台高行っとく2 伊勢辻山から。明神平へ。ついでに桧塚奥峰へ向かう。

2016.06.18(土) 日帰り

先日、台高の伊勢辻まで来ましたので、そこから続きを。 伊勢の天候は晴れていたんですが、車で移動中はかなり濃い霧で、予想以上の疲労が残ってしまいました。 大又からワサラ滝を経て伊勢辻山へ。今まで一番長い登りだと思いました。全く平坦な道がなく、どこもかしこも湿っており、休憩が難しいです。 この道は、とても綺麗な沢沿いに歩けて良いのですが、想像以上の暑さと昨日の雨の影響もあり、超ムシムシで、伊勢辻山につくころには、とんでもなくバテてしまいました。 考えることは帰る事ばかり。 幸いなことはヒルは全くいませんでした。 赤ゾレ山で道に迷っていた知らない方と合流し、話が合い、山談義を非常に楽しみながら。そのまま明神平まで来ました。 たかすみ温泉から来たそうで、明神平まで5時間、帰りは6時間で行くようでした。 すごい体力です。私は先日伊勢辻山で無理だと断念したんですが。たぶん、60くらいの方だと思うんですが。 おかげでとてもモチベーションが上がり、明神平で終わらせず、桧塚まで行くことを決定しました。 まあ、いつも以上のM行となったのは言うまでもありません。

