まさかのフルラッセル😅白木峰✨

2025.03.20(木) 日帰り

今日は会社の同僚と😊 大長谷温泉駐車場で積雪5㌢ほど。スキー先行者1名おり、ありがたくトレースをいただきました。 ところがトレースは林道を延々と進んでおり木こり新道の取り付きを見逃してしまいUターン。結局、取り付きからはフルラッセルでした😊 まさかこの時期に里山でラッセルするとは思ってもいませんでした。せめてうっすらトレースくらいあると思ってましたが甘かった💦 とは言っても30㌢ほどなので脛程度で急登箇所でも膝超えはほとんどありませんでした。 登りはスノーシュー、下山は何箇所か危険箇所あったのでアイゼンをつけました。 山頂はそれなりに強風でそそくさ下山。 眺望は白山方面はそれなりに見えましたが、北アルプスは恥ずかしがりやでした😊 ちなみに今日ピーク踏んだのはたぶん自分たち2人だけ。仁王山に登ってる人は1人見えたけど周回したのかな?途中まで登ってきた数人のスキートレースはありましたが。 1日楽しく遊んできましたが、下山してアイゼン外した直後に事件目撃。レポに書ける内容じゃないので、またの機会にお話ししますね😅

杉林から日差しが漏れてきました☀️

杉林から日差しが漏れてきました☀️

杉林から日差しが漏れてきました☀️

カーブミラーは埋もれてます

カーブミラーは埋もれてます

カーブミラーは埋もれてます

まだ元気あるねー

まだ元気あるねー

まだ元気あるねー

仁王山が見えてきました

仁王山が見えてきました

仁王山が見えてきました

気持ちいいねー

気持ちいいねー

気持ちいいねー

金剛堂山いっぱい登ってるかな

金剛堂山いっぱい登ってるかな

金剛堂山いっぱい登ってるかな

霧氷はうっすら

霧氷はうっすら

霧氷はうっすら

くたびれてきた感じ😅

くたびれてきた感じ😅

くたびれてきた感じ😅

ようやく十合目が見えてきました

ようやく十合目が見えてきました

ようやく十合目が見えてきました

標高上げると霧氷はくっきり✨

標高上げると霧氷はくっきり✨

標高上げると霧氷はくっきり✨

スノーシューの爪が効きにくく四つん這いでよじ登る

スノーシューの爪が効きにくく四つん這いでよじ登る

スノーシューの爪が効きにくく四つん這いでよじ登る

雪は膝近くのラッセルだけど、、、
ゴールから見えると頑張れますよね😊

雪は膝近くのラッセルだけど、、、 ゴールから見えると頑張れますよね😊

雪は膝近くのラッセルだけど、、、 ゴールから見えると頑張れますよね😊

雲が湧いてきた☁️

雲が湧いてきた☁️

雲が湧いてきた☁️

もうすぐですよ😊

もうすぐですよ😊

もうすぐですよ😊

到着✨

到着✨

到着✨

やりました〜✨

やりました〜✨

やりました〜✨

気温マイナス5℃
風8メートル
寒いです😅

気温マイナス5℃ 風8メートル 寒いです😅

気温マイナス5℃ 風8メートル 寒いです😅

下山します

下山します

下山します

自分たちだけのトレースって
なんか優越感ありますよね

自分たちだけのトレースって なんか優越感ありますよね

自分たちだけのトレースって なんか優越感ありますよね

気持ちいい

気持ちいい

気持ちいい

😆

😆

😆

😆

登りと下りのトレース

登りと下りのトレース

登りと下りのトレース

5合目の林道

5合目の林道

5合目の林道

電線が自分の身長の高さ
お疲れさまでした。

でも、この後に。。。

電線が自分の身長の高さ お疲れさまでした。 でも、この後に。。。

電線が自分の身長の高さ お疲れさまでした。 でも、この後に。。。

杉林から日差しが漏れてきました☀️

カーブミラーは埋もれてます

まだ元気あるねー

仁王山が見えてきました

気持ちいいねー

金剛堂山いっぱい登ってるかな

霧氷はうっすら

くたびれてきた感じ😅

ようやく十合目が見えてきました

標高上げると霧氷はくっきり✨

スノーシューの爪が効きにくく四つん這いでよじ登る

雪は膝近くのラッセルだけど、、、 ゴールから見えると頑張れますよね😊

雲が湧いてきた☁️

もうすぐですよ😊

到着✨

やりました〜✨

気温マイナス5℃ 風8メートル 寒いです😅

下山します

自分たちだけのトレースって なんか優越感ありますよね

気持ちいい

😆

😆

登りと下りのトレース

5合目の林道

電線が自分の身長の高さ お疲れさまでした。 でも、この後に。。。