鈴鹿三百山❣️踏破への旅(藤木竜王山・寺山・紅皿山・長石山・溝干山・小笹山・唐木山・三ツ頭山・小那須ヶ原山(小那須山)・...

2024.03.31(日) 日帰り

本日は先々週に引き続き鈴鹿三百山に登ってきました。 本日も、二万五千分の一の地図名「鈴鹿峠」に鎮座する新規の鈴鹿三百山に挑戦してきました。 今日登ったお山は13座で、内8座が新規踏破の鈴鹿三百山となります。 レポは2部構成になっており、本活動レポでは前半の11座(①~⑪)を収録しています。 後半戦の2座(⑫~⑬)については、同日のお代わり登山のレポに収録しておりますので宜しければご覧くださいませ。 本日登った8座を以って、鈴鹿三百山の踏破数累計は271座となりました。 <鈴鹿三百山(鈴鹿峠)>  ① 藤木竜王山(鈴鹿三百山/新規)  ② 寺山   (鈴鹿三百山/新規)  ③ 紅皿山  (鈴鹿三百山/新規)  ④ 長石山  (鈴鹿三百山/新規)  ⑤ 溝干山  (鈴鹿三百山/既登)  ⑥ 小笹山  (県境尾根の山/既登)  ⑦ 唐木山  (鈴鹿三百山/既登)  ⑧ 三ツ頭山 (鈴鹿三百山/既登)  ⑨ 小那須山 (鈴鹿三百山/新規)  ⑩ 那須ヶ原山(鈴鹿五十名山/既登)  ⑪ 祝詞ヶ原山(鈴鹿三百山/新規)  以下2座はお代わり登山です。  ⑫ 源田    (鈴鹿三百山/新規)  ⑬ ツヅロウ  (鈴鹿三百山/新規)  詳細は、宜しければ写真のキャプションをご覧くださいませ。 <参考情報> (0)登山口付近の駐車🅿️スペースについて 登山口の傍に停めさせて頂きました。 辛うじて1~2台程度停められるスペースがあります。 なお、登山口近くにトイレ🚻はありません。 (1)コースの状況 今回は鈴鹿三百山踏破の先人takaさんの軌跡をベースに挑戦してきました。 特に寺山~紅皿山手前のP544迄の区間は鈴鹿のバリルートらしいWildなコースで楽しかったです😁 なお、最後の祝詞ヶ原山は、軌跡なしで登りました。 林道からの取り付きポイントで少し迷いましたが、徒渉のないコースで登りたいという目標が達成できて楽しかったです。 (2)お花🌸について 藤木竜王山の手前にシキミ、那須ヶ原山の鹿角ゲート付近にたくさんの「ショウジョウバカマ」が咲いていました。お蔭様で春を感じることができました。 本日もお山にそして先人ヤマッパーの皆さんに感謝感謝です。 お読み頂きありがとうございました🙏🙇‍♂️ おしまい

こんな風に車を停めてスタートしました。

こんな風に車を停めてスタートしました。

こんな風に車を停めてスタートしました。

藤木竜王山まではこのような林道で歩きやすかったです。

藤木竜王山まではこのような林道で歩きやすかったです。

藤木竜王山まではこのような林道で歩きやすかったです。

この辺りにはシキミがまとまって咲いていました。

この辺りにはシキミがまとまって咲いていました。

この辺りにはシキミがまとまって咲いていました。

ミッキーマウス🐭の窓から😊

これから進む紅皿山〜溝干山の稜線(手前)と、溝干山〜那須ヶ原山の県境稜線が交差する重層的な山岳風景⛰️
素晴らしい👍

ミッキーマウス🐭の窓から😊 これから進む紅皿山〜溝干山の稜線(手前)と、溝干山〜那須ヶ原山の県境稜線が交差する重層的な山岳風景⛰️ 素晴らしい👍

ミッキーマウス🐭の窓から😊 これから進む紅皿山〜溝干山の稜線(手前)と、溝干山〜那須ヶ原山の県境稜線が交差する重層的な山岳風景⛰️ 素晴らしい👍

藤木竜王山ビクトリーロード

藤木竜王山ビクトリーロード

藤木竜王山ビクトリーロード

到着❗️

到着❗️

到着❗️

飛び太と共に❗️

飛び太と共に❗️

飛び太と共に❗️

祝詞ヶ原山方面(左手中景)の眺望👀

祝詞ヶ原山方面(左手中景)の眺望👀

祝詞ヶ原山方面(左手中景)の眺望👀

藤木竜王山を振り返る

藤木竜王山を振り返る

藤木竜王山を振り返る

馬酔木の咲く寺山山頂付近

そういえば寺山の山頂標識なかったなあ🤔

馬酔木の咲く寺山山頂付近 そういえば寺山の山頂標識なかったなあ🤔

馬酔木の咲く寺山山頂付近 そういえば寺山の山頂標識なかったなあ🤔

那須ヶ原山👀

那須ヶ原山👀

那須ヶ原山👀

次第に厳しいコース😥に突入していきます💨

次第に厳しいコース😥に突入していきます💨

次第に厳しいコース😥に突入していきます💨

行手を阻む藪

行手を阻む藪

行手を阻む藪

尾根道ですがかなりの急登です💨

尾根道ですがかなりの急登です💨

尾根道ですがかなりの急登です💨

祝詞ヶ原山(中央左)

