熱田三大古墳と象の鼻と夜寒の里 熱田の街歩きその1 2019/6/18

2019.06.18(火) 日帰り

明日登る予定の山は⛰アップダウンが少ないとあったので少し足慣らしということで名古屋市内熱田区の古墳を巡りました。 出発はJR金山駅の南口、ここを出てしばらく南へ向かうとは観聴寺という小さな寺をはじめとして、名古屋城築城の折に資材のうんぱのために掘られたとも言われる堀川運河沿いにいわゆる熱田台地のへりをその先端にある熱田神宮を回って金山に戻るコースです。その間に東海地方最大の前方後円墳の断夫山古墳、続いて白鳥古墳そして高蔵古墳群を見てきました。

金山総合駅南口 JR・名古屋鉄道・地下鉄の三路線

金山総合駅南口 JR・名古屋鉄道・地下鉄の三路線

金山総合駅南口 JR・名古屋鉄道・地下鉄の三路線

金山橋から見た金山総合駅 見えているのはJR中央西線

金山橋から見た金山総合駅 見えているのはJR中央西線

金山橋から見た金山総合駅 見えているのはJR中央西線

閉館した名古屋ボストン美術館。随分と世話になりました。身近で海外の作品が見られる場所として親しまれていたのですが昨年10月で閉館となってしまいました。

閉館した名古屋ボストン美術館。随分と世話になりました。身近で海外の作品が見られる場所として親しまれていたのですが昨年10月で閉館となってしまいました。

閉館した名古屋ボストン美術館。随分と世話になりました。身近で海外の作品が見られる場所として親しまれていたのですが昨年10月で閉館となってしまいました。

観聴寺の由緒

観聴寺の由緒

観聴寺の由緒

開基は1615〜24年(元和年間)鉄地蔵二躯安置。境内には全国的にも珍しい月待碑が三基ある。

開基は1615〜24年(元和年間)鉄地蔵二躯安置。境内には全国的にも珍しい月待碑が三基ある。

開基は1615〜24年(元和年間)鉄地蔵二躯安置。境内には全国的にも珍しい月待碑が三基ある。

法然上人の句と月待碑

法然上人の句と月待碑

法然上人の句と月待碑

月待碑

月待碑

月待碑

コエビソウ

コエビソウ

コエビソウ

アップです

アップです

アップです

金山神社⛩
今より約600年前の応永年間に尾崎善光が勧進して神社を創建した。鍛治職、鉄職の信仰厚く、大祭は毎年11月8日の「ふいご祭」

金山神社⛩ 今より約600年前の応永年間に尾崎善光が勧進して神社を創建した。鍛治職、鉄職の信仰厚く、大祭は毎年11月8日の「ふいご祭」

金山神社⛩ 今より約600年前の応永年間に尾崎善光が勧進して神社を創建した。鍛治職、鉄職の信仰厚く、大祭は毎年11月8日の「ふいご祭」

御神木のイチョウ、高さ20m、太さ4.1

御神木のイチョウ、高さ20m、太さ4.1

御神木のイチョウ、高さ20m、太さ4.1

離れて全体を‼️

離れて全体を‼️

離れて全体を‼️

クスノキも3本並んでいました。

クスノキも3本並んでいました。

クスノキも3本並んでいました。

1734年(享保19)摂津の住吉の神を勧請して創建した。当時は崖下まで波が打ち寄せる住吉橋のたもとの高台で、水運守護の神・航海安全を守る神として神社が鎮座していた。神社の狛犬は頭に一本の角がある🦄(一角獣)で、江戸時代中頃の名古屋では大変珍しいものである。

1734年(享保19)摂津の住吉の神を勧請して創建した。当時は崖下まで波が打ち寄せる住吉橋のたもとの高台で、水運守護の神・航海安全を守る神として神社が鎮座していた。神社の狛犬は頭に一本の角がある🦄(一角獣)で、江戸時代中頃の名古屋では大変珍しいものである。