ここから登っていきます。

ここから登っていきます。

ここから登っていきます。

この分岐。渡るのが正解。。渡らず、30分ほどさまよってしまいました。

この分岐。渡るのが正解。。渡らず、30分ほどさまよってしまいました。

この分岐。渡るのが正解。。渡らず、30分ほどさまよってしまいました。

結構しっかりしてる道。登りですが。

結構しっかりしてる道。登りですが。

結構しっかりしてる道。登りですが。

分岐。伊勢辻方向、すごい登ってます。。

分岐。伊勢辻方向、すごい登ってます。。

分岐。伊勢辻方向、すごい登ってます。。

滝、結構あります。

滝、結構あります。

滝、結構あります。

ここって感じの道を進みます。

ここって感じの道を進みます。

ここって感じの道を進みます。

滝方向は、結構整備されてます。

滝方向は、結構整備されてます。

滝方向は、結構整備されてます。

滝の下にきました。

滝の下にきました。

滝の下にきました。

地元の人はきっと、蛇口ひねるとおいしい水、何でしょうね。

地元の人はきっと、蛇口ひねるとおいしい水、何でしょうね。

地元の人はきっと、蛇口ひねるとおいしい水、何でしょうね。

滝にきました。結構登ります。。

滝にきました。結構登ります。。

滝にきました。結構登ります。。

元の道に登るのもすごい登りが。。。

元の道に登るのもすごい登りが。。。

元の道に登るのもすごい登りが。。。

こっちは危険、行けそうなんですけどね、あとで恐ろしい登りが。逆方向に進みます。でもすごい登りですが。

こっちは危険、行けそうなんですけどね、あとで恐ろしい登りが。逆方向に進みます。でもすごい登りですが。

こっちは危険、行けそうなんですけどね、あとで恐ろしい登りが。逆方向に進みます。でもすごい登りですが。

やっと正規の道に戻ってきました。

やっと正規の道に戻ってきました。

やっと正規の道に戻ってきました。

さっきの道からの合流。

さっきの道からの合流。

さっきの道からの合流。

徐々に登りが続きます。

徐々に登りが続きます。

徐々に登りが続きます。

川の側をずっと進むので、ところどころでこんな滝が、あります。

川の側をずっと進むので、ところどころでこんな滝が、あります。

川の側をずっと進むので、ところどころでこんな滝が、あります。

結構登ってきました。まだまだ続いてます。この辺まではとってもいい道。

結構登ってきました。まだまだ続いてます。この辺まではとってもいい道。

結構登ってきました。まだまだ続いてます。この辺まではとってもいい道。

たま~に看板あります。ここからずっ~と同じ感じの登り、1時間です。。。。これがとってもつらかった。

たま~に看板あります。ここからずっ~と同じ感じの登り、1時間です。。。。これがとってもつらかった。

たま~に看板あります。ここからずっ~と同じ感じの登り、1時間です。。。。これがとってもつらかった。

橋がところどころかけられてます。

橋がところどころかけられてます。

橋がところどころかけられてます。

このへんからもはやどこを進むのかわかりません。。

このへんからもはやどこを進むのかわかりません。。

このへんからもはやどこを進むのかわかりません。。

ほんとにわかりにくいところを進みます。

ほんとにわかりにくいところを進みます。

ほんとにわかりにくいところを進みます。

やっと、まともな尾根ルートにつきました。

やっと、まともな尾根ルートにつきました。

やっと、まともな尾根ルートにつきました。

やばそうな、ところは入らず。登ります。

やばそうな、ところは入らず。登ります。

やばそうな、ところは入らず。登ります。

登り切るとついに緩い道が。ここまで登り続けます。。勾配は緩いですが、時間は今までで一番長いと思います。

登り切るとついに緩い道が。ここまで登り続けます。。勾配は緩いですが、時間は今までで一番長いと思います。

登り切るとついに緩い道が。ここまで登り続けます。。勾配は緩いですが、時間は今までで一番長いと思います。

ここを上がってきました。逆方向は分からんと思います。

ここを上がってきました。逆方向は分からんと思います。

ここを上がってきました。逆方向は分からんと思います。

先々週来た道来ました、

先々週来た道来ました、

先々週来た道来ました、

看板。

看板。

看板。

伊勢辻山頂つきました。

伊勢辻山頂つきました。

伊勢辻山頂つきました。

台高の道が綺麗に見えてます。

台高の道が綺麗に見えてます。

台高の道が綺麗に見えてます。

薊岳方向。

薊岳方向。

薊岳方向。

先々週歩いた縦走の方向かな?

先々週歩いた縦走の方向かな?

先々週歩いた縦走の方向かな?

明神平方向。

明神平方向。

明神平方向。

薊方向。

薊方向。

薊方向。

赤ゾレ山。

赤ゾレ山。

赤ゾレ山。

伊勢辻方向。

伊勢辻方向。

伊勢辻方向。

良く見る看板。

良く見る看板。

良く見る看板。

馬掛け場辻?

馬掛け場辻?

馬掛け場辻?

看板ありました。

看板ありました。

看板ありました。

桧塚奥峰見えてます。

桧塚奥峰見えてます。

桧塚奥峰見えてます。

国見山来ました。

国見山来ました。

国見山来ました。

桧塚奥峰。桧塚。良く見えます。

桧塚奥峰。桧塚。良く見えます。

桧塚奥峰。桧塚。良く見えます。

水無山。

水無山。

水無山。

尾根沿いの道に出ました。

尾根沿いの道に出ました。

尾根沿いの道に出ました。

やっと明神平が見えました。今日はすごいにぎわってました。

やっと明神平が見えました。今日はすごいにぎわってました。

やっと明神平が見えました。今日はすごいにぎわってました。

いつもの桧塚への登り。

いつもの桧塚への登り。

いつもの桧塚への登り。

看板。

看板。

看板。

明神岳。

明神岳。

明神岳。

セミの声がすごいと思ってたんですが、木を見たら抜け殻だらけ。

セミの声がすごいと思ってたんですが、木を見たら抜け殻だらけ。

セミの声がすごいと思ってたんですが、木を見たら抜け殻だらけ。

抜け殻につかまるセミが。。出たばっかり何でしょうか。

抜け殻につかまるセミが。。出たばっかり何でしょうか。

抜け殻につかまるセミが。。出たばっかり何でしょうか。

大峰の山々が見えてるようです。

大峰の山々が見えてるようです。

大峰の山々が見えてるようです。

いつもながらちょっとずれてますよね・・・・。

いつもながらちょっとずれてますよね・・・・。

いつもながらちょっとずれてますよね・・・・。

相変わらずの広尾根。迷いそうです。

相変わらずの広尾根。迷いそうです。

相変わらずの広尾根。迷いそうです。

判官平。初めて聞きました。

判官平。初めて聞きました。

判官平。初めて聞きました。

だいぶ広尾根続きます。

だいぶ広尾根続きます。

だいぶ広尾根続きます。

高見山方面。近くの尾根で隠れています。

高見山方面。近くの尾根で隠れています。

高見山方面。近くの尾根で隠れています。

分岐。

分岐。

分岐。

桧塚を目指します。

桧塚を目指します。

桧塚を目指します。

どこかな??

どこかな??

どこかな??

桧塚。何もないんですよね・・・。

桧塚。何もないんですよね・・・。

桧塚。何もないんですよね・・・。

桧塚奥峰方向。私の目では奥峰の看板があるのが見えてました。

桧塚奥峰方向。私の目では奥峰の看板があるのが見えてました。

桧塚奥峰方向。私の目では奥峰の看板があるのが見えてました。

高見山は1個奥ですよね。

高見山は1個奥ですよね。

高見山は1個奥ですよね。

手前の尾根は木梶山かな?

手前の尾根は木梶山かな?

手前の尾根は木梶山かな?

向こうから見えてた看板。なんか、前よりがっちりしてるような・・・。

向こうから見えてた看板。なんか、前よりがっちりしてるような・・・。

向こうから見えてた看板。なんか、前よりがっちりしてるような・・・。

南方面。とても良く見えます。

南方面。とても良く見えます。

南方面。とても良く見えます。

台高の縦走したら行けるんでしょうね・・・。

台高の縦走したら行けるんでしょうね・・・。

台高の縦走したら行けるんでしょうね・・・。

この帰りの登りがきついんです。

この帰りの登りがきついんです。

この帰りの登りがきついんです。

これもいつも見ます。何なんでしょうか?

これもいつも見ます。何なんでしょうか?

これもいつも見ます。何なんでしょうか?

