高松岳・山伏岳: 湯の又登山口

2024.05.12(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 39
休憩時間
23
距離
13.2 km
のぼり / くだり
1067 / 1070 m
16
2 7
1
46
15
40

活動詳細

すべて見る

昨年同時期に登った高松岳。 泥湯側からの三山縦走でした。 斜度は全体に緩く登りやすいですが、 泥湯だけにぬかるみが多い印象。 フォロワーさんの山行記録から 湯の又温泉側からのルートを発見。 昨年気になっていた 屏風岳に近づけるこのルートを 今年はチョイスしました。 あわよくば屏風岳の尾根を 少しでも歩けるかなと期待しましたが、 酷い薮&木々が鬱蒼として 仮に薮漕ぎしても眺望は 全く期待できないです。 屏風岳は見るだけですね。 高松岳、山伏岳の それぞれ尾根筋の道が どちらも見晴らしよく、 斜度はそれほどでないのですが、 高度感があり楽しいです。 このコース 周回にすると両登山口間が非常に長く、 二人以上であれば車2台使用、 ソロなら自転車持参も手かな。 今回思ったのは、 屏風岳の稜線を縦走できれば、 山伏岳から湯の又登山口側に直結😆 高松岳 - 山伏岳 -屏風岳 この縦走ルートがあったら、 屈指の名ルートになると思います。 秋田県で開発しないかな〜

