バカ尾根チャレンジは5月のうちに!?😊

2024.05.03(金) 日帰り

活動データ

タイム

09:18

距離

13.4km

のぼり

1306m

くだり

1304m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 18
休憩時間
2 時間 16
距離
13.4 km
のぼり / くだり
1306 / 1304 m
33
29
41
9
7
1 20
43
29
41
9
6
27
16
25

活動詳細

すべて見る

以前から登ってみたいと思いながら、そのネーミングにビビッていた塔ノ岳の「バカ尾根」こと大倉尾根に挑戦してきました😊 ダラダラと長い尾根道に思わず「バカ~!」と叫びたくなってしまうことでお馴染みのバカ尾根は、ゆっくり登山の自分では行動時間が長くて日が長い時期でないと下山時には暗くなってしまいます。 GWなら日が長くなっているし、公共交通機関での移動なので渋滞も関係なし!🚌🚃 むしろ、夏になったら暑すぎる標高なので今のうちだと思って登ってきました。 運動不足と冬の間に増えた体重とガラスの膝を補うため、春先に仕入れたCW-Xのタイツとモンベルのトレッキングポールが頼りです!💦 初めて訪れたバカ尾根は、杉や松に新緑のモミジが綺麗な明るい登山道です。 木漏れ日が美しく暗い印象もありません。登山道も木道、木段に砕石などで非常に整備されていて歩きやすいですね😊 山小屋も点々としていて休憩ポイントやトイレも各所にあり。 迷う心配もない道で、体力と装備と時間さえあれば登山初心者でも登れそうです。 視界が開ける場所では相模湾や湘南の街並み、箱根の山に富士山も!⛰ 変化も感じられて全然「ダラダラとした尾根道」という印象ではないですよ🥰 ・・・飯能の地味で暗くて印象に残らない登山道に慣れているせいかもしれませんが・・・😂 このコースは1300m以上のUP・DOWNということで、さすがにトレッキングポールを使用している人が多いですね。 ヒル対策も兼ねてコンプレッションタイツを履いている人も多数。 実際、体力ミジンコの自分は終盤は膝が限界でした😭 コンプレッションが効いているタイツと、トレッキングポールを使用していなかったらかなり厳しかったです💦 「バカ尾根」に挑戦してみたいけど、体力に不安を感じるひとは登りやすい5月のうちに登ってしまうのをおすすめします!😊 タイツとトレッキングポールと、「ヒル下がりのジョニー」というヒル避け剤を忘れずにね!😆 2024/5/4 追記 ブログに塔ノ岳登山の詳細をアップしました 参考にしてもらえると嬉しいです https://sasamin999-blog.com/tounodake20240503/

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。