以前から気になってました。 「若江鏡神社」 三種の神器。 石切劔箭神社(剣)、玉祖神社(勾玉)、若江鏡神社(鏡)。 その地点を点として結ぶと正三角形になるそうで、気になってました。 今回、機会があり参拝出来ることが出来ました☆
若江岩田駅からスタート
若江岩田駅からスタート
飯島三郎右衛門墓
飯島三郎右衛門墓
癒やしの薄青紫。 ブルンバーゴ。
癒やしの薄青紫。 ブルンバーゴ。
凄く癒されます。 名前、分かりません。
凄く癒されます。 名前、分かりません。
蓮城寺
蓮城寺
若江鏡神社鳥居
若江鏡神社鳥居
立派な拝殿。
立派な拝殿。
狛犬。 あれ? チビ狛犬。
狛犬。 あれ? チビ狛犬。
拝殿。
拝殿。
鳥居から見える生駒山地。 朝日が神がかって見える場所です。
鳥居から見える生駒山地。 朝日が神がかって見える場所です。
道標。 右 十三峠道、左 大阪
道標。 右 十三峠道、左 大阪
若江地蔵尊。 おんかかかびさんまえそわか。
若江地蔵尊。 おんかかかびさんまえそわか。
西郡天神社の鳥居
西郡天神社の鳥居
立派な拝殿。
立派な拝殿。
西郡拝寺址
西郡拝寺址
むくのき
むくのき
加津良神社。
加津良神社。
狭い中でも落ち着いた空間。 心が癒されました。
狭い中でも落ち着いた空間。 心が癒されました。
道標をメッケ!! 左 天王寺。右 若江 松原。 (´・ω`・)エッ? 若江 松原⁇
道標をメッケ!! 左 天王寺。右 若江 松原。 (´・ω`・)エッ? 若江 松原⁇
加津良神社の金毘羅神社と水分社
加津良神社の金毘羅神社と水分社
加津良神社。 有難う御座いました。
加津良神社。 有難う御座いました。
道標メッケ!! 河内街道。
道標メッケ!! 河内街道。
八尾停車場。 昔の国鉄八尾駅ですね。
八尾停車場。 昔の国鉄八尾駅ですね。
恵光寺
恵光寺
立派な寺。とても落ち着いた空間です。
立派な寺。とても落ち着いた空間です。
釣鐘。
釣鐘。
とても癒される空間。雑念がなくなる時間を堪能しました。とても不思議。
とても癒される空間。雑念がなくなる時間を堪能しました。とても不思議。
大銀杏の木。
大銀杏の木。
沢山の銀杏が熟しています。
沢山の銀杏が熟しています。
鮮やかなフヨウ。
鮮やかなフヨウ。
揚げ物屋ひょうたんで買い物。
揚げ物屋ひょうたんで買い物。
楠根川
楠根川
旧楠根川緑地(第5ブロック)
旧楠根川緑地(第5ブロック)
緑地で、唐揚げとコロッケを頂き。
緑地で、唐揚げとコロッケを頂き。
穴太神社鳥居。
穴太神社鳥居。
拝殿。神内は、落ち着く感じ。癒されました。
拝殿。神内は、落ち着く感じ。癒されました。
半九郎稲荷大明神
半九郎稲荷大明神
くすのき。
くすのき。
河内音頭記念館
河内音頭記念館
八尾神社鳥居。
八尾神社鳥居。
右 信貴山 岩谷辨天。 岩谷辨天は今の岩戸神社です。 岩戸神社は大好きな神社の一つ。
右 信貴山 岩谷辨天。 岩谷辨天は今の岩戸神社です。 岩戸神社は大好きな神社の一つ。
八尾神社拝殿。元気になる空間でした。有難う御座いました。
八尾神社拝殿。元気になる空間でした。有難う御座いました。
八尾城址。
八尾城址。
近鉄八尾駅 ゴール。
近鉄八尾駅 ゴール。
若江岩田駅からスタート
飯島三郎右衛門墓
癒やしの薄青紫。 ブルンバーゴ。
凄く癒されます。 名前、分かりません。
蓮城寺
若江鏡神社鳥居
立派な拝殿。
狛犬。 あれ? チビ狛犬。
拝殿。
鳥居から見える生駒山地。 朝日が神がかって見える場所です。
道標。 右 十三峠道、左 大阪
若江地蔵尊。 おんかかかびさんまえそわか。
西郡天神社の鳥居
立派な拝殿。
西郡拝寺址
むくのき
加津良神社。
狭い中でも落ち着いた空間。 心が癒されました。
道標をメッケ!! 左 天王寺。右 若江 松原。 (´・ω`・)エッ? 若江 松原⁇
加津良神社の金毘羅神社と水分社
加津良神社。 有難う御座いました。
道標メッケ!! 河内街道。
八尾停車場。 昔の国鉄八尾駅ですね。
恵光寺
立派な寺。とても落ち着いた空間です。
釣鐘。
とても癒される空間。雑念がなくなる時間を堪能しました。とても不思議。
大銀杏の木。
沢山の銀杏が熟しています。
鮮やかなフヨウ。
揚げ物屋ひょうたんで買い物。
楠根川
旧楠根川緑地(第5ブロック)
緑地で、唐揚げとコロッケを頂き。
穴太神社鳥居。
拝殿。神内は、落ち着く感じ。癒されました。
半九郎稲荷大明神
くすのき。
河内音頭記念館
八尾神社鳥居。
右 信貴山 岩谷辨天。 岩谷辨天は今の岩戸神社です。 岩戸神社は大好きな神社の一つ。
八尾神社拝殿。元気になる空間でした。有難う御座いました。
八尾城址。
近鉄八尾駅 ゴール。