1734年(享保19)摂津の住吉の神を勧請して創建した。当時は崖下まで波が打ち寄せる住吉橋のたもとの高台で、水運守護の神・航海安全を守る神として神社が鎮座していた。神社の狛犬は頭に一本の角がある🦄(一角獣)で、江戸時代中頃の名古屋では大変珍しいものである。

こういうところには必ずと言っていいほどに大木が目立つ。これはイチョウ

こういうところには必ずと言っていいほどに大木が目立つ。これはイチョウ

こういうところには必ずと言っていいほどに大木が目立つ。これはイチョウ

堀川運河に出ました。冒頭に報告したように基礎の山奥から切り出した木材を木曽川から運び込むために作られたようです。

堀川運河に出ました。冒頭に報告したように基礎の山奥から切り出した木材を木曽川から運び込むために作られたようです。

堀川運河に出ました。冒頭に報告したように基礎の山奥から切り出した木材を木曽川から運び込むために作られたようです。

運河沿いには水産業者や運輸業者の建物が連なっています。

運河沿いには水産業者や運輸業者の建物が連なっています。

運河沿いには水産業者や運輸業者の建物が連なっています。

国際会議場。国際会議の他にイベントやコンサートなども頻繁に行われます。大きいでしょう‼️

国際会議場。国際会議の他にイベントやコンサートなども頻繁に行われます。大きいでしょう‼️

国際会議場。国際会議の他にイベントやコンサートなども頻繁に行われます。大きいでしょう‼️

熱田記念橋、国際会議場の建設に併せて作られたのかな⁉️

熱田記念橋、国際会議場の建設に併せて作られたのかな⁉️

熱田記念橋、国際会議場の建設に併せて作られたのかな⁉️

熱田神宮公園に入ります

熱田神宮公園に入ります

熱田神宮公園に入ります

熱田記念橋と刻まれていました

熱田記念橋と刻まれていました

熱田記念橋と刻まれていました

案内図の右上の森の部分が今から行く断夫山古墳、左手の野球場建設によって半分くらいが削り取られている。今なら絶対にありえないことです。

案内図の右上の森の部分が今から行く断夫山古墳、左手の野球場建設によって半分くらいが削り取られている。今なら絶対にありえないことです。

案内図の右上の森の部分が今から行く断夫山古墳、左手の野球場建設によって半分くらいが削り取られている。今なら絶対にありえないことです。

ゲートボールに興じる人たち。
人は人ですがこれはしたいとは思わない😣

ゲートボールに興じる人たち。 人は人ですがこれはしたいとは思わない😣

ゲートボールに興じる人たち。 人は人ですがこれはしたいとは思わない😣

断夫山古墳の説明

断夫山古墳の説明

断夫山古墳の説明

削り取られた断夫山古墳の北の端

削り取られた断夫山古墳の北の端

削り取られた断夫山古墳の北の端

この野球場に削られた

この野球場に削られた

この野球場に削られた

遠景で‼️ただの森としか見えないよ🤭

遠景で‼️ただの森としか見えないよ🤭

遠景で‼️ただの森としか見えないよ🤭

森ですよね。横から(西側)

森ですよね。横から(西側)

森ですよね。横から(西側)

さらに横から(西側)

さらに横から(西側)

さらに横から(西側)

さらにさらに西側から

さらにさらに西側から

さらにさらに西側から

さらに南端角地

さらに南端角地

さらに南端角地

南端まておよそ70m
東海地方最大の前方後円墳で6世紀初頭の築造で全長151m。前方部(高さ16.2m)と後円部(高さ13m)尾張氏の墓と考えられ、国の指定史跡で貴重な自然林の緑に覆われている。

南端まておよそ70m 東海地方最大の前方後円墳で6世紀初頭の築造で全長151m。前方部(高さ16.2m)と後円部(高さ13m)尾張氏の墓と考えられ、国の指定史跡で貴重な自然林の緑に覆われている。

南端まておよそ70m 東海地方最大の前方後円墳で6世紀初頭の築造で全長151m。前方部(高さ16.2m)と後円部(高さ13m)尾張氏の墓と考えられ、国の指定史跡で貴重な自然林の緑に覆われている。

