毛利元就公のお墓参り🙏 郡山・甲山・光井山

2024.05.11(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 6
休憩時間
52
距離
12.6 km
のぼり / くだり
812 / 832 m
24
12
14
1 1
1 22
41

活動詳細

すべて見る

広島県民なので毛利元就公のお墓🪦参り🙏 序でに、群山⛰️周辺の山⛰️も登ってみました😁 安芸高田市吉田が毛利元就公の故郷だったんだね…知らなかった😔 てっきり、毛利元就公は『厳島の戦⚔️』で有名だから…廿日市周辺だと思ってた😥 私の無知さに、呆れながらの山行🥾でした🤣

郡山 駐車場🅿️🚗からLet's らGo💨🐾
既に、駐車場🅿️🚗いっぱい😳
大人気だね😁
流石❗毛利元就公😆

因みに、駐車場🅿️🚗横が毛利元就公墓所参道入口
鳥居が有って、お墓参りというより、神社⛩️参りだね😆
駐車場🅿️🚗からLet's らGo💨🐾 既に、駐車場🅿️🚗いっぱい😳 大人気だね😁 流石❗毛利元就公😆 因みに、駐車場🅿️🚗横が毛利元就公墓所参道入口 鳥居が有って、お墓参りというより、神社⛩️参りだね😆
郡山 毛利元就公のお墓🪦に近づきました☺️
鳥居⛩️、周辺の風景と、相まって神聖な雰囲気を、醸し出しています😆
毛利元就公のお墓🪦に近づきました☺️ 鳥居⛩️、周辺の風景と、相まって神聖な雰囲気を、醸し出しています😆
郡山 毛利元就公のお墓🪦です☺️
早速、お墓参り🙏

毛利元就
戦国時代に中国地方(山陽道・山陰道)を制覇した戦国大名で、毛利氏の第12代当主です。1497年から1571年まで生きたとされ、75歳で病死するまで200回以上の合戦を戦い、毛利を西国随一の太守に育て上げました。安芸国(現在の広島県西部)の国人領主出身で、郡山城を拠点に生涯を過ごしました☺️

中国地方を納めていた武将😆
戦⚔️も、強かっただろうけど…賢くて人徳も高い人だったろうね☺️
あやかりたいね~😆
毛利元就公のお墓🪦です☺️ 早速、お墓参り🙏 毛利元就 戦国時代に中国地方(山陽道・山陰道)を制覇した戦国大名で、毛利氏の第12代当主です。1497年から1571年まで生きたとされ、75歳で病死するまで200回以上の合戦を戦い、毛利を西国随一の太守に育て上げました。安芸国(現在の広島県西部)の国人領主出身で、郡山城を拠点に生涯を過ごしました☺️ 中国地方を納めていた武将😆 戦⚔️も、強かっただろうけど…賢くて人徳も高い人だったろうね☺️ あやかりたいね~😆
郡山 毛利元就公のお墓🪦の周辺
森林が荘厳華麗で神秘的な雰囲気✨

漂っている空気が違います😁
ホント、神聖な空間だね😆
毛利元就公のお墓🪦の周辺 森林が荘厳華麗で神秘的な雰囲気✨ 漂っている空気が違います😁 ホント、神聖な空間だね😆
郡山 毛利元就公のお墓🪦横辺りから、群山⛰️に向かいます🐾

石畳で、良い感じの味を出している登山道です😍
毛利元就公のお墓🪦横辺りから、群山⛰️に向かいます🐾 石畳で、良い感じの味を出している登山道です😍
郡山 登山道🥾が変化しても、周辺の森林に相まって、良い感じ😍
登山道🥾が変化しても、周辺の森林に相まって、良い感じ😍
郡山 二之丸跡地です☺️
ベンチ等が有り、観光客&登山者🥾の皆さん、ここで休んで居られます☺️

序でに、ここだけ、蝶々🦋が、沢山、飛んでます😍

やっぱり、神聖な場所✨なんだね
二之丸跡地です☺️ ベンチ等が有り、観光客&登山者🥾の皆さん、ここで休んで居られます☺️ 序でに、ここだけ、蝶々🦋が、沢山、飛んでます😍 やっぱり、神聖な場所✨なんだね
郡山 群山⛰️山頂
つまり群山城🏯本丸跡

群山城🏯
毛利元就の時代(16世紀中頃)に全山が城郭化され、本丸を中心に放射状に広がる尾根を利用して無数の郭が築かれました。城域は東西約1.1km、南北約0.9kmで、南側の麓には内堀が巡り、城内には270段余りの平段や、大通院、洞春寺、常栄寺、満願寺などの寺院も建立されていました☺️

