【最後の審判的な緑岳→黒岳縦走】

2020.07.10(金) 日帰り

今日の緑岳の強風エグいのどうしたんですか?噂は聞いてたんですけど永久凍土って言われるのに調子に乗って、南極くらいの風速出してませんか? そもそも温泉登山道から緑岳行く登山者は緑岳の全景見るのに1時間20分かけてお花畑まで行くなんて生前の行いが試されてるのかってくらい賭けじゃないですか? 今日に関して言えば、緑岳山頂付近だけガスってたので「その先は晴れてると良いな〜」って希望的観測で行ったら、晴れたけど風強すぎて心折れかけました。晴天強風、あの風音に慣れなくて結構SAN値削られます。 ただ小泉岳から白雲の裏に入ったら風はなくなり、一面に花畑と雪渓がどこまでも広がっていて死んだらこんな景色見んのかな…とか思うレベルの美しさでした。それ以上に北海岳から見るお鉢平は鮮やかで雄大で、暫く見惚れちゃいましたね。久しぶりに絶景見ながら美味しいおやつ食べられました。人がいないのも荘厳さが増して、エモかったです。 北海岳から黒岳石室の間は雪解けの春を迎えていて、雪渓やら水没登山道やら川やらをいろいろアドベンチャーしました。川、普通に深くて笑いました。第三の足(トレッキングポール)を持ってたので何とか水没しませんでしたけど、二足歩行だったら絶対無理です。まあ水量増えたってことはそれだけ雪が溶けて花が咲いてるわけで、景色も格別に良く、また機会があれば川に落ちても見に来たいと思っています。 北海岳〜黒岳石室までは1人もすれ違わなかったのですが、石室〜黒岳間はロープウェイのおかげか盛況でした。私もゆとり登山家らしく「縦走なら最後まで自分の脚で降りろよ的根性論」は雪解け水に流し、悠々とリフト&ロープウェイで帰ってきました。片道1,900円で膝が自我を失わないなんて安いものですね!!!!!!!!!!!!(最大級自己甘やかし)(ここまで書き終えて即ビールを開栓)

この時間に山頂いたい

この時間に山頂いたい

この時間に山頂いたい

雪消えた

雪消えた

雪消えた

日に日に減る雪

日に日に減る雪

日に日に減る雪

ガス山頂萎え

ガス山頂萎え

ガス山頂萎え

誰の?鹿?

誰の?鹿?

誰の?鹿?

雪紋的な

雪紋的な

雪紋的な

日頃の行いが神なので

日頃の行いが神なので

日頃の行いが神なので

最後に見たトムラ

最後に見たトムラ

最後に見たトムラ

強風で構図雑

強風で構図雑

強風で構図雑

密

ここ来て風止む

ここ来て風止む

ここ来て風止む

白雲裏雪渓

白雲裏雪渓

白雲裏雪渓

烏帽子の方が山感強い

烏帽子の方が山感強い

烏帽子の方が山感強い

美し過ぎるお鉢平

美し過ぎるお鉢平

美し過ぎるお鉢平

いつも西が曇天

いつも西が曇天

いつも西が曇天

レンズ雲ってやつ?

レンズ雲ってやつ?

レンズ雲ってやつ?

北鎮♡♡♡♡♡♡

北鎮♡♡♡♡♡♡

北鎮♡♡♡♡♡♡

ボロこそ絵になる

ボロこそ絵になる

ボロこそ絵になる

水が青色だけを通すのエモ

水が青色だけを通すのエモ

水が青色だけを通すのエモ

これ上手く渡れる人いんの?

これ上手く渡れる人いんの?

これ上手く渡れる人いんの?

人多かった

人多かった

人多かった

黒岳から層雲峡側

黒岳から層雲峡側

黒岳から層雲峡側

薄目でモアイ像

薄目でモアイ像

薄目でモアイ像

黒岳下山道の写真これだけ

黒岳下山道の写真これだけ

黒岳下山道の写真これだけ

最後まで脚で降りろって根性論はない

最後まで脚で降りろって根性論はない

最後まで脚で降りろって根性論はない

この時間に山頂いたい

雪消えた

日に日に減る雪

ガス山頂萎え

誰の?鹿?

雪紋的な

日頃の行いが神なので

最後に見たトムラ

強風で構図雑

ここ来て風止む

白雲裏雪渓

烏帽子の方が山感強い

美し過ぎるお鉢平

いつも西が曇天

レンズ雲ってやつ?

北鎮♡♡♡♡♡♡

ボロこそ絵になる

水が青色だけを通すのエモ

これ上手く渡れる人いんの?

人多かった

黒岳から層雲峡側

薄目でモアイ像

黒岳下山道の写真これだけ

最後まで脚で降りろって根性論はない