ムラサキゴテン、珍しい花で💐メキシコ🇲🇽原産だそうです。パープルハートとも言うそうです。

ムラサキゴテン、珍しい花で💐メキシコ🇲🇽原産だそうです。パープルハートとも言うそうです。

ムラサキゴテン、珍しい花で💐メキシコ🇲🇽原産だそうです。パープルハートとも言うそうです。

白鳥公園です。紅葉🍁が綺麗です。街中では東山動植物園とともに市民に親しまれています。また、機会があったら紹介します。

白鳥公園です。紅葉🍁が綺麗です。街中では東山動植物園とともに市民に親しまれています。また、機会があったら紹介します。

白鳥公園です。紅葉🍁が綺麗です。街中では東山動植物園とともに市民に親しまれています。また、機会があったら紹介します。

白鳥古墳です。

白鳥古墳です。

白鳥古墳です。

寺の境内になっているのでしょうか⁉️
よくわかりません。

寺の境内になっているのでしょうか⁉️ よくわかりません。

寺の境内になっているのでしょうか⁉️ よくわかりません。

やっと白鳥湖の正面にたどり着きました。古墳時代後期の前方後円墳。日本武尊(やまとたけるのみこと)が亡くなった後、白鳥隣舞い降りたちと伝えられる故事から、日本武尊の陵墓とされている。一方現在は尾張の豪族のお墓ともいわれる。全長74mとされているが、道路建設・台風などで一部元々の形を留めてはいない。墳丘5mほどの平坦面があったことから2段築造であったと推測される。入り口に本居宣長のヤマトタケルノミコトを詠んだ歌碑がある。

やっと白鳥湖の正面にたどり着きました。古墳時代後期の前方後円墳。日本武尊(やまとたけるのみこと)が亡くなった後、白鳥隣舞い降りたちと伝えられる故事から、日本武尊の陵墓とされている。一方現在は尾張の豪族のお墓ともいわれる。全長74mとされているが、道路建設・台風などで一部元々の形を留めてはいない。墳丘5mほどの平坦面があったことから2段築造であったと推測される。入り口に本居宣長のヤマトタケルノミコトを詠んだ歌碑がある。

やっと白鳥湖の正面にたどり着きました。古墳時代後期の前方後円墳。日本武尊(やまとたけるのみこと)が亡くなった後、白鳥隣舞い降りたちと伝えられる故事から、日本武尊の陵墓とされている。一方現在は尾張の豪族のお墓ともいわれる。全長74mとされているが、道路建設・台風などで一部元々の形を留めてはいない。墳丘5mほどの平坦面があったことから2段築造であったと推測される。入り口に本居宣長のヤマトタケルノミコトを詠んだ歌碑がある。

