【湖北】七々頭ヶ岳(693m)新谷山(662m)柳ヶ瀬山(439m)

2020.03.30(月) 日帰り

<今回の山は・・・> 通いなれた高時川の流域エリアですが、登らず大切に取っておいた山がいくつかあります(笑)。その一つが七々頭ヶ岳です。 お隣の妙理山や大黒山、安蔵山や谷山、そして美濃国境の山々には散々登っているので、これはちょっとヘソ曲りですね。 さて七々頭ヶ岳です。菅並からのルートを裏参道とするなら、上丹生からの登路が表参道かな。山頂の観音堂が南向きだし、上丹生から眺める山姿は、まさに「丹生富士」の名にふさわしいと思う。 でも、山頂の観音堂に観音さまはご不在。昭和58年に建立された山頂の西林寺も、残念ながら廃寺です。 <いざ、七々頭ヶ岳> 春告げ花が美しい。イワウチワの飾らぬ美しさ。ヤマザクラの素朴さ。樹間から上丹生や摺墨(するすみ)の集落が見えます。墓谷山・賤ヶ岳・山本山・行市山・呉枯ノ峰・小谷山・己高山の展望に心が洗われます。 観音堂にお辞儀して、心おだやかに合掌です。倒木が目立ちますが、山頂の北面のブナの純林は立派だ。 七々頭ヶ岳林道に向かう途中、ご詠歌に歌われる伝説の「瑠璃池」を通ります。林道のヤブに気を取られ、さしたる感傷もなく通り過ぎたことが悔やまれます。 そのヤブが小ヤブになる頃、林道を外して760m最高点に寄り道します。さらに北に寄せると、雑木の向こうに、横山岳・左千方・三国岳・三周ヶ岳・安蔵山・上谷山・・・胸が弾みます。 <新谷山へ> ヤマガラやヒガラの遊ぶ林を後に、新谷山をめざします。山頂は、山名が真っ赤なかまぼこ板に、ぞんざいに刻まれていて、思わず凍りつきました(笑)。行市山・赤坂山・乗鞍岳などの湖北の山々がちらりとのぞきます。 ここからの下山ルートのそこかしこに、お楽しみの展望があります。七々頭ヶ岳と墓谷山の共演、伊吹山が優しく己高山を包み込む様子、遠景の鈴鹿の山並みもおぼろげでナイスです。 摺墨の集落はひっそり静まりかえっています。バス停があっても、これは予約しないと乗れません。前日の午後三時までに予約が必要で、しかも土・日・祝日は運休。 こんなに素敵な村里なのに、人は田舎を捨てて生活の便利さを追い求めてしまうんだ・・・かえるの合唱に包まれて歩きました。 <柳ヶ瀬山へ> 駐車地にはすでにNSNナンバーさん。車内には奥さんが人待ち顔。その旦那さんとは久々坂峠ですれ違いましたが、お一人で城址を歴史散歩だったようです。 ヤブツバキの咲き乱れる小径から玄蕃尾城跡へ。ここは、賤ヶ岳の戦いの際の、柴田勝家の本陣とされています。 目の前には、新谷山から妙理山にかけての稜線が横たわっています。この城址の素朴な遺構は、人の好みを分けそうです。けど、観光地化していないところにこそ、味わい深さもあると思う。 戦国の世の喧騒が幻だったかのような静けさ・・・しかし、「平和」な現代が「戦乱」と無縁というわけではなさそうですね。

寝ぼけ眼で登山口
o(´∇`*o)

寝ぼけ眼で登山口 o(´∇`*o)

寝ぼけ眼で登山口 o(´∇`*o)

