塩沢の大滝・ボウズクリの滝・大野山

2025.03.30(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 27
休憩時間
49
距離
18.7 km
のぼり / くだり
1005 / 1004 m
3 3
1 36
6
1 5

活動詳細

すべて見る

JR東海道線が人身事故でストップ。西丹沢に行くつもりで出かけたのに、ビジターセンター行きのバスの午前便に間に合わない。谷峨駅から歩いて行けるところで代替案を考えるが、空模様からは眺望は期待できず。そういえば河内川沿いに滝が2つあることを思いつき、塩沢の大滝とボウズクリの滝を見に行くことに。 まずは塩沢の大滝(不老の滝)へ。スマートIC工事を横目に、塩沢集落まで花を探しながら歩き、集落を抜けて沢に出る。少し遡上すると塩沢の大滝が見える。水量が多い沢を2回渡渉。ゴルジュを通って下段の滝まで接近。 次に車道を歩いてボウズクリの滝へ。向河原橋を渡って茶畑を進むと、ボウヅクリ(坊作り)の滝の案内板がある。整備されているのかと思ったら、道は荒廃してわかりにくく、プロモーションは諦めた様子。こちらも下段の近くに到達。 午後便でビジターセンターに行くか迷ったが、早く帰れるかと思って、そのまま大野山に登山。林道から登山道に入る分岐に案内がなく、行き過ぎてしまう。杉林では、道標は頻繁にあるものの、やや不明瞭でルートファインディングが必要。大野山山頂にいたのは1グループだけで、ほぼ独占。谷峨駅に急いで下りたが間に合わず、次の電車まで40分待ち。

高松山・大野山 新東名工事、アーチ先端の作業場が1つに
新東名工事、アーチ先端の作業場が1つに
高松山・大野山 たくさん咲いてるタチツボスミレ
たくさん咲いてるタチツボスミレ
高松山・大野山 菜の花と小滝
菜の花と小滝
高松山・大野山 スマートIC工事
スマートIC工事
高松山・大野山 取る人いるんだ
取る人いるんだ
高松山・大野山 ホトケノザ。春の七草とは同名別種
ホトケノザ。春の七草とは同名別種
高松山・大野山 フキ。赤いのは受粉した雌花だそう
フキ。赤いのは受粉した雌花だそう
高松山・大野山 集落を抜けて沢に出る。滝は右奥。いったん渡渉
集落を抜けて沢に出る。滝は右奥。いったん渡渉
高松山・大野山 手前の石で再渡渉。右の丘を上流側から迂回
手前の石で再渡渉。右の丘を上流側から迂回
高松山・大野山 丹沢で見かけない礫岩。神縄断層の伊豆半島側か