白鳥古墳の説明

白鳥古墳の説明

白鳥古墳の説明

角を左に

角を左に

角を左に

これをまた左に

これをまた左に

これをまた左に

国道19号線を跨ぐ歩道橋から見た熱田神宮。
地図を見ながら熱田台地のぼぼ真ん中を国道19号線が走っていることを知りました。

国道19号線を跨ぐ歩道橋から見た熱田神宮。 地図を見ながら熱田台地のぼぼ真ん中を国道19号線が走っていることを知りました。

国道19号線を跨ぐ歩道橋から見た熱田神宮。 地図を見ながら熱田台地のぼぼ真ん中を国道19号線が走っていることを知りました。

こんなものがありました。松尾芭蕉ゆかりの民家
林桐葉宅跡

こんなものがありました。松尾芭蕉ゆかりの民家 林桐葉宅跡

こんなものがありました。松尾芭蕉ゆかりの民家 林桐葉宅跡

修復作業をしているのでしょうか作業員が出てきました。

修復作業をしているのでしょうか作業員が出てきました。

修復作業をしているのでしょうか作業員が出てきました。

かの有名な蓬莱軒、ひつまぶしです。

かの有名な蓬莱軒、ひつまぶしです。

かの有名な蓬莱軒、ひつまぶしです。

熱田神宮南口、参拝していきます。

熱田神宮南口、参拝していきます。

熱田神宮南口、参拝していきます。

大きな石燈籠

大きな石燈籠

大きな石燈籠

尾張家家臣の佐久間氏が寄進したとありました。

尾張家家臣の佐久間氏が寄進したとありました。

尾張家家臣の佐久間氏が寄進したとありました。

これはまた大きな楠です。

これはまた大きな楠です。

これはまた大きな楠です。

熱田神宮本殿です。

熱田神宮本殿です。

熱田神宮本殿です。

信長塀と言われています。

信長塀と言われています。

信長塀と言われています。

由緒書きによれば桶狭間の戦いで大勝したことを記念してなおしたとあります。

由緒書きによれば桶狭間の戦いで大勝したことを記念してなおしたとあります。

由緒書きによれば桶狭間の戦いで大勝したことを記念してなおしたとあります。

名古屋名物のきよめ餅本店

名古屋名物のきよめ餅本店

名古屋名物のきよめ餅本店

名古屋鉄道🚃神宮駅

名古屋鉄道🚃神宮駅

名古屋鉄道🚃神宮駅

熱田神宮の東側を歩いています。

熱田神宮の東側を歩いています。

熱田神宮の東側を歩いています。

アーケードのある商店街、かつてほどの賑わいはないみたいです。

アーケードのある商店街、かつてほどの賑わいはないみたいです。

アーケードのある商店街、かつてほどの賑わいはないみたいです。

熱田神宮の西北角

熱田神宮の西北角

熱田神宮の西北角

ここを渡る

ここを渡る

ここを渡る

この方向で間違いはないようです。

この方向で間違いはないようです。

この方向で間違いはないようです。

チョット名の知れた料亭

チョット名の知れた料亭

チョット名の知れた料亭

賀城園と言います。

賀城園と言います。

賀城園と言います。

この辺りが夜寒の里。熱田神宮の北から高座結御子神社の南部に亘る一面に広がった海を見渡せる高台で、かつては眺望の良い別荘地でした。

この辺りが夜寒の里。熱田神宮の北から高座結御子神社の南部に亘る一面に広がった海を見渡せる高台で、かつては眺望の良い別荘地でした。

この辺りが夜寒の里。熱田神宮の北から高座結御子神社の南部に亘る一面に広がった海を見渡せる高台で、かつては眺望の良い別荘地でした。

夜寒の里界隈

夜寒の里界隈

夜寒の里界隈

夜寒の里界隈

夜寒の里界隈

夜寒の里界隈

夜寒の里界隈

夜寒の里界隈

夜寒の里界隈

最後の目的地、この方角であっています。

最後の目的地、この方角であっています。

最後の目的地、この方角であっています。

旗屋小学校武家屋敷門、歴史的な建物として現存保存する一方で現在は入学式・卒業式に使われてもいる

旗屋小学校武家屋敷門、歴史的な建物として現存保存する一方で現在は入学式・卒業式に使われてもいる

旗屋小学校武家屋敷門、歴史的な建物として現存保存する一方で現在は入学式・卒業式に使われてもいる

夜寒の里界隈をしめす石碑や句碑

夜寒の里界隈をしめす石碑や句碑

夜寒の里界隈をしめす石碑や句碑

高座結御子神社
古くから子育ての神様として知られています。毎年6月1日に「高座の井戸のぞき」と呼ばれる、子どもの虫封じの行事が有名です。

高座結御子神社 古くから子育ての神様として知られています。毎年6月1日に「高座の井戸のぞき」と呼ばれる、子どもの虫封じの行事が有名です。