毛利元就公が晩年、過ごして居た本丸の場所と考えたら…🤔
感慨無量になっちゃうね😌
群山⛰️山頂 つまり群山城🏯本丸跡 群山城🏯 毛利元就の時代(16世紀中頃)に全山が城郭化され、本丸を中心に放射状に広がる尾根を利用して無数の郭が築かれました。城域は東西約1.1km、南北約0.9kmで、南側の麓には内堀が巡り、城内には270段余りの平段や、大通院、洞春寺、常栄寺、満願寺などの寺院も建立されていました☺️ 毛利元就公が晩年、過ごして居た本丸の場所と考えたら…🤔 感慨無量になっちゃうね😌
郡山 展望所
吉田町が一望だね😍
ここで、御弁当🍱いいかも😁
展望所 吉田町が一望だね😍 ここで、御弁当🍱いいかも😁
郡山 下山中に有る展望所

ん⁉️🙄
上の展望所より、こちらの展望所の方が、より一層、吉田町の展望が映えてる❗😍

他の登山者🥾方々も、仰っていましたが、下行く程、展望が良くなる不思議な、お山⛰️⁉️🤣
下山中に有る展望所 ん⁉️🙄 上の展望所より、こちらの展望所の方が、より一層、吉田町の展望が映えてる❗😍 他の登山者🥾方々も、仰っていましたが、下行く程、展望が良くなる不思議な、お山⛰️⁉️🤣
郡山 展望所
立派な展望所
毛利家の家紋『一文字に三つ星』が飾られています☺️

一文字に三つ星
 毛利氏が代々使ってきた家紋と言われ、遡っていくと大江氏にたどり着きます。 毛利元就の先祖は、鎌倉幕府で「源頼朝」の側近として重要な役割を担った「大江広元」であるためです☺️

毛利元就公は『三本の矢』で有名だけど…家紋も『三つの星』なんだね☺️
展望所 立派な展望所 毛利家の家紋『一文字に三つ星』が飾られています☺️ 一文字に三つ星 毛利氏が代々使ってきた家紋と言われ、遡っていくと大江氏にたどり着きます。 毛利元就の先祖は、鎌倉幕府で「源頼朝」の側近として重要な役割を担った「大江広元」であるためです☺️ 毛利元就公は『三本の矢』で有名だけど…家紋も『三つの星』なんだね☺️
郡山 群山⛰️横の甲山⛰️に向かいます🐾
登山口🥾分からないので適当にアタック🤣
群山⛰️横の甲山⛰️に向かいます🐾 登山口🥾分からないので適当にアタック🤣
郡山 甲山⛰️の登山道🥾
始めは、急坂、尾根で落ち着きます😌
尾根道、右側には有刺鉄線❗
伊之助🐗避けかな…🙄

と言う事は、このお山⛰️伊之助🐗多いのね😵
急ぎます😖💦
甲山⛰️の登山道🥾 始めは、急坂、尾根で落ち着きます😌 尾根道、右側には有刺鉄線❗ 伊之助🐗避けかな…🙄 と言う事は、このお山⛰️伊之助🐗多いのね😵 急ぎます😖💦
郡山 甲山⛰️山頂
山頂プレート、字が消えてる🤣
展望無しの、里山⛰️ぽい山頂です☺️
甲山⛰️山頂 山頂プレート、字が消えてる🤣 展望無しの、里山⛰️ぽい山頂です☺️
郡山 毛利元就公は、『三本の矢』だから…私も三に拘って、本日、三座目、光井山⛰️に向かいま~す🐾🤣
毛利元就公は、『三本の矢』だから…私も三に拘って、本日、三座目、光井山⛰️に向かいま~す🐾🤣
郡山 登山道🥾は、普通の里山⛰️ぽい、チョット荒れてる登山道🤣

光井山⛰️の三角点発見😳
でも、残念ながら、YAMAPランドマークは、この先🤣
登山道🥾は、普通の里山⛰️ぽい、チョット荒れてる登山道🤣 光井山⛰️の三角点発見😳 でも、残念ながら、YAMAPランドマークは、この先🤣
郡山 光井山⛰️山頂
山頂プレート🙏が有り、展望は有りません☺️
が…不自然に、ここだけ丘っぽく石垣跡❓🤔

光井山城🏯
郡山合戦の際に尼子詮久の軍によって築かれた巨大な陣城である青光井山尼子陣所跡があります。また、光井山山頂には光井山城が築かれました☺️

お城🏯が有ったので…山頂、こんな感じなんだね😁
光井山⛰️山頂 山頂プレート🙏が有り、展望は有りません☺️ が…不自然に、ここだけ丘っぽく石垣跡❓🤔 光井山城🏯 郡山合戦の際に尼子詮久の軍によって築かれた巨大な陣城である青光井山尼子陣所跡があります。また、光井山山頂には光井山城が築かれました☺️ お城🏯が有ったので…山頂、こんな感じなんだね😁
郡山 駐車場🅿️🚗に着き、本日の私の山行🥾終了です☺️

群山⛰️は、神聖な雰囲気を感じ、毛利元就公ゆかりのお山⛰️なので、私的、特に広島県民の皆さんには、お薦めします😆
駐車場🅿️🚗に着き、本日の私の山行🥾終了です☺️ 群山⛰️は、神聖な雰囲気を感じ、毛利元就公ゆかりのお山⛰️なので、私的、特に広島県民の皆さんには、お薦めします😆

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。