アポイ岳-2019-08-25

2019.08.25(日) 日帰り

北海道に来てからずっと雨。オホーツク、知床をうろうろしながら、晴れたら羅臼か斜里に登ろうと思ってたのだけど、耐えられなくなって☀️マークのえりも岬へ。 せっかくだからアポイ岳に登ってみました。左からユーラシア、右から北米の2つのプレートが衝突して盛り上がった日高山脈の、一番南でマントルが露出した地質学者垂涎の山。 かんらん岩、固有種の動植物。こんなに地面ばかり見ながら歩いたのも、写真いっぱい撮ったのも初めてかも。 なのに(花に疎いので)どれが希少なのかわからないー😅

しばらく樹林帯

しばらく樹林帯

しばらく樹林帯

これはよく見るやつ

これはよく見るやつ

これはよく見るやつ

沢もいくつか

沢もいくつか

沢もいくつか

かんらん岩?

かんらん岩?

かんらん岩?

アオダモ見ると野球のバットを思い出す😋

アオダモ見ると野球のバットを思い出す😋

アオダモ見ると野球のバットを思い出す😋

小さいきのこ?

小さいきのこ?

小さいきのこ?

五合目小屋

五合目小屋

五合目小屋

五合目からはずっとこのナイスビュー

五合目からはずっとこのナイスビュー

五合目からはずっとこのナイスビュー

ジオパークでもらったリーフレットに載ってたキタヨシオシオガマ? 小さい。

ジオパークでもらったリーフレットに載ってたキタヨシオシオガマ? 小さい。

ジオパークでもらったリーフレットに載ってたキタヨシオシオガマ? 小さい。

うーん😅

うーん😅

うーん😅

これもよく見るやつな気がする

これもよく見るやつな気がする

これもよく見るやつな気がする

アポイマンテマ?

アポイマンテマ?

アポイマンテマ?

アポイキンバイ? エゾキスミレ?

アポイキンバイ? エゾキスミレ?

アポイキンバイ? エゾキスミレ?

さっきのアポイキンテマ…か?

さっきのアポイキンテマ…か?

さっきのアポイキンテマ…か?

アポイアズマギク?

アポイアズマギク?

アポイアズマギク?

アポイクワガタ??

アポイクワガタ??

アポイクワガタ??

さっきのやつと同じ?

さっきのやつと同じ?

さっきのやつと同じ?

なんだかわからんけど、よく見たら顔。笑ってる😋

なんだかわからんけど、よく見たら顔。笑ってる😋

なんだかわからんけど、よく見たら顔。笑ってる😋

さっきのと違う気がする。もしかしてサマニオトギリ⁉︎

さっきのと違う気がする。もしかしてサマニオトギリ⁉︎

さっきのと違う気がする。もしかしてサマニオトギリ⁉︎

山頂は霧の中

山頂は霧の中

山頂は霧の中

これは蛇紋岩らしいです

これは蛇紋岩らしいです

これは蛇紋岩らしいです

こっちがかんらん岩らしいです

こっちがかんらん岩らしいです

こっちがかんらん岩らしいです

エゾルリムラサキ…かも😅

エゾルリムラサキ…かも😅

エゾルリムラサキ…かも😅

かんらん岩の柱状節理

かんらん岩の柱状節理

かんらん岩の柱状節理

足が乗ってるのが蛇紋岩、前がかんらん岩

足が乗ってるのが蛇紋岩、前がかんらん岩

足が乗ってるのが蛇紋岩、前がかんらん岩

エゾルリナントカ😋

エゾルリナントカ😋

エゾルリナントカ😋

アポイナントカ😋たぶんです

アポイナントカ😋たぶんです

アポイナントカ😋たぶんです

リラックス登山です😋たぶん

リラックス登山です😋たぶん

リラックス登山です😋たぶん

もうすぐ山頂…

もうすぐ山頂…

もうすぐ山頂…

…と思ったらダケカンバ!

…と思ったらダケカンバ!

…と思ったらダケカンバ!

ハイマツ帯の上にダケカンバは世界的にも珍しいそうです。確かに違和感のある光景。

ハイマツ帯の上にダケカンバは世界的にも珍しいそうです。確かに違和感のある光景。

ハイマツ帯の上にダケカンバは世界的にも珍しいそうです。確かに違和感のある光景。

さっきの顔のやつ。ヒダカソウ? にしては花びらが少ない?

さっきの顔のやつ。ヒダカソウ? にしては花びらが少ない?

さっきの顔のやつ。ヒダカソウ? にしては花びらが少ない?