高松岳・山伏岳・石神山 108号から湯の又温泉側へ
湯の又大滝から出発
108号から湯の又温泉側へ 湯の又大滝から出発
高松岳・山伏岳・石神山 出発後すぐ林道に変わる。
車両通行止になってました。
出発後すぐ林道に変わる。 車両通行止になってました。
高松岳・山伏岳・石神山 しばらく沢と並行して
ジオパーク湯の又散策道が続きます。
しばらく沢と並行して ジオパーク湯の又散策道が続きます。
高松岳・山伏岳・石神山 川の右を行ったり
左を行ったり。
川の右を行ったり 左を行ったり。
高松岳・山伏岳・石神山 一枚岩の川底
夏場に寝そべりたい😂
一枚岩の川底 夏場に寝そべりたい😂
高松岳・山伏岳・石神山 今は落ちないでね😱
今は落ちないでね😱
高松岳・山伏岳・石神山 ブナが山道を彩ります。
道中は笹薮が部分的にあるものの、
明快快適なハイキング道。
ブナが山道を彩ります。 道中は笹薮が部分的にあるものの、 明快快適なハイキング道。
高松岳・山伏岳・石神山 年季の入った橋。
意外としっかりしてました。
年季の入った橋。 意外としっかりしてました。
高松岳・山伏岳・石神山 そこは泥湯三山。
早速洗練を受けました😨
そこは泥湯三山。 早速洗練を受けました😨
高松岳・山伏岳・石神山 水飲み場
ハイキングコースはここまで。
沢を渡り、本格的な登りへ。
水飲み場 ハイキングコースはここまで。 沢を渡り、本格的な登りへ。
高松岳・山伏岳・石神山 ロープ場
二箇所ほどありましたが、
特に問題なし。
途中の開けたところ。
ロープ場 二箇所ほどありましたが、 特に問題なし。 途中の開けたところ。
高松岳・山伏岳・石神山 よく冬を耐えたね😳
よく冬を耐えたね😳
高松岳・山伏岳・石神山 斜度はそこそこ
笹が両脇に若干残ってるので、
掴みながら登ります。
わざと残してるかな😌
斜度はそこそこ 笹が両脇に若干残ってるので、 掴みながら登ります。 わざと残してるかな😌
高松岳・山伏岳・石神山 稜線でました。
見晴らし良い😆
稜線でました。 見晴らし良い😆
高松岳・山伏岳・石神山 山頂側も見えてます。
この辺からハエがまとわりつく。
虫除けスプレー
もってくるの忘れた😂
山頂側も見えてます。 この辺からハエがまとわりつく。 虫除けスプレー もってくるの忘れた😂
高松岳・山伏岳・石神山 鼻こすりの急登
泥湯三山でいう急登なので、
まあまあの斜度になります😌
鼻こすりの急登 泥湯三山でいう急登なので、 まあまあの斜度になります😌
高松岳・山伏岳・石神山 尾根筋の登り
斜度がそれほどでないが
見晴らしが良いため
高度感があり楽しい😆
尾根筋の登り 斜度がそれほどでないが 見晴らしが良いため 高度感があり楽しい😆
高松岳・山伏岳・石神山 神室山ではなく
虎毛山が真っ正面
この尾根筋
下りでも楽しそう😌
神室山ではなく 虎毛山が真っ正面 この尾根筋 下りでも楽しそう😌
高松岳・山伏岳・石神山 右には
今回の目当ての屏風岳
奥には鳥海山
右には 今回の目当ての屏風岳 奥には鳥海山
高松岳・山伏岳・石神山 名前は分かりませんが、
神室山地の山々が奥に
名前は分かりませんが、 神室山地の山々が奥に
高松岳・山伏岳・石神山 高松岳山頂が見えてきた。
このあたりハエがシャドウのように
つきまとってます。。
高松岳山頂が見えてきた。 このあたりハエがシャドウのように つきまとってます。。
高松岳・山伏岳・石神山 五月の蝿とかいて
五月蝿いと読みます。。
うるさ〜い🪰😭
五月の蝿とかいて 五月蝿いと読みます。。 うるさ〜い🪰😭
高松岳・山伏岳・石神山 ハエが気になって
写真に集中できない😭
ハエが気になって 写真に集中できない😭
高松岳・山伏岳・石神山 高松岳、いや
泥湯三山じゅうのハエが
私のところに集まってきてます😱
写真にも写る。。
高松岳、いや 泥湯三山じゅうのハエが 私のところに集まってきてます😱 写真にも写る。。
高松岳・山伏岳・石神山 神室山ではなく虎毛山のようです
尾根伝いに
行けそうに見えちゃう😂
神室山ではなく虎毛山のようです 尾根伝いに 行けそうに見えちゃう😂
高松岳・山伏岳・石神山 高松岳の避難小屋
この辺で風が強くなり
ハエがいなくなった😆
高松岳の避難小屋 この辺で風が強くなり ハエがいなくなった😆
高松岳・山伏岳・石神山 腹ごしらえのあと
山伏岳に向かいます。
山伏岳越しの鳥海山🏔️
腹ごしらえのあと 山伏岳に向かいます。 山伏岳越しの鳥海山🏔️
高松岳・山伏岳・石神山 縦走途中の雪面で道を見失う
振り返ると高松岳が綺麗
縦走途中の雪面で道を見失う 振り返ると高松岳が綺麗
高松岳・山伏岳・石神山 神室連峰
