妙義山・天狗岳・相馬岳から堀切まで-2019-04-22

2019.04.22(月) 日帰り

岩場大好きなお兄様と共に妙義山に行ってきました。 地元なので妙義神社まではよく行ったことがあり大の字も見ていましたが、 いつかは言ってみたいと思いやっと行けました。 完全ではありませんが、上毛三山制覇です。 (黒檜山はロガーないけど証拠としてアップしておきます) また、妙義山の上の方は噂に違わず、凄まじくテクニカルコースで、ちょっとやみつきになりそう。 残りの金洞山だけではなく裏妙義も近いうちに制覇してみたいと思いました。 金洞山や裏妙義に行くには、安全のためにも、タクティカルグローブ、ヘルメットは準備したほうがよさそうです。

妙義神社からスタート

妙義神社からスタート

妙義神社からスタート

この階段ですでに息切れしそう

この階段ですでに息切れしそう

この階段ですでに息切れしそう

神社の右脇に登山道あります

神社の右脇に登山道あります

神社の右脇に登山道あります

ここから大の字まで結構な登りですね。

ここから大の字まで結構な登りですね。

ここから大の字まで結構な登りですね。

兄様登るの図

兄様登るの図

兄様登るの図

時間がおかしいですが昼間の写真デス、相方が撮ってくれました、実際にはそうでもないですがこう見ると高低差すごい

時間がおかしいですが昼間の写真デス、相方が撮ってくれました、実際にはそうでもないですがこう見ると高低差すごい

時間がおかしいですが昼間の写真デス、相方が撮ってくれました、実際にはそうでもないですがこう見ると高低差すごい

大の字を降ってるところ、ここらへんは足場がきちんと掘ってあるので安心ですね。

大の字を降ってるところ、ここらへんは足場がきちんと掘ってあるので安心ですね。

大の字を降ってるところ、ここらへんは足場がきちんと掘ってあるので安心ですね。

大の字を堪能して降る

大の字を堪能して降る

大の字を堪能して降る

これはまだ序の口デスネ

これはまだ序の口デスネ

これはまだ序の口デスネ

白飛びしてしまったけど、奥の院は神秘的な雰囲気、静寂を感じます。

白飛びしてしまったけど、奥の院は神秘的な雰囲気、静寂を感じます。

白飛びしてしまったけど、奥の院は神秘的な雰囲気、静寂を感じます。

初めて見るとビビりますね

初めて見るとビビりますね

初めて見るとビビりますね

ビビリ岩手前

ビビリ岩手前

ビビリ岩手前

背びれ岩を登る兄様

背びれ岩を登る兄様

背びれ岩を登る兄様

高度感半端ない!

高度感半端ない!

高度感半端ない!

登ったあとの大のぞき

登ったあとの大のぞき

登ったあとの大のぞき

まさに鎖場の連続、どこの鎖場かも忘れてしまいそうです。
追記、たしか大のぞきの後の下りです

まさに鎖場の連続、どこの鎖場かも忘れてしまいそうです。 追記、たしか大のぞきの後の下りです

まさに鎖場の連続、どこの鎖場かも忘れてしまいそうです。 追記、たしか大のぞきの後の下りです

どこのピークも立つのが怖い

どこのピークも立つのが怖い

どこのピークも立つのが怖い

妙義山かっこいい

妙義山かっこいい

妙義山かっこいい

ゴツゴツ感がたまらない

ゴツゴツ感がたまらない

ゴツゴツ感がたまらない

浅間山はかなり雪が溶けてきてますね。そろそろ前掛山もいいかも

浅間山はかなり雪が溶けてきてますね。そろそろ前掛山もいいかも

浅間山はかなり雪が溶けてきてますね。そろそろ前掛山もいいかも

天気良すぎて汗だく

天気良すぎて汗だく

天気良すぎて汗だく

ここから裏妙義にも行けるみたいです。

ここから裏妙義にも行けるみたいです。

ここから裏妙義にも行けるみたいです。

地面はすこしザレていて油断すると滑りそう

地面はすこしザレていて油断すると滑りそう

地面はすこしザレていて油断すると滑りそう

ヤマツツジ

ヤマツツジ

ヤマツツジ

スミレ?サクラソウ?

スミレ?サクラソウ?

