活動詳細

すべて見る

マークと2人で登ってきました。 ◆2/3(月) 美濃戸口~行者小屋(南沢経由) 11:20  八ヶ岳山荘・美濃戸口登山口出発 12:40  赤岳山荘駐車場 12:52  美濃戸山荘 南沢へ 14:52  美濃戸⇔行者小屋(40分)の標識 15:50頃 展望が開ける広場 16:30頃 行者小屋着 ◆2/4(火) 行者小屋~赤岳西壁主稜~地蔵尾根~行者小屋~赤岳鉱泉~美濃戸口=帰り   5:23  行者小屋出発   5:39  阿弥陀岳分岐   6:20頃 赤岳主稜取付きへトラバース   6:30頃 赤岳主稜取付き到着   7:05  赤岳主稜登攀開始 ・1ピッチ目 30m Ⅳ‐ チョックストーンが詰まった6mほどのチムニーを登る主稜の核心部。 ・2ピッチ目 40m~50m Ⅲ 左手のカンテへ回り込み登攀。 緩い雪稜に出た後、 3ピッチ目取付きの確保支点まで、 あと10メートルほどのところで、ザイルが伸ばせず、 雪面にピッケル、バイルを突き刺し、ビレイ。 ここからつるべで交代交代の登攀。 ・3ピッチ~5ピッチ目 120mくらい? つるべで登る。 [3ピッチ目] 緩い雪稜を進み、左手に大きな上部岩稜を見ながら、 トラバース気味に進み、途中から、上部へ登り、 途中の木の枝?根?でビレイ。 [4ピッチ目] マークリードで、途中の灌木で、ビレイ。 [5ピッチ目] ビレイの灌木から、左手へ登り、30mほど登ると ペツルのボルトがある、6ピッチ目のビレイ点へ。 ・6ピッチ目 Ⅲ 40m程 右手へ回り込み、ルンゼ状を登って行く。 雪稜に出て、岩角でビレイ。 ・7ピッチ目 マークリード。 40mくらい上がったあたりの岩で、ビレイ。 ・8ピッチ目 20mくらい? 7ピッチ目終了点から20mくらい上がって行くと、 地蔵尾根を歩く登山者が見え始めたあたりで、 適当な岩角で、ビレイ。 ここから先は、緩い斜面になっていたので、 ザイルをほどき、山頂へ。 地蔵尾根の登山道にでて、 12:00  赤岳北峰の山頂 到着 ・・・大休止 12:40頃 赤岳北峰の山頂 出発 13:06  地蔵ノ頭 14:00  行者小屋 到着 ・・・テント撤収 15:25頃 行者小屋 出発 ・・・帰りは、赤岳鉱泉経由の北沢ルートで。 15:35  中山乗越 15:55  赤岳鉱泉 16:47  石堤地点 18:00頃 美濃戸山荘 19:18 美濃戸口登山口:八ヶ岳山荘駐車場帰着

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。