2019/08/24_日光

2019.08.24(土) 日帰り

先週に続き涼しい日光に行ってきた。 今回は奥日光の光徳温泉から山王峠を経て涸沼〜切込湖・刈込湖〜湯元温泉のコースを歩いた。 朝から晴れて日差しもあったが、切込湖・刈込湖沿いの道はひんやりとして涼しかった。 この時期花はほとんど見られなかったが涸沼の辺りではマルバダケブキ、コゴメグサ、オヤマリンドウ、ウメバチソウなどが見られた。 土曜日だったが先週のようにいろは坂の渋滞もなく時間通りに帰りつくことができた。 夏の暑い時期は日光に限る! 来年は長期滞在して日帰りでは無理な日光周辺の山を制覇したいと思う。

光徳温泉から出発

光徳温泉から出発

光徳温泉から出発

山王峠までの道は少しきつい

山王峠までの道は少しきつい

山王峠までの道は少しきつい

ベニバナイチヤクソウの咲き終わり?

ベニバナイチヤクソウの咲き終わり?

ベニバナイチヤクソウの咲き終わり?

コケの多い道

コケの多い道

コケの多い道

ダケカンバの中を歩く

ダケカンバの中を歩く

ダケカンバの中を歩く

オヤマリンドウ

オヤマリンドウ

オヤマリンドウ

ハンゴンソウ

ハンゴンソウ

ハンゴンソウ

ホタルブクロ

ホタルブクロ

ホタルブクロ

オヤマリンドウ

オヤマリンドウ

オヤマリンドウ

マルバダケブキに蛾が何匹もとまって蜜を吸っている

マルバダケブキに蛾が何匹もとまって蜜を吸っている

マルバダケブキに蛾が何匹もとまって蜜を吸っている

シロバナニガナ

シロバナニガナ

シロバナニガナ

コバノコゴメグサ

コバノコゴメグサ

コバノコゴメグサ

コバノコゴメグサ

コバノコゴメグサ

コバノコゴメグサ

ウメバチソウは蕾ばかりで咲いてなかった

ウメバチソウは蕾ばかりで咲いてなかった

ウメバチソウは蕾ばかりで咲いてなかった

マルバダケブキの蕾

マルバダケブキの蕾

マルバダケブキの蕾

シロヨメナ

シロヨメナ

シロヨメナ

スダヤクシュの種子

スダヤクシュの種子

スダヤクシュの種子

シロヨメナやマルバダケブキなどが生い茂る湿地

シロヨメナやマルバダケブキなどが生い茂る湿地

シロヨメナやマルバダケブキなどが生い茂る湿地

カニコウモリ

カニコウモリ

カニコウモリ

美しい苔

美しい苔

美しい苔

アップするとシダのように見える

アップするとシダのように見える

アップするとシダのように見える

ハンゴンソウ

ハンゴンソウ

ハンゴンソウ

切込湖

切込湖

切込湖

コケ

コケ

コケ

切込湖の砂浜

切込湖の砂浜

切込湖の砂浜

ヒロハノカツラ 秋には黄色く色づきいい香りを発するらしい

ヒロハノカツラ 秋には黄色く色づきいい香りを発するらしい

ヒロハノカツラ 秋には黄色く色づきいい香りを発するらしい

サワギク

サワギク

サワギク

ヒメガンクビソウ

ヒメガンクビソウ

ヒメガンクビソウ

オオカメノキの実

オオカメノキの実

オオカメノキの実

苔の林

苔の林

苔の林

リョウブ

リョウブ

リョウブ

ツルアジサイ

ツルアジサイ

ツルアジサイ

ノリウツギ

ノリウツギ

ノリウツギ

湯元温泉の湯畑

湯元温泉の湯畑

湯元温泉の湯畑

湯元温泉は秋の様相

湯元温泉は秋の様相

湯元温泉は秋の様相

光徳温泉から出発

山王峠までの道は少しきつい

ベニバナイチヤクソウの咲き終わり?

コケの多い道

ダケカンバの中を歩く

オヤマリンドウ

ハンゴンソウ

ホタルブクロ

オヤマリンドウ

マルバダケブキに蛾が何匹もとまって蜜を吸っている

シロバナニガナ

コバノコゴメグサ

コバノコゴメグサ

ウメバチソウは蕾ばかりで咲いてなかった

マルバダケブキの蕾

シロヨメナ

スダヤクシュの種子

シロヨメナやマルバダケブキなどが生い茂る湿地

カニコウモリ

美しい苔

アップするとシダのように見える

ハンゴンソウ

切込湖

コケ

切込湖の砂浜

ヒロハノカツラ 秋には黄色く色づきいい香りを発するらしい

サワギク

ヒメガンクビソウ

オオカメノキの実

苔の林

リョウブ

ツルアジサイ

ノリウツギ

湯元温泉の湯畑

湯元温泉は秋の様相

この活動日記で通ったコース