これの…

これの…

これの…

アップ😋

アップ😋

アップ😋

山頂。810mですが、シートゥーサミットなので、それなりです。キツすぎず、楽すぎず、いい塩梅かも。

山頂。810mですが、シートゥーサミットなので、それなりです。キツすぎず、楽すぎず、いい塩梅かも。

山頂。810mですが、シートゥーサミットなので、それなりです。キツすぎず、楽すぎず、いい塩梅かも。

そして、上に行けば行くほど樹が茂るこの山頂に眺望はありません。

そして、上に行けば行くほど樹が茂るこの山頂に眺望はありません。

そして、上に行けば行くほど樹が茂るこの山頂に眺望はありません。

下山を始めると、眺望が開ける

下山を始めると、眺望が開ける

下山を始めると、眺望が開ける

リスがいます。4時半あたりの茂みのとこ。

リスがいます。4時半あたりの茂みのとこ。

リスがいます。4時半あたりの茂みのとこ。

アポイマイマイ!…と思ったらカナブン😅

アポイマイマイ!…と思ったらカナブン😅

アポイマイマイ!…と思ったらカナブン😅

解説板、ベンチが時々あります

解説板、ベンチが時々あります

解説板、ベンチが時々あります

さくっと登下山すれば4時間弱だと思います。

さくっと登下山すれば4時間弱だと思います。

さくっと登下山すれば4時間弱だと思います。

ビジターセンターのとこに水道、靴洗い場あります

ビジターセンターのとこに水道、靴洗い場あります

ビジターセンターのとこに水道、靴洗い場あります

えりも岬に行くと、日高山脈が太平洋から立ち上がってくるのを体感できます。この先っぽに立って、海から突き出た岩が徐々に自分の足元に登ってきて、そして背中を振り返ると、そこに日高山脈が続いているんです。何年か前、僕は鳥肌立ちました。

えりも岬に行くと、日高山脈が太平洋から立ち上がってくるのを体感できます。この先っぽに立って、海から突き出た岩が徐々に自分の足元に登ってきて、そして背中を振り返ると、そこに日高山脈が続いているんです。何年か前、僕は鳥肌立ちました。

えりも岬に行くと、日高山脈が太平洋から立ち上がってくるのを体感できます。この先っぽに立って、海から突き出た岩が徐々に自分の足元に登ってきて、そして背中を振り返ると、そこに日高山脈が続いているんです。何年か前、僕は鳥肌立ちました。

しばらく樹林帯

これはよく見るやつ

沢もいくつか

かんらん岩?

アオダモ見ると野球のバットを思い出す😋

小さいきのこ?

五合目小屋

五合目からはずっとこのナイスビュー

ジオパークでもらったリーフレットに載ってたキタヨシオシオガマ? 小さい。

うーん😅

これもよく見るやつな気がする

アポイマンテマ?

アポイキンバイ? エゾキスミレ?

さっきのアポイキンテマ…か?

アポイアズマギク?

アポイクワガタ??

さっきのやつと同じ?

なんだかわからんけど、よく見たら顔。笑ってる😋

さっきのと違う気がする。もしかしてサマニオトギリ⁉︎

山頂は霧の中

これは蛇紋岩らしいです

こっちがかんらん岩らしいです

エゾルリムラサキ…かも😅

かんらん岩の柱状節理

足が乗ってるのが蛇紋岩、前がかんらん岩

エゾルリナントカ😋

アポイナントカ😋たぶんです

リラックス登山です😋たぶん

もうすぐ山頂…

…と思ったらダケカンバ!

ハイマツ帯の上にダケカンバは世界的にも珍しいそうです。確かに違和感のある光景。

さっきの顔のやつ。ヒダカソウ? にしては花びらが少ない?

これの…

アップ😋

山頂。810mですが、シートゥーサミットなので、それなりです。キツすぎず、楽すぎず、いい塩梅かも。

そして、上に行けば行くほど樹が茂るこの山頂に眺望はありません。

下山を始めると、眺望が開ける

リスがいます。4時半あたりの茂みのとこ。

アポイマイマイ!…と思ったらカナブン😅

解説板、ベンチが時々あります

さくっと登下山すれば4時間弱だと思います。

ビジターセンターのとこに水道、靴洗い場あります

えりも岬に行くと、日高山脈が太平洋から立ち上がってくるのを体感できます。この先っぽに立って、海から突き出た岩が徐々に自分の足元に登ってきて、そして背中を振り返ると、そこに日高山脈が続いているんです。何年か前、僕は鳥肌立ちました。

この活動日記で通ったコース

冬島登山口-アポイ岳 往復コース

  • 04:41
  • 8.4 km
  • 764 m
  • コース定数 19