スミレ?サクラソウ?

バラ尾根のピーク?ここから見える裏妙義がまた綺麗

バラ尾根のピーク?ここから見える裏妙義がまた綺麗

バラ尾根のピーク?ここから見える裏妙義がまた綺麗

すごい尖ってるのが見える

すごい尖ってるのが見える

すごい尖ってるのが見える

穴が開いてる?

穴が開いてる?

穴が開いてる?

この先鷹戻し

この先鷹戻し

この先鷹戻し

時間的にも行けなくはないですが、ギリギリになってしまうのと体力的にも無理しないよう今回はここまで!堀切から下山します!

時間的にも行けなくはないですが、ギリギリになってしまうのと体力的にも無理しないよう今回はここまで!堀切から下山します!

時間的にも行けなくはないですが、ギリギリになってしまうのと体力的にも無理しないよう今回はここまで!堀切から下山します!

これが有名な本読みの僧かー
賽銭で本が読めなそう

これが有名な本読みの僧かー 賽銭で本が読めなそう

これが有名な本読みの僧かー 賽銭で本が読めなそう

なんだか右の幹が超首の長い動物が寄りかかってるように見えます!

なんだか右の幹が超首の長い動物が寄りかかってるように見えます!

なんだか右の幹が超首の長い動物が寄りかかってるように見えます!

中間道を抜けて無事に帰ってきました、おつかれ山です!

中間道を抜けて無事に帰ってきました、おつかれ山です!

中間道を抜けて無事に帰ってきました、おつかれ山です!

鎖場多すぎてどこで撮ったやつかよく分かりません

鎖場多すぎてどこで撮ったやつかよく分かりません

鎖場多すぎてどこで撮ったやつかよく分かりません

写真だとなだらかそうに見えますが、Z軸の雰囲気が見えませんね。

写真だとなだらかそうに見えますが、Z軸の雰囲気が見えませんね。

写真だとなだらかそうに見えますが、Z軸の雰囲気が見えませんね。

ペットボトルに水を補給してるの図

ペットボトルに水を補給してるの図

ペットボトルに水を補給してるの図

これは、うーんどこだろう

これは、うーんどこだろう

これは、うーんどこだろう

妙義神社からスタート

この階段ですでに息切れしそう

神社の右脇に登山道あります

ここから大の字まで結構な登りですね。

兄様登るの図

時間がおかしいですが昼間の写真デス、相方が撮ってくれました、実際にはそうでもないですがこう見ると高低差すごい

大の字を降ってるところ、ここらへんは足場がきちんと掘ってあるので安心ですね。

大の字を堪能して降る

これはまだ序の口デスネ

白飛びしてしまったけど、奥の院は神秘的な雰囲気、静寂を感じます。

初めて見るとビビりますね

ビビリ岩手前

背びれ岩を登る兄様

高度感半端ない!

登ったあとの大のぞき

まさに鎖場の連続、どこの鎖場かも忘れてしまいそうです。 追記、たしか大のぞきの後の下りです

どこのピークも立つのが怖い

妙義山かっこいい

ゴツゴツ感がたまらない

浅間山はかなり雪が溶けてきてますね。そろそろ前掛山もいいかも

天気良すぎて汗だく

ここから裏妙義にも行けるみたいです。

地面はすこしザレていて油断すると滑りそう

ヤマツツジ

スミレ?サクラソウ?

バラ尾根のピーク?ここから見える裏妙義がまた綺麗

すごい尖ってるのが見える

穴が開いてる?

この先鷹戻し

時間的にも行けなくはないですが、ギリギリになってしまうのと体力的にも無理しないよう今回はここまで!堀切から下山します!

これが有名な本読みの僧かー 賽銭で本が読めなそう

なんだか右の幹が超首の長い動物が寄りかかってるように見えます!

中間道を抜けて無事に帰ってきました、おつかれ山です!

鎖場多すぎてどこで撮ったやつかよく分かりません

写真だとなだらかそうに見えますが、Z軸の雰囲気が見えませんね。

ペットボトルに水を補給してるの図

これは、うーんどこだろう

この活動日記で通ったコース

大の字-大のぞき-妙義山 周回コース

  • 07:23
  • 6.3 km
  • 1098 m
  • コース定数 26