四王寺山・大城山・大原山
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
四王寺山, 大城山, 大原山, 水瓶山, 岩屋山, 九州自然歩道
- 体力度1 〜 2
福岡県太宰府市、大野城市、宇美町にまたがる丘陵は「四王寺山」と呼ばれ、大城山は四王寺山脈のピークのひとつで最高峰(409m)。大城山を中心に、岩屋山・水瓶山・大原山と呼ばれる4つの山から構成され、一帯の山地の総称として四王寺山脈・四王寺山地と呼称されることがある。四王寺山一帯は古代山城跡となっており、白村江の戦いの翌年である天智天皇3年(664年)、大城山の山頂に大野城が設置されたとされる。先人に思いを馳せながら、日本最古の古代山城遺跡を巡る歴史ウォークを満喫しよう。山頂は三角点や境界標があり広いが、樹木に覆われ眺望はない。ぜひ岩屋山・水瓶山・大原山と合わせて歩いてみよう。
- 体力度1 〜 2
福岡県太宰府市、大野城市、宇美町にまたがる丘陵は「四王寺山」と呼ばれ、岩屋山は四王寺山脈のピークの一つ(281m)。大城山を中心に、岩屋山・水瓶山・大原山と呼ばれる4つの山から構成され、一帯の山地の総称として四王寺山脈・四王寺山地と呼称されることがある。一帯は古代山城跡となっており、白村江の戦いの翌年である天智天皇3年(664年)、大城山の山頂に大野城が設置されたとされる。中世には岩屋山の山腹に岩屋城が築かれ、戦国時代末期の岩屋城の戦いの舞台にもなった。先人に思いを馳せながら、日本最古の古代山城遺跡を巡る歴史ウォークを満喫しよう。岩屋山の山頂からの眺めは良く、福岡市方面から筑紫野、太宰府まで見渡せる。
- 体力度1 〜 2
福岡県太宰府市、大野城市、宇美町にまたがる丘陵は「四王寺山」と呼ばれ、大原山は四王寺山脈のピークの一つ(353m)。大城山を中心に、岩屋山・水瓶山・大原山と呼ばれる4つの山から構成され、一帯の山地の総称として四王寺山脈・四王寺山地と呼称されることがある。一帯は古代山城跡となっており、白村江の戦いの翌年である天智天皇3年(664年)、大城山の山頂に大野城が設置されたとされる。中世には岩屋山の山腹に岩屋城が築かれ、戦国時代末期の岩屋城の戦いの舞台にもなった。先人に思いを馳せながら、日本最古の古代山城遺跡を巡る歴史ウォークを満喫しよう。大原山の山頂からの眺望は望めず、かわりに緑の森林浴が楽しめる。
エリア近辺の天気
関連する活動日記
- 174
01:43
6.7 km
293 m
反対側から岩屋山越え2023.09.24
四王寺山・大城山・大原山(福岡)
2023.09.24(日) 日帰り
- 1143
02:37
6.2 km
348 m
大原山・大城山・岩屋山
四王寺山・大城山・大原山(福岡)
2023.09.24(日) 日帰り
- 273
03:53
6.0 km
379 m
岩屋山・水瓶山
四王寺山・大城山・大原山(福岡)
2023.09.24(日) 日帰り