乳頭温泉郷散策と田沢湖観光

2016.06.20(月) 日帰り

2016年6月18~20日で秋田駒ケ岳登山を目的に秋田県に行ってきました。 18日(土)到着日は駒ヶ岳は雲の中だったので、レンタカーで岩手に戻り岩手山の登山口確認と小岩井農場散策。 19日(日)はお天気が良くなり駒ヶ岳登山。 20日(月)は再び天気が悪く雨だったため、乳頭温泉郷を散策、及び乳頭山への登山口3カ所の確認に行ってきました。 乳頭温泉郷サイト → http://www.nyuto-onsenkyo.com/ 雨のためスマホではなく防水コンデジで撮ったため、地図に写真の位置が入っていません。m(_ _)m 写真後半には乳頭温泉の後に田沢湖観光に行った写真も入れておきました。   ↑ 【追記 7/4 】 昨日写真をアップした時には地図上に写真が載っていなかったのですが、今見たら入っていてビックリ! けど、所々写真と場所が違うのですよね。 これはどうしてなんだろう? 地図に入っていない写真もあるかな? 決定的なのは、蟹場コース登山口、蟹場温泉の写真が実際の位置と違いますので、皆さん正しい地図でご確認ください。

乳頭温泉の休暇村ではウォーキングマップを用意しています。 これはその一部で、赤い線が今回私が歩いたコースです。
1/36

乳頭温泉の休暇村ではウォーキングマップを用意しています。 これはその一部で、赤い線が今回私が歩いたコースです。

乳頭温泉の休暇村ではウォーキングマップを用意しています。 これはその一部で、赤い線が今回私が歩いたコースです。

乳頭温泉郷はブナの森に囲まれています。

乳頭温泉郷はブナの森に囲まれています。

乳頭温泉郷はブナの森に囲まれています。

正面が休暇村。 手前の道を右の方へ入って行き、黒湯温泉を目指します。

正面が休暇村。 手前の道を右の方へ入って行き、黒湯温泉を目指します。

正面が休暇村。 手前の道を右の方へ入って行き、黒湯温泉を目指します。

車道の脇にウォーキングトレイルがありますが、雨が降ってうす暗く、一人で怖いので、ずっと車道を行きます。

車道の脇にウォーキングトレイルがありますが、雨が降ってうす暗く、一人で怖いので、ずっと車道を行きます。

車道の脇にウォーキングトレイルがありますが、雨が降ってうす暗く、一人で怖いので、ずっと車道を行きます。

ギンリョウソウ

ギンリョウソウ

ギンリョウソウ

雨宿り

雨宿り

雨宿り

ツクバネソウ

ツクバネソウ

ツクバネソウ

きれいな沢

きれいな沢

きれいな沢

トレイルを行ってみたかったなぁ。

トレイルを行ってみたかったなぁ。

トレイルを行ってみたかったなぁ。

ヤグルマソウ

ヤグルマソウ

ヤグルマソウ

コケイラン?

コケイラン?

コケイラン?

黒湯温泉。 看板の向こうを左の方へ下って行きます。

黒湯温泉。 看板の向こうを左の方へ下って行きます。

黒湯温泉。 看板の向こうを左の方へ下って行きます。

下って行った先で、左に行くと一本松コースの登山口。 右が黒湯温泉。

下って行った先で、左に行くと一本松コースの登山口。 右が黒湯温泉。

下って行った先で、左に行くと一本松コースの登山口。 右が黒湯温泉。

黒湯温泉をちょっと拝見。 茅葺き屋根は自炊棟です。 いい感じ。

黒湯温泉をちょっと拝見。 茅葺き屋根は自炊棟です。 いい感じ。

黒湯温泉をちょっと拝見。 茅葺き屋根は自炊棟です。 いい感じ。

登山口の方へ下りて行くと左の路から出てきます。 私が建っている所が一本松コースへ続く道。 正面舗装道路が見えますが、そこが孫六温泉に続く道。 ここまで車で入れますが、ここで車道はストップ。

登山口の方へ下りて行くと左の路から出てきます。 私が建っている所が一本松コースへ続く道。 正面舗装道路が見えますが、そこが孫六温泉に続く道。 ここまで車で入れますが、ここで車道はストップ。

登山口の方へ下りて行くと左の路から出てきます。 私が建っている所が一本松コースへ続く道。 正面舗装道路が見えますが、そこが孫六温泉に続く道。 ここまで車で入れますが、ここで車道はストップ。

車道の先の歩道を歩いて降りるとこの橋。 そして奥が孫六温泉。

車道の先の歩道を歩いて降りるとこの橋。 そして奥が孫六温泉。

車道の先の歩道を歩いて降りるとこの橋。 そして奥が孫六温泉。

こちらも茅葺き屋根の建物があり良い雰囲気。 この庭先のような所を通りすぎると。

こちらも茅葺き屋根の建物があり良い雰囲気。 この庭先のような所を通りすぎると。

こちらも茅葺き屋根の建物があり良い雰囲気。 この庭先のような所を通りすぎると。

孫六コースの登山口。

孫六コースの登山口。

孫六コースの登山口。

そのまま真っすぐ歩きます。 車が通れそうですが、駐車スペースはありません。

そのまま真っすぐ歩きます。 車が通れそうですが、駐車スペースはありません。

そのまま真っすぐ歩きます。 車が通れそうですが、駐車スペースはありません。

これがネマガリタケ?

これがネマガリタケ?

これがネマガリタケ?

