった。最初は無視していたが、さすがに我慢できなくなり、折り畳み傘を出す始末。汗が噴き出す中で、きのこ山への入り口でもある林道にやっと出る。パラグライダー発着所で筑波山方向を見るが、霧で遠くは見えない。 きのこ山自体には眺望はない。ただベンチがあり、ここで休息。ここまでで、だいぶバテてしまい、ここでもう一度計画を再検討。当初は一本木峠まで行き、そこから下山を予定していたが、道がよくないという情報が頭の片隅に引っかかっており、雨も降りやまず、そのルートは放棄。足尾山はバスの時刻(13時半)を考えるとぎりぎり往復できるかといった感じ。 というわけで、休息も切り上げ、足尾山へ向かう。ここから足尾山へは大部分が林道歩き。足尾神社拝殿を過ぎて、ここから階段の登り。やっと山頂へ。残念ながら、山頂到着時は一番雨が強かった。霧と雨で売りの眺望を楽しむこともできず、すぐ下山となる。 ところで途中で一か所だけ危険な個所がある。行の登りの際ははうまく切り抜けたが、帰りの下りの時には、わかっていながら、ここで滑ってしまい、パンツが泥で汚れてしまうという失態。 最終的には13時10分過ぎには元のバス停に到着。今日は湿気と雨で悩まされた。食事も行動食のみ。途中で遭遇したのは二組のトレランの人たち。登山パンツは水をかけたかのようにびしょびしょ。帰りのバスは冷房と風邪で寒くて閉口。桜川市のバスで筑波山口へ向かい、そこからつくバス(14時30分)でつくば駅へ。 残るは、きのこ山から筑波山へのlegのみだが、林道歩きも多そうなルート。

これはどちらか?

これはどちらか?

これはどちらか?

真壁城跡

真壁城跡

真壁城跡

わかりにくい登山口

わかりにくい登山口

わかりにくい登山口

いったん林道へ、帰りは間違えてしまう

いったん林道へ、帰りは間違えてしまう

いったん林道へ、帰りは間違えてしまう

ここでまた林道へ、つぼろ台はパス

ここでまた林道へ、つぼろ台はパス

ここでまた林道へ、つぼろ台はパス

きのこ山手前のパラグライダー発着所

きのこ山手前のパラグライダー発着所

きのこ山手前のパラグライダー発着所

きのこ山

きのこ山

きのこ山

足尾山へのとっかかり。

足尾山へのとっかかり。

足尾山へのとっかかり。

足尾神社拝殿

足尾神社拝殿

足尾神社拝殿

足尾山山頂本殿

足尾山山頂本殿

足尾山山頂本殿

足尾山山頂から筑波山方面?

足尾山山頂から筑波山方面?

足尾山山頂から筑波山方面?

きのこ山のところへ戻ってきた

きのこ山のところへ戻ってきた

きのこ山のところへ戻ってきた

この辺から太陽が時折出てくる

この辺から太陽が時折出てくる

この辺から太陽が時折出てくる

この後、滑ります。

この後、滑ります。

この後、滑ります。

これはどちらか?

真壁城跡

わかりにくい登山口

いったん林道へ、帰りは間違えてしまう

ここでまた林道へ、つぼろ台はパス

きのこ山手前のパラグライダー発着所

きのこ山

足尾山へのとっかかり。

足尾神社拝殿

足尾山山頂本殿

足尾山山頂から筑波山方面?

きのこ山のところへ戻ってきた

この辺から太陽が時折出てくる

この後、滑ります。