るり池サマ
貴女に恋い焦がれて
幾星霜

るり池サマ 貴女に恋い焦がれて 幾星霜

るり池サマ 貴女に恋い焦がれて 幾星霜

とかいいつつ
寄り道
浮気っぽいんだよなー♪
イワウチワのピンクに心奪われる

とかいいつつ 寄り道 浮気っぽいんだよなー♪ イワウチワのピンクに心奪われる

とかいいつつ 寄り道 浮気っぽいんだよなー♪ イワウチワのピンクに心奪われる

西林寺
観音さまは
ご不在です

西林寺 観音さまは ご不在です

西林寺 観音さまは ご不在です

賤ヶ岳と山本山
強者どもが夢の跡

賤ヶ岳と山本山 強者どもが夢の跡

賤ヶ岳と山本山 強者どもが夢の跡

こちら
己高山
クリンソウにはまだ早い

こちら 己高山 クリンソウにはまだ早い

こちら 己高山 クリンソウにはまだ早い

切り拓かれた山頂に憩う

切り拓かれた山頂に憩う

切り拓かれた山頂に憩う

山頂の北に広がるブナの純林
小ぶりだけど美しい

山頂の北に広がるブナの純林 小ぶりだけど美しい

山頂の北に広がるブナの純林 小ぶりだけど美しい

デカいね
横山岳

デカいね 横山岳

デカいね 横山岳

上谷山・安蔵山・三周ヶ岳・三国岳・左千方

上谷山・安蔵山・三周ヶ岳・三国岳・左千方

上谷山・安蔵山・三周ヶ岳・三国岳・左千方

安蔵山から左千方まで

安蔵山から左千方まで

安蔵山から左千方まで

これは・・・

これは・・・

これは・・・

ヤマガラさん

ヤマガラさん

ヤマガラさん

紙地図引っ張り出して
作戦会議

紙地図引っ張り出して 作戦会議

紙地図引っ張り出して 作戦会議

金糞岳・墓谷山・七々頭ヶ岳
右端は己高山・伊吹山

金糞岳・墓谷山・七々頭ヶ岳 右端は己高山・伊吹山

金糞岳・墓谷山・七々頭ヶ岳 右端は己高山・伊吹山

伊吹山に抱かれるような己高山と
小谷山・呉枯ノ峰

伊吹山に抱かれるような己高山と 小谷山・呉枯ノ峰

伊吹山に抱かれるような己高山と 小谷山・呉枯ノ峰

ズームしてみると
手元に摺墨の田園地帯が

ズームしてみると 手元に摺墨の田園地帯が

ズームしてみると 手元に摺墨の田園地帯が

赤でコーデされてるのは何故?

赤でコーデされてるのは何故?

赤でコーデされてるのは何故?

峠越えの道路脇には祠

峠越えの道路脇には祠

峠越えの道路脇には祠

摺墨の集落
素敵すぎる過疎の村
頼朝伝説に根ざした名馬にちなむ地名は全国区なんです

摺墨の集落 素敵すぎる過疎の村 頼朝伝説に根ざした名馬にちなむ地名は全国区なんです

摺墨の集落 素敵すぎる過疎の村 頼朝伝説に根ざした名馬にちなむ地名は全国区なんです

場所を変えて
玄蕃尾城跡をめざします

場所を変えて 玄蕃尾城跡をめざします

場所を変えて 玄蕃尾城跡をめざします

ヤブツバキの小道

ヤブツバキの小道

ヤブツバキの小道

こちらが主郭(本丸)

こちらが主郭(本丸)

こちらが主郭(本丸)

ダンコウバイ?
アブラチャン??

ダンコウバイ? アブラチャン??

ダンコウバイ? アブラチャン??

ムシカリの白花に和んでから
家路につきます

ムシカリの白花に和んでから 家路につきます

ムシカリの白花に和んでから 家路につきます

寝ぼけ眼で登山口 o(´∇`*o)

るり池サマ 貴女に恋い焦がれて 幾星霜

とかいいつつ 寄り道 浮気っぽいんだよなー♪ イワウチワのピンクに心奪われる

西林寺 観音さまは ご不在です

賤ヶ岳と山本山 強者どもが夢の跡

こちら 己高山 クリンソウにはまだ早い

切り拓かれた山頂に憩う

山頂の北に広がるブナの純林 小ぶりだけど美しい

デカいね 横山岳

上谷山・安蔵山・三周ヶ岳・三国岳・左千方

安蔵山から左千方まで

これは・・・

ヤマガラさん

紙地図引っ張り出して 作戦会議

金糞岳・墓谷山・七々頭ヶ岳 右端は己高山・伊吹山

伊吹山に抱かれるような己高山と 小谷山・呉枯ノ峰

ズームしてみると 手元に摺墨の田園地帯が

赤でコーデされてるのは何故?

峠越えの道路脇には祠

摺墨の集落 素敵すぎる過疎の村 頼朝伝説に根ざした名馬にちなむ地名は全国区なんです

場所を変えて 玄蕃尾城跡をめざします

ヤブツバキの小道

こちらが主郭(本丸)

ダンコウバイ? アブラチャン??

ムシカリの白花に和んでから 家路につきます