活動データ 日記 活動データ タイム 05:03 距離 12.5km のぼり 743m くだり 742m コース定数 標準タイム 05:45 で算出 ふつう 21 平均ペース 表示 地図 四王寺山・大城山・大原山 タグ 登山・山登り GPXデータ エクスポート チェックポイント DAY 1 合計時間 5 時間 3 分 休憩時間 34 分 距離 12.5 km のぼり / くだり 743 / 742 m 08:05 2 08:07 08:08 59 坂本八幡宮 09:07 四王寺焼米ヶ原駐車場 09:07 09:14 23 焼米ヶ原登山口 09:37 09:43 47 大原山 10:30 22 屏風岩 10:52 10:56 12 野外音楽堂 11:08 11:18 51 大城山 12:09 12:22 34 岩屋山 12:56 13:00 9 大宰府政庁跡駐車場 13:09 ここを通る活動日記を検索 活動詳細 すべて見る セリバオウレンが咲き始めていました。 令和の発祥地、坂本神社から出発。 四王寺山をめざす。 大石垣 大野城址には4カ所の石垣がある。 四王寺山の由来のひとつ、増長天跡 駐車場、いつもはここから出発だが。 焼米ヶ原 鬼の腰かけ 遠見所 三日月山と若杉山 雪が残っていた。 大原山 小石垣 明るい落葉樹の森。 鮎帰の滝 百間石垣 石垣に氷が 野外音楽堂 屯水分岐 大城山山頂 毘沙門天 手洗水が凍っていた。 広目天跡 けいさしの井戸 休憩所で休憩 馬責め 岩屋城址、高橋紹運らはここで島津軍に攻められ全滅する。 脊振山方面 高橋紹運の墓、紹運の子が立花宗茂であり、この墓は立花氏が管理している。 都府楼跡へ あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり 小野老朝臣 大宰少弐で大宰府で詠んだらしい その広さには驚く。 こういう建物があったらしい。正面7(28.5m)、奥行4間(13.0m)あったらしい平城京はさらに大きく正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27mあったらしい。 四王寺山を望む 今年の梅は遅れ蕾も固い。 四王寺山で見たバイカオウレン ピントが合わない。 もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。 不適切な利用を報告 春の手先の冷えを解決|熱はこもらず、優しく手を包むパワーリストゲイター ザックの中の迷子ギアに定位置を。「ミステリーランチ」の拡張パーツで収納上手を目指そう 快適な眠りをサポート!NEMOスリーピングマットの選び方ガイド
活動データ タイム 05:03 距離 12.5km のぼり 743m くだり 742m コース定数 標準タイム 05:45 で算出 ふつう 21 平均ペース 表示 地図 四王寺山・大城山・大原山 タグ 登山・山登り GPXデータ エクスポート