六甲山 北山貯水池~観音山花見ハイク(下見編)

2019.03.24(日) 日帰り

桜の時期に恒例のハイキングを計画している友人と一緒に下見に登ってきました。夙川沿いを上流まで歩き、北山公園の中を通り、北山貯水池へ。桜はまだつぼみでしたが、本番のハイキングのときは見ごろかな。鷲林寺から、パノラマコースを通って観音山へ。登ってきた道を見下ろせて達成感が!ここでランチしていたら、またランチタイムに雪が(前回に引き続き)。帰りはごろごろ岳から芦屋川へ。この下山道はルートは見どころがないし、道はガレているところもあるので、要検討かな。芦屋川もまだ桜は咲いていませんでしたが、ここの桜も楽しみです。

夙川はまだ花見客いなくて静か

夙川はまだ花見客いなくて静か

夙川はまだ花見客いなくて静か

桜のつぼみが少し膨らんできた

桜のつぼみが少し膨らんできた

桜のつぼみが少し膨らんできた

夙川上流から北山公園へ

夙川上流から北山公園へ

夙川上流から北山公園へ

西宮の市街が見えてきた

西宮の市街が見えてきた

西宮の市街が見えてきた

北山池を三つ通ります(一つ目)

北山池を三つ通ります(一つ目)

北山池を三つ通ります(一つ目)

二つ目

二つ目

二つ目

三つ目

三つ目

三つ目

岩場が楽しい。

岩場が楽しい。

岩場が楽しい。

ミツバツツジもちらほら

ミツバツツジもちらほら

ミツバツツジもちらほら

北山貯水池に出てきました

北山貯水池に出てきました

北山貯水池に出てきました

枝垂れ桜。満開の日が楽しみ。

枝垂れ桜。満開の日が楽しみ。

枝垂れ桜。満開の日が楽しみ。

今回は甲山登らず

今回は甲山登らず

今回は甲山登らず

鷲林寺から登ります。

鷲林寺から登ります。

鷲林寺から登ります。

パノラマコースは急登だけど、振り返ると楽しい

パノラマコースは急登だけど、振り返ると楽しい

パノラマコースは急登だけど、振り返ると楽しい

手作り感

手作り感

手作り感

私の家も見下ろしています

私の家も見下ろしています

私の家も見下ろしています

通ってきた夙川、北山公園が眼下に

通ってきた夙川、北山公園が眼下に

通ってきた夙川、北山公園が眼下に

観音山!

観音山!

観音山!

この景色みながらのランチタイム(雪降ってきたけど)

この景色みながらのランチタイム(雪降ってきたけど)

この景色みながらのランチタイム(雪降ってきたけど)

有名な標識、これかあ。ガベの城行くつもりでしたが断念。

有名な標識、これかあ。ガベの城行くつもりでしたが断念。

有名な標識、これかあ。ガベの城行くつもりでしたが断念。

ごろごろの石がでてきたら

ごろごろの石がでてきたら

ごろごろの石がでてきたら

ごろごろ岳登頂。左のフェンスの向こうはふつうに造成地で邸宅があります。

ごろごろ岳登頂。左のフェンスの向こうはふつうに造成地で邸宅があります。

ごろごろ岳登頂。左のフェンスの向こうはふつうに造成地で邸宅があります。

芦屋川下山!

芦屋川下山!

芦屋川下山!

昼はカフェ、夜は美味しい日本酒がいただけるバー。

昼はカフェ、夜は美味しい日本酒がいただけるバー。

昼はカフェ、夜は美味しい日本酒がいただけるバー。

夙川はまだ花見客いなくて静か

桜のつぼみが少し膨らんできた

夙川上流から北山公園へ

西宮の市街が見えてきた

北山池を三つ通ります(一つ目)

二つ目

三つ目

岩場が楽しい。

ミツバツツジもちらほら

北山貯水池に出てきました

枝垂れ桜。満開の日が楽しみ。

今回は甲山登らず

鷲林寺から登ります。

パノラマコースは急登だけど、振り返ると楽しい

手作り感

私の家も見下ろしています

通ってきた夙川、北山公園が眼下に

観音山!

この景色みながらのランチタイム(雪降ってきたけど)

有名な標識、これかあ。ガベの城行くつもりでしたが断念。

ごろごろの石がでてきたら

ごろごろ岳登頂。左のフェンスの向こうはふつうに造成地で邸宅があります。

芦屋川下山!

昼はカフェ、夜は美味しい日本酒がいただけるバー。