R194にぶつかるちょっと手前に蟹場コース登山口。

R194にぶつかるちょっと手前に蟹場コース登山口。

R194にぶつかるちょっと手前に蟹場コース登山口。

蟹場コース登山口は左の白い看板の後ろの方、左に入った所。 正面が歩いてきた道。 建っているのがR194。 右の建物が大釜温泉です。

蟹場コース登山口は左の白い看板の後ろの方、左に入った所。 正面が歩いてきた道。 建っているのがR194。 右の建物が大釜温泉です。

蟹場コース登山口は左の白い看板の後ろの方、左に入った所。 正面が歩いてきた道。 建っているのがR194。 右の建物が大釜温泉です。

これが大釜温泉。 あとでここにお風呂に入りに来ました。 良いお風呂でしたよ~!!

これが大釜温泉。 あとでここにお風呂に入りに来ました。 良いお風呂でしたよ~!!

これが大釜温泉。 あとでここにお風呂に入りに来ました。 良いお風呂でしたよ~!!

足湯もあります。

足湯もあります。

足湯もあります。

入り口です。

入り口です。

入り口です。

R194を少し登って、こちら蟹場温泉。

R194を少し登って、こちら蟹場温泉。

R194を少し登って、こちら蟹場温泉。

R194をふたたび大釜温泉の方へ下り、通り過ぎるとすぐに妙乃湯温泉。 そのまま15分くらい舗装道路を歩くと休暇村に戻ります。

R194をふたたび大釜温泉の方へ下り、通り過ぎるとすぐに妙乃湯温泉。 そのまま15分くらい舗装道路を歩くと休暇村に戻ります。

R194をふたたび大釜温泉の方へ下り、通り過ぎるとすぐに妙乃湯温泉。 そのまま15分くらい舗装道路を歩くと休暇村に戻ります。

休暇村で稲庭うどんのランチ! おいしかった~! その後大釜温泉でお風呂に入って、田沢湖へ観光に。
30/36

休暇村で稲庭うどんのランチ! おいしかった~! その後大釜温泉でお風呂に入って、田沢湖へ観光に。

休暇村で稲庭うどんのランチ! おいしかった~! その後大釜温泉でお風呂に入って、田沢湖へ観光に。

田沢湖観光、まずはたつこ像でしょ。
31/36

田沢湖観光、まずはたつこ像でしょ。

田沢湖観光、まずはたつこ像でしょ。

その後訪ねたのが御座石神社。
32/36

その後訪ねたのが御座石神社。

その後訪ねたのが御座石神社。

神社前の田沢湖の湖水の色がすごいっ!
33/36

神社前の田沢湖の湖水の色がすごいっ!

神社前の田沢湖の湖水の色がすごいっ!

なんでこうなるの!?、という色。
34/36

なんでこうなるの!?、という色。

なんでこうなるの!?、という色。

さすが日本一深い湖なのだ。。。
35/36

さすが日本一深い湖なのだ。。。

さすが日本一深い湖なのだ。。。

他の場所で見ても、こんな色みたいなのですけどね。w
36/36

他の場所で見ても、こんな色みたいなのですけどね。w

他の場所で見ても、こんな色みたいなのですけどね。w

乳頭温泉の休暇村ではウォーキングマップを用意しています。 これはその一部で、赤い線が今回私が歩いたコースです。

乳頭温泉郷はブナの森に囲まれています。

正面が休暇村。 手前の道を右の方へ入って行き、黒湯温泉を目指します。

車道の脇にウォーキングトレイルがありますが、雨が降ってうす暗く、一人で怖いので、ずっと車道を行きます。

ギンリョウソウ

雨宿り

ツクバネソウ

きれいな沢

トレイルを行ってみたかったなぁ。

ヤグルマソウ

コケイラン?

黒湯温泉。 看板の向こうを左の方へ下って行きます。

下って行った先で、左に行くと一本松コースの登山口。 右が黒湯温泉。

黒湯温泉をちょっと拝見。 茅葺き屋根は自炊棟です。 いい感じ。

登山口の方へ下りて行くと左の路から出てきます。 私が建っている所が一本松コースへ続く道。 正面舗装道路が見えますが、そこが孫六温泉に続く道。 ここまで車で入れますが、ここで車道はストップ。

車道の先の歩道を歩いて降りるとこの橋。 そして奥が孫六温泉。

こちらも茅葺き屋根の建物があり良い雰囲気。 この庭先のような所を通りすぎると。

孫六コースの登山口。

そのまま真っすぐ歩きます。 車が通れそうですが、駐車スペースはありません。

これがネマガリタケ?

R194にぶつかるちょっと手前に蟹場コース登山口。

蟹場コース登山口は左の白い看板の後ろの方、左に入った所。 正面が歩いてきた道。 建っているのがR194。 右の建物が大釜温泉です。

これが大釜温泉。 あとでここにお風呂に入りに来ました。 良いお風呂でしたよ~!!

足湯もあります。

入り口です。

R194を少し登って、こちら蟹場温泉。

R194をふたたび大釜温泉の方へ下り、通り過ぎるとすぐに妙乃湯温泉。 そのまま15分くらい舗装道路を歩くと休暇村に戻ります。

休暇村で稲庭うどんのランチ! おいしかった~! その後大釜温泉でお風呂に入って、田沢湖へ観光に。

田沢湖観光、まずはたつこ像でしょ。

その後訪ねたのが御座石神社。

神社前の田沢湖の湖水の色がすごいっ!

なんでこうなるの!?、という色。

さすが日本一深い湖なのだ。。。

他の場所で見ても、こんな色みたいなのですけどね。w