二俣尾から日の出山、竜のヒゲ経由、武蔵五日市駅まで

2019.10.20(日) 日帰り
初めての二俣尾駅利用。

初めての二俣尾駅利用。

初めての二俣尾駅利用。

橋を渡ります。多摩川はまだかなり濁っています。

橋を渡ります。多摩川はまだかなり濁っています。

橋を渡ります。多摩川はまだかなり濁っています。

愛宕神社

愛宕神社

愛宕神社

急な階段。

急な階段。

急な階段。

山内新四国八十八ヶ所霊場の表示が現れました。

山内新四国八十八ヶ所霊場の表示が現れました。

山内新四国八十八ヶ所霊場の表示が現れました。

山の丁目表示も。
慶応二年は寅年だったのですかね。

山の丁目表示も。 慶応二年は寅年だったのですかね。

山の丁目表示も。 慶応二年は寅年だったのですかね。

愛宕山山頂には奥の院が。

愛宕山山頂には奥の院が。

愛宕山山頂には奥の院が。

三宝山からの下りの振り返り。

三宝山からの下りの振り返り。

三宝山からの下りの振り返り。

皆さん、ここから撮りますよね。

皆さん、ここから撮りますよね。

皆さん、ここから撮りますよね。

梅野木峠

梅野木峠

梅野木峠

ガスっています。

ガスっています。

ガスっています。

少し寄り道して小ピークを目指します。

少し寄り道して小ピークを目指します。

少し寄り道して小ピークを目指します。

可愛らしい表示。

可愛らしい表示。

可愛らしい表示。

日の出山の山頂までもう一息。

日の出山の山頂までもう一息。

日の出山の山頂までもう一息。

イス家登山部の第一回目が御岳山からのここでした。6年ぶりにして、4回目

イス家登山部の第一回目が御岳山からのここでした。6年ぶりにして、4回目

イス家登山部の第一回目が御岳山からのここでした。6年ぶりにして、4回目

少し晴れてきて、都心方面が見えるようになりました。

少し晴れてきて、都心方面が見えるようになりました。

少し晴れてきて、都心方面が見えるようになりました。

階段、整備されていました。

階段、整備されていました。

階段、整備されていました。

金比羅尾根で武蔵五日市駅に向かいます。

金比羅尾根で武蔵五日市駅に向かいます。

金比羅尾根で武蔵五日市駅に向かいます。

マムシグサの実。蝮というよりガラガラヘビの尻尾のよう。

マムシグサの実。蝮というよりガラガラヘビの尻尾のよう。

マムシグサの実。蝮というよりガラガラヘビの尻尾のよう。

金比羅神社で少し休憩して駅に向かいます。

金比羅神社で少し休憩して駅に向かいます。

金比羅神社で少し休憩して駅に向かいます。

話しかけられた吾人と暫し同道。

話しかけられた吾人と暫し同道。

話しかけられた吾人と暫し同道。

初めての二俣尾駅利用。

橋を渡ります。多摩川はまだかなり濁っています。

愛宕神社

急な階段。

山内新四国八十八ヶ所霊場の表示が現れました。

山の丁目表示も。 慶応二年は寅年だったのですかね。

愛宕山山頂には奥の院が。

三宝山からの下りの振り返り。

皆さん、ここから撮りますよね。

梅野木峠

ガスっています。

少し寄り道して小ピークを目指します。

可愛らしい表示。

日の出山の山頂までもう一息。

イス家登山部の第一回目が御岳山からのここでした。6年ぶりにして、4回目

少し晴れてきて、都心方面が見えるようになりました。

階段、整備されていました。

金比羅尾根で武蔵五日市駅に向かいます。

マムシグサの実。蝮というよりガラガラヘビの尻尾のよう。

金比羅神社で少し休憩して駅に向かいます。

話しかけられた吾人と暫し同道。