高座結御子神社 古くから子育ての神様として知られています。毎年6月1日に「高座の井戸のぞき」と呼ばれる、子どもの虫封じの行事が有名です。

鳥居

鳥居

鳥居

本殿を臨む

本殿を臨む

本殿を臨む

古墳や貝塚が多く散財していた。

古墳や貝塚が多く散財していた。

古墳や貝塚が多く散財していた。

古墳らしき面影を残している。
6〜7世紀のもの。神社周辺に十数基散財していたが、現在はこれだけがその面影を残している。

古墳らしき面影を残している。 6〜7世紀のもの。神社周辺に十数基散財していたが、現在はこれだけがその面影を残している。

古墳らしき面影を残している。 6〜7世紀のもの。神社周辺に十数基散財していたが、現在はこれだけがその面影を残している。

違う方向から

違う方向から

違う方向から

北アメリカ原産でチェリーセージ

北アメリカ原産でチェリーセージ

北アメリカ原産でチェリーセージ

アップ

アップ

アップ

高座結御子神社の北側が公園として整備されました。

高座結御子神社の北側が公園として整備されました。

高座結御子神社の北側が公園として整備されました。

紫陽花が綺麗です。

紫陽花が綺麗です。

紫陽花が綺麗です。

アップしました

アップしました

アップしました

辺り一帯を高座遺跡と呼んでいます。

辺り一帯を高座遺跡と呼んでいます。

辺り一帯を高座遺跡と呼んでいます。

熱田消防署がありました。
毎日ご苦労様です。

熱田消防署がありました。 毎日ご苦労様です。

熱田消防署がありました。 毎日ご苦労様です。

宮きしめん、名古屋はきしめん、でもなんだかあまり知られていないみたい😰

宮きしめん、名古屋はきしめん、でもなんだかあまり知られていないみたい😰

宮きしめん、名古屋はきしめん、でもなんだかあまり知られていないみたい😰

湧き水があったようです。

湧き水があったようです。

湧き水があったようです。

その場所として残されています。

その場所として残されています。

その場所として残されています。

金山総合駅東に戻って来ました。

金山総合駅東に戻って来ました。

金山総合駅東に戻って来ました。

最後に今日の地図🗺。
象の鼻(熱田台地)の先端部に熱田神宮があり、北の端に名古屋城があると言う台地の上をを歩いて来ました。

最後に今日の地図🗺。 象の鼻(熱田台地)の先端部に熱田神宮があり、北の端に名古屋城があると言う台地の上をを歩いて来ました。

最後に今日の地図🗺。 象の鼻(熱田台地)の先端部に熱田神宮があり、北の端に名古屋城があると言う台地の上をを歩いて来ました。

金山総合駅南口 JR・名古屋鉄道・地下鉄の三路線

金山橋から見た金山総合駅 見えているのはJR中央西線

閉館した名古屋ボストン美術館。随分と世話になりました。身近で海外の作品が見られる場所として親しまれていたのですが昨年10月で閉館となってしまいました。

観聴寺の由緒

開基は1615〜24年(元和年間)鉄地蔵二躯安置。境内には全国的にも珍しい月待碑が三基ある。

法然上人の句と月待碑

月待碑

コエビソウ

アップです

金山神社⛩ 今より約600年前の応永年間に尾崎善光が勧進して神社を創建した。鍛治職、鉄職の信仰厚く、大祭は毎年11月8日の「ふいご祭」

御神木のイチョウ、高さ20m、太さ4.1

離れて全体を‼️

クスノキも3本並んでいました。

1734年(享保19)摂津の住吉の神を勧請して創建した。当時は崖下まで波が打ち寄せる住吉橋のたもとの高台で、水運守護の神・航海安全を守る神として神社が鎮座していた。神社の狛犬は頭に一本の角がある🦄(一角獣)で、江戸時代中頃の名古屋では大変珍しいものである。

こういうところには必ずと言っていいほどに大木が目立つ。これはイチョウ

堀川運河に出ました。冒頭に報告したように基礎の山奥から切り出した木材を木曽川から運び込むために作られたようです。

運河沿いには水産業者や運輸業者の建物が連なっています。

国際会議場。国際会議の他にイベントやコンサートなども頻繁に行われます。大きいでしょう‼️

熱田記念橋、国際会議場の建設に併せて作られたのかな⁉️

熱田神宮公園に入ります

熱田記念橋と刻まれていました

案内図の右上の森の部分が今から行く断夫山古墳、左手の野球場建設によって半分くらいが削り取られている。今なら絶対にありえないことです。

ゲートボールに興じる人たち。 人は人ですがこれはしたいとは思わない😣

断夫山古墳の説明

削り取られた断夫山古墳の北の端

この野球場に削られた

遠景で‼️ただの森としか見えないよ🤭

森ですよね。横から(西側)

