沓掛山・星生山・久住山・天狗ヶ城・中岳・稲星山・白口岳・三俣山(西峰)・三俣山(Ⅳ峰)・三俣山...

2024.05.03(金) 2 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
14 時間 36
休憩時間
9 時間 4
距離
10.6 km
のぼり / くだり
957 / 1051 m
57
32
18
3
16
9
7
35
16
DAY 2
合計時間
5 時間 33
休憩時間
24
距離
10.2 km
のぼり / くだり
923 / 828 m

活動詳細

すべて見る

昨年に続き二回目のくじゅう連山へ。九州の自然を存分に満喫してきました。

九重山(久住山)・大船山・星生山 今年も牧の戸登山口からスタート。昨年登っていない三俣山がカッケー
今年も牧の戸登山口からスタート。昨年登っていない三俣山がカッケー
九重山(久住山)・大船山・星生山 くじゅう連山の周辺は大雲海
くじゅう連山の周辺は大雲海
九重山(久住山)・大船山・星生山 少しずつ晴れてきました
少しずつ晴れてきました
九重山(久住山)・大船山・星生山 ピーチクパーチク
ピーチクパーチク
九重山(久住山)・大船山・星生山 テント場の坊ガツルまで峰々を縦走していきます。
テント場の坊ガツルまで峰々を縦走していきます。
九重山(久住山)・大船山・星生山 いい天気になってきました
いい天気になってきました
九重山(久住山)・大船山・星生山 三股山への分岐点。明日は正面に見える三股山と手前のガレ場を登ってここまで帰還します。
三股山への分岐点。明日は正面に見える三股山と手前のガレ場を登ってここまで帰還します。
九重山(久住山)・大船山・星生山 くじゅう最高峰、九州本土最高峰の中岳ピークハント
くじゅう最高峰、九州本土最高峰の中岳ピークハント
九重山(久住山)・大船山・星生山 あと2つほどピークを経てテント場の坊ガツルへ降ります。
あと2つほどピークを経てテント場の坊ガツルへ降ります。
九重山(久住山)・大船山・星生山 坊ガツルのテント場。三股山モルゲン 
坊ガツルのテント場。三股山モルゲン 
九重山(久住山)・大船山・星生山 中岳、白口岳のモルゲン
中岳、白口岳のモルゲン
九重山(久住山)・大船山・星生山 坊ガツルから三股山へのアクセス途中にある法華院温泉。昨夜、日帰り入浴しました。湯船に浸かるだけですが疲れが癒やされました。湯の花が凄いです
坊ガツルから三股山へのアクセス途中にある法華院温泉。昨夜、日帰り入浴しました。湯船に浸かるだけですが疲れが癒やされました。湯の花が凄いです
九重山(久住山)・大船山・星生山 このピラミッドの麓を右方向へと三股山へ一気に登っていきます
このピラミッドの麓を右方向へと三股山へ一気に登っていきます
九重山(久住山)・大船山・星生山 三股山登山道中から見るくじゅうの大きなクレーター。大きい
三股山登山道中から見るくじゅうの大きなクレーター。大きい
九重山(久住山)・大船山・星生山 三股山ピークハント
三股山ピークハント
九重山(久住山)・大船山・星生山 幾つかのピークを持つ三股山。北峰は滑って危険そうだったのでパス。それ以外は全て縦走。
幾つかのピークを持つ三股山。北峰は滑って危険そうだったのでパス。それ以外は全て縦走。
九重山(久住山)・大船山・星生山 ネコミミ由布岳
ネコミミ由布岳
九重山(久住山)・大船山・星生山 分厚いガスがかかってきました。十分に楽しめたので下山し、牧の戸登山口へ向かいます
分厚いガスがかかってきました。十分に楽しめたので下山し、牧の戸登山口へ向かいます
九重山(久住山)・大船山・星生山 くじゅうの大きく平らなクレーターの底。とにかく広く気持ち良い。
くじゅうの大きく平らなクレーターの底。とにかく広く気持ち良い。
九重山(久住山)・大船山・星生山 下山後、熊本牛まつおか にて、あか牛丼。最高でした。
下山後、熊本牛まつおか にて、あか牛丼。最高でした。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。