素敵です
高松、山伏間の縦走中は
あまり見えないが。。
神室連峰 素敵です 高松、山伏間の縦走中は あまり見えないが。。
高松岳・山伏岳・石神山 高松岳 - 山伏岳の縦走路ですが、
雪溶け水が流れる沢を
そのまま登山道にしてるので、
石がゴツゴツ、みぞも不規則に深く
残雪まばら、ぬかるむし、
非常に歩きづらい😱
高松岳 - 山伏岳の縦走路ですが、 雪溶け水が流れる沢を そのまま登山道にしてるので、 石がゴツゴツ、みぞも不規則に深く 残雪まばら、ぬかるむし、 非常に歩きづらい😱
高松岳・山伏岳・石神山 また残雪
尾根が緩慢で山道見失い気味
また残雪 尾根が緩慢で山道見失い気味
高松岳・山伏岳・石神山 もう小川になってますがな。。
帰りピストンも考えたが、
高松 - 山伏の縦走路を戻りたくない。。
周回にしよう。
もう小川になってますがな。。 帰りピストンも考えたが、 高松 - 山伏の縦走路を戻りたくない。。 周回にしよう。
高松岳・山伏岳・石神山 山伏岳山頂到着
お目当ての屏風岳が眼前に
山伏岳山頂到着 お目当ての屏風岳が眼前に
高松岳・山伏岳・石神山 いやー
このナイフのような切れ味
たまんない😆
いやー このナイフのような切れ味 たまんない😆
高松岳・山伏岳・石神山 尾根筋を下る。
斜度はそれほどではないが、
見晴らしよく高度感あり。
高松岳の尾根筋と一緒で、
楽しいひととき。
尾根筋を下る。 斜度はそれほどではないが、 見晴らしよく高度感あり。 高松岳の尾根筋と一緒で、 楽しいひととき。
高松岳・山伏岳・石神山 奥の神室山地の山々も
いい眺め
奥の神室山地の山々も いい眺め
高松岳・山伏岳・石神山 よく見ると稜線には、
木々がしっかり生えてる。
意外と幅は確保されてる?
よく見ると稜線には、 木々がしっかり生えてる。 意外と幅は確保されてる?
高松岳・山伏岳・石神山 手前の小ピークに近づいてきた。
手前の小ピークに近づいてきた。
高松岳・山伏岳・石神山 遠くから見ると
絶壁のように見えるが、
登ると甑山くらいの斜度
遠くから見ると 絶壁のように見えるが、 登ると甑山くらいの斜度
高松岳・山伏岳・石神山 振り返り山伏岳。
険しそうに見えるが
斜度はそれほどではない。
振り返り山伏岳。 険しそうに見えるが 斜度はそれほどではない。
高松岳・山伏岳・石神山 かなり近づいてきた。
いよいよ屏風岳の稜線へ😆
かなり近づいてきた。 いよいよ屏風岳の稜線へ😆
高松岳・山伏岳・石神山 と思ったら行き止まり😭
と思ったら行き止まり😭
高松岳・山伏岳・石神山 屏風岳方向
深い薮で木々も密集。
掻き分けて行ったところで、
眺望は期待できない。
諦めよう。
屏風岳方向 深い薮で木々も密集。 掻き分けて行ったところで、 眺望は期待できない。 諦めよう。
高松岳・山伏岳・石神山 切れ落ちた東斜面に比べ、
屏風岳の西斜面側は
斜度はそれほどではないため、
快適な下り。
切れ落ちた東斜面に比べ、 屏風岳の西斜面側は 斜度はそれほどではないため、 快適な下り。
高松岳・山伏岳・石神山 サンカヨウかな?
サンカヨウかな?
高松岳・山伏岳・石神山 一箇所迷った箇所。
写真の左から降りてきて、
ピンテ二箇所目を通過したら
180°ターン
一箇所迷った箇所。 写真の左から降りてきて、 ピンテ二箇所目を通過したら 180°ターン
高松岳・山伏岳・石神山 まとまった下りが終わると、
あとは延々とハイキングコース。
山道も林道に変わる。
まとまった下りが終わると、 あとは延々とハイキングコース。 山道も林道に変わる。
高松岳・山伏岳・石神山 湯の又の登山口まで
なにしろ5kmもある。。
やっと舗装路へ着いた。
左に進む。
湯の又の登山口まで なにしろ5kmもある。。 やっと舗装路へ着いた。 左に進む。
高松岳・山伏岳・石神山 囲いから
花が咲いてますがな。。
なにしろ退屈で
道中何かないか探してます。
囲いから 花が咲いてますがな。。 なにしろ退屈で 道中何かないか探してます。
高松岳・山伏岳・石神山 最後に滝を拝もうと思ったが、
お邪魔虫ですね😙
最後に滝を拝もうと思ったが、 お邪魔虫ですね😙
高松岳・山伏岳・石神山 帰りしな
108号沿いのももやに寄る。
鳥海山を眺めながらそばをすする。

高松、山伏、屏風岳の縦走ルート
ルート開発希望します😌
帰りしな 108号沿いのももやに寄る。 鳥海山を眺めながらそばをすする。 高松、山伏、屏風岳の縦走ルート ルート開発希望します😌

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。