さらに横から(西側)

さらにさらに西側から

さらに南端角地

南端まておよそ70m 東海地方最大の前方後円墳で6世紀初頭の築造で全長151m。前方部(高さ16.2m)と後円部(高さ13m)尾張氏の墓と考えられ、国の指定史跡で貴重な自然林の緑に覆われている。

ムラサキゴテン、珍しい花で💐メキシコ🇲🇽原産だそうです。パープルハートとも言うそうです。

白鳥公園です。紅葉🍁が綺麗です。街中では東山動植物園とともに市民に親しまれています。また、機会があったら紹介します。

白鳥古墳です。

寺の境内になっているのでしょうか⁉️ よくわかりません。

やっと白鳥湖の正面にたどり着きました。古墳時代後期の前方後円墳。日本武尊(やまとたけるのみこと)が亡くなった後、白鳥隣舞い降りたちと伝えられる故事から、日本武尊の陵墓とされている。一方現在は尾張の豪族のお墓ともいわれる。全長74mとされているが、道路建設・台風などで一部元々の形を留めてはいない。墳丘5mほどの平坦面があったことから2段築造であったと推測される。入り口に本居宣長のヤマトタケルノミコトを詠んだ歌碑がある。

白鳥古墳の説明

角を左に

これをまた左に

国道19号線を跨ぐ歩道橋から見た熱田神宮。 地図を見ながら熱田台地のぼぼ真ん中を国道19号線が走っていることを知りました。

こんなものがありました。松尾芭蕉ゆかりの民家 林桐葉宅跡

修復作業をしているのでしょうか作業員が出てきました。

かの有名な蓬莱軒、ひつまぶしです。

熱田神宮南口、参拝していきます。

大きな石燈籠

尾張家家臣の佐久間氏が寄進したとありました。

これはまた大きな楠です。

熱田神宮本殿です。

信長塀と言われています。

由緒書きによれば桶狭間の戦いで大勝したことを記念してなおしたとあります。

名古屋名物のきよめ餅本店

名古屋鉄道🚃神宮駅

熱田神宮の東側を歩いています。

アーケードのある商店街、かつてほどの賑わいはないみたいです。

熱田神宮の西北角

ここを渡る

この方向で間違いはないようです。

チョット名の知れた料亭

賀城園と言います。

この辺りが夜寒の里。熱田神宮の北から高座結御子神社の南部に亘る一面に広がった海を見渡せる高台で、かつては眺望の良い別荘地でした。

夜寒の里界隈

夜寒の里界隈

夜寒の里界隈

最後の目的地、この方角であっています。

旗屋小学校武家屋敷門、歴史的な建物として現存保存する一方で現在は入学式・卒業式に使われてもいる

夜寒の里界隈をしめす石碑や句碑

高座結御子神社 古くから子育ての神様として知られています。毎年6月1日に「高座の井戸のぞき」と呼ばれる、子どもの虫封じの行事が有名です。

鳥居

本殿を臨む

古墳や貝塚が多く散財していた。

古墳らしき面影を残している。 6〜7世紀のもの。神社周辺に十数基散財していたが、現在はこれだけがその面影を残している。

違う方向から

北アメリカ原産でチェリーセージ

アップ

高座結御子神社の北側が公園として整備されました。

紫陽花が綺麗です。

アップしました

辺り一帯を高座遺跡と呼んでいます。

熱田消防署がありました。 毎日ご苦労様です。

宮きしめん、名古屋はきしめん、でもなんだかあまり知られていないみたい😰

湧き水があったようです。

その場所として残されています。

金山総合駅東に戻って来ました。

最後に今日の地図🗺。 象の鼻(熱田台地)の先端部に熱田神宮があり、北の端に名古屋城があると言う台地の上をを歩いて来ました。