この辺は足柄層群塩沢層らしい
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1612424247437/simple/chouken16_035_048taguchi.pdf
丹沢で見かけない礫岩。神縄断層の伊豆半島側か この辺は足柄層群塩沢層らしい https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1612424247437/simple/chouken16_035_048taguchi.pdf
高松山・大野山 塩沢の大滝
塩沢の大滝
高松山・大野山 拡大
拡大
高松山・大野山 ハハコグサ/ゴギョウ。春の七草
ハハコグサ/ゴギョウ。春の七草
高松山・大野山 ハコベ。春の七草
ハコベ。春の七草
高松山・大野山 ヒメツルソバ
ヒメツルソバ
高松山・大野山 道の駅で売ってたワラビ、ここで採取?
道の駅で売ってたワラビ、ここで採取?
高松山・大野山 カタバミ
カタバミ
高松山・大野山 キケマン
キケマン
高松山・大野山 ミミガタテンナンショウ
ミミガタテンナンショウ
高松山・大野山 カキドオシ
カキドオシ
高松山・大野山 ヤマネコノメソウ
ヤマネコノメソウ
高松山・大野山 カテンソウ
カテンソウ
高松山・大野山 4月から道の駅山北が一時移転とのこと
4月から道の駅山北が一時移転とのこと
高松山・大野山 湘南ゴールドを購入。酸っぱそうに見えるけど甘い
湘南ゴールドを購入。酸っぱそうに見えるけど甘い
高松山・大野山 オオアラセイトウがいっぱい
オオアラセイトウがいっぱい
高松山・大野山 向河原橋で河内川を渡る
向河原橋で河内川を渡る
高松山・大野山 「灯籠に沿って行けば滝へ出ます(ボウヅクリの滝)」
「灯籠に沿って行けば滝へ出ます(ボウヅクリの滝)」
高松山・大野山 道に見えるところを進んだ結果、違う方向へ
道に見えるところを進んだ結果、違う方向へ
高松山・大野山 道に見えない方へ。灯籠ってこれか
道に見えない方へ。灯籠ってこれか
高松山・大野山 石垣の端のあたりを登る
石垣の端のあたりを登る
高松山・大野山 「名所 ボウズクリの滝」灯籠に隠れて43mと書いてあるらしい。この奥のトラロープが紛らわしく、またいで進入
「名所 ボウズクリの滝」灯籠に隠れて43mと書いてあるらしい。この奥のトラロープが紛らわしく、またいで進入
高松山・大野山 ボウズクリの滝
ボウズクリの滝
高松山・大野山 落差43mは下棚と同じくらいだが、こちらは全段合わせた落差?
落差43mは下棚と同じくらいだが、こちらは全段合わせた落差?
高松山・大野山 葉が出る前のちょうどいいタイミング。ヤマビルも
葉が出る前のちょうどいいタイミング。ヤマビルも
高松山・大野山 湯本平から沢見沢林道を登る
湯本平から沢見沢林道を登る
高松山・大野山 ミツマタゾーン
ミツマタゾーン
高松山・大野山 堰堤の連続
堰堤の連続
高松山・大野山 ミツマタズーム
ミツマタズーム
高松山・大野山 補修された堰堤
補修された堰堤
高松山・大野山 コンクリートで固められている
コンクリートで固められている
高松山・大野山 変な建物が出てきて位置をチェック、行き過ぎに気づく
変な建物が出てきて位置をチェック、行き過ぎに気づく
高松山・大野山 戻って石積みの横から登る。道に見えないのに、大野山方向の案内がない
戻って石積みの横から登る。道に見えないのに、大野山方向の案内がない
高松山・大野山 奥に大野山の道標
奥に大野山の道標
高松山・大野山 特に道がつけられているわけではなく、なんとなく踏まれていそうなところをトレース
特に道がつけられているわけではなく、なんとなく踏まれていそうなところをトレース
高松山・大野山 林道に合流
林道に合流
高松山・大野山 分岐
分岐
高松山・大野山 まだ咲いてる河津桜
まだ咲いてる河津桜
高松山・大野山 湯本平への道は補修済
湯本平への道は補修済
高松山・大野山 大野山のミツマタ園
大野山のミツマタ園
高松山・大野山 足柄平野方面
足柄平野方面
高松山・大野山 最初に登ったときは名前もわからなかった西丹沢の山々、だいぶ登った
最初に登ったときは名前もわからなかった西丹沢の山々、だいぶ登った
高松山・大野山 3年半ぶり2回目の大野山
3年半ぶり2回目の大野山
高松山・大野山 大ノ山ミツマタヒルズが少し見える。向こう側の斜面がメイン
大ノ山ミツマタヒルズが少し見える。向こう側の斜面がメイン
高松山・大野山 富士山方面は雲
富士山方面は雲
高松山・大野山 スカイツリーと同じ高さ
スカイツリーと同じ高さ
高松山・大野山 足柄平野
足柄平野
高松山・大野山 都夫良野の頼朝桜が咲いている
都夫良野の頼朝桜が咲いている
高松山・大野山 案内板
案内板
高松山・大野山 嵐橋
嵐橋
高松山・大野山 地層が縦。

足柄層群畑層の礫岩砂岩互層とのこと
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1612424247437/simple/chouken16_035_048taguchi.pdf
地層が縦。 足柄層群畑層の礫岩砂岩互層とのこと https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1612424247437/simple/chouken16_035_048taguchi.pdf
高松山・大野山 谷峨駅に期間
谷峨駅に期間
高松山・大野山 大野山をバックに
大野山をバックに

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。