明神平にやっと帰ってきました。。この辺、超くたってます。

明神平にやっと帰ってきました。。この辺、超くたってます。

明神平にやっと帰ってきました。。この辺、超くたってます。

帰りの下りです。。。

帰りの下りです。。。

帰りの下りです。。。

隙間から滝が見えてます。

隙間から滝が見えてます。

隙間から滝が見えてます。

綺麗に石が立てられてます。

綺麗に石が立てられてます。

綺麗に石が立てられてます。

この林道、勾配きついんですよね。

この林道、勾配きついんですよね。

この林道、勾配きついんですよね。

崩れたみたいですね。

崩れたみたいですね。

崩れたみたいですね。

チャリがデポられてます。どうやって持ってきたんだろうか・。大又林道、車で行き返り、最悪やわ~。

チャリがデポられてます。どうやって持ってきたんだろうか・。大又林道、車で行き返り、最悪やわ~。

チャリがデポられてます。どうやって持ってきたんだろうか・。大又林道、車で行き返り、最悪やわ~。

駐車場結構埋まってます。

駐車場結構埋まってます。

駐車場結構埋まってます。

7滝8壺。

7滝8壺。

7滝8壺。

看板。

看板。

看板。

あまりの登りがきつくて心が折れました。

あまりの登りがきつくて心が折れました。

あまりの登りがきつくて心が折れました。

一番近いところのみ。。

一番近いところのみ。。

一番近いところのみ。。

本日はここからやはた温泉の空きスペース。誰もいません。というか早すぎて開いてなかった。。
80/81

本日はここからやはた温泉の空きスペース。誰もいません。というか早すぎて開いてなかった。。

本日はここからやはた温泉の空きスペース。誰もいません。というか早すぎて開いてなかった。。

帰ってきました。結構車増えてます。
81/81

帰ってきました。結構車増えてます。

帰ってきました。結構車増えてます。

ここから登っていきます。

この分岐。渡るのが正解。。渡らず、30分ほどさまよってしまいました。

結構しっかりしてる道。登りですが。

分岐。伊勢辻方向、すごい登ってます。。

滝、結構あります。

ここって感じの道を進みます。

滝方向は、結構整備されてます。

滝の下にきました。

地元の人はきっと、蛇口ひねるとおいしい水、何でしょうね。

滝にきました。結構登ります。。

元の道に登るのもすごい登りが。。。

こっちは危険、行けそうなんですけどね、あとで恐ろしい登りが。逆方向に進みます。でもすごい登りですが。

やっと正規の道に戻ってきました。

さっきの道からの合流。

徐々に登りが続きます。

川の側をずっと進むので、ところどころでこんな滝が、あります。

結構登ってきました。まだまだ続いてます。この辺まではとってもいい道。

たま~に看板あります。ここからずっ~と同じ感じの登り、1時間です。。。。これがとってもつらかった。

橋がところどころかけられてます。

このへんからもはやどこを進むのかわかりません。。

ほんとにわかりにくいところを進みます。

やっと、まともな尾根ルートにつきました。

やばそうな、ところは入らず。登ります。

登り切るとついに緩い道が。ここまで登り続けます。。勾配は緩いですが、時間は今までで一番長いと思います。

ここを上がってきました。逆方向は分からんと思います。

先々週来た道来ました、

看板。

伊勢辻山頂つきました。

台高の道が綺麗に見えてます。

薊岳方向。

先々週歩いた縦走の方向かな?

明神平方向。

薊方向。

赤ゾレ山。

伊勢辻方向。

良く見る看板。

馬掛け場辻?

看板ありました。

桧塚奥峰見えてます。

国見山来ました。

桧塚奥峰。桧塚。良く見えます。

水無山。

尾根沿いの道に出ました。

やっと明神平が見えました。今日はすごいにぎわってました。

いつもの桧塚への登り。

看板。

明神岳。

セミの声がすごいと思ってたんですが、木を見たら抜け殻だらけ。

抜け殻につかまるセミが。。出たばっかり何でしょうか。

大峰の山々が見えてるようです。

いつもながらちょっとずれてますよね・・・・。

相変わらずの広尾根。迷いそうです。

判官平。初めて聞きました。

だいぶ広尾根続きます。

高見山方面。近くの尾根で隠れています。

分岐。

桧塚を目指します。

どこかな??

桧塚。何もないんですよね・・・。

桧塚奥峰方向。私の目では奥峰の看板があるのが見えてました。

高見山は1個奥ですよね。

手前の尾根は木梶山かな?

向こうから見えてた看板。なんか、前よりがっちりしてるような・・・。

南方面。とても良く見えます。

台高の縦走したら行けるんでしょうね・・・。

この帰りの登りがきついんです。

これもいつも見ます。何なんでしょうか?

明神平にやっと帰ってきました。。この辺、超くたってます。

帰りの下りです。。。

隙間から滝が見えてます。

綺麗に石が立てられてます。

この林道、勾配きついんですよね。

崩れたみたいですね。

チャリがデポられてます。どうやって持ってきたんだろうか・。大又林道、車で行き返り、最悪やわ~。

駐車場結構埋まってます。

7滝8壺。

看板。

あまりの登りがきつくて心が折れました。

一番近いところのみ。。

本日はここからやはた温泉の空きスペース。誰もいません。というか早すぎて開いてなかった。。

帰ってきました。結構車増えてます。