祝詞ヶ原山(中央左)

祝詞ヶ原山(中央左)

ハードな登りが続きます💨

ハードな登りが続きます💨

ハードな登りが続きます💨

P544に到着
寺山からここまでの道のりはかなり大変でした😥

P544に到着 寺山からここまでの道のりはかなり大変でした😥

P544に到着 寺山からここまでの道のりはかなり大変でした😥

紅皿山ビクトリーロード
ザレてて歩きにくかったです。

紅皿山ビクトリーロード ザレてて歩きにくかったです。

紅皿山ビクトリーロード ザレてて歩きにくかったです。

紅皿山手前のピークからの素晴らしい眺望👀
写真中央が那須ヶ原山⛰️
その左が三ツ頭山。

紅皿山手前のピークからの素晴らしい眺望👀 写真中央が那須ヶ原山⛰️ その左が三ツ頭山。

紅皿山手前のピークからの素晴らしい眺望👀 写真中央が那須ヶ原山⛰️ その左が三ツ頭山。

紅皿山山頂に咲いていたピンクの馬酔木

紅皿山山頂に咲いていたピンクの馬酔木

紅皿山山頂に咲いていたピンクの馬酔木

シキミ

シキミ

シキミ

紅皿山

紅皿山

紅皿山

那須ヶ原山

那須ヶ原山

那須ヶ原山

左前方に長石山をロックオン

左前方に長石山をロックオン

左前方に長石山をロックオン

眺望👀は素晴らしいですが、崩壊も進んでいます

眺望👀は素晴らしいですが、崩壊も進んでいます

眺望👀は素晴らしいですが、崩壊も進んでいます

小笹山〜唐木山〜三ツ頭山〜那須ヶ原山の県境稜線👀 素晴らしい👍

小笹山〜唐木山〜三ツ頭山〜那須ヶ原山の県境稜線👀 素晴らしい👍

小笹山〜唐木山〜三ツ頭山〜那須ヶ原山の県境稜線👀 素晴らしい👍

那須ヶ原山〜油日岳の県境稜線❣️

那須ヶ原山〜油日岳の県境稜線❣️

那須ヶ原山〜油日岳の県境稜線❣️

高畑山と溝干山を捉えました。
が…ここからが意外と遠い❗️

高畑山と溝干山を捉えました。 が…ここからが意外と遠い❗️

高畑山と溝干山を捉えました。 が…ここからが意外と遠い❗️

綿向山(中央遠景)と雨乞岳(右遠景)
綿向山⛰️は、今まで見た中で一番美しい山容かも😍

綿向山(中央遠景)と雨乞岳(右遠景) 綿向山⛰️は、今まで見た中で一番美しい山容かも😍

綿向山(中央遠景)と雨乞岳(右遠景) 綿向山⛰️は、今まで見た中で一番美しい山容かも😍

御在所岳と鎌ヶ岳

御在所岳と鎌ヶ岳

御在所岳と鎌ヶ岳

長石山に到着💨

長石山に到着💨

長石山に到着💨

長石山付近の景色

長石山付近の景色

長石山付近の景色

山ねずみさんの看板付近にwildなロープ場がありました❗️

山ねずみさんの看板付近にwildなロープ場がありました❗️

山ねずみさんの看板付近にwildなロープ場がありました❗️

溝干山(中央)迄未だ遠い

溝干山(中央)迄未だ遠い

溝干山(中央)迄未だ遠い

唐木山と唐木キレット

唐木山と唐木キレット

唐木山と唐木キレット

溝干山に到着💨
飛び太と共に記念撮影📷

溝干山に到着💨 飛び太と共に記念撮影📷

溝干山に到着💨 飛び太と共に記念撮影📷

【溝干山からの眺望1】
双耳峰の鈴鹿五十名山「高畑山」

【溝干山からの眺望1】 双耳峰の鈴鹿五十名山「高畑山」

【溝干山からの眺望1】 双耳峰の鈴鹿五十名山「高畑山」

【溝干山からの眺望2】
長峰尾根と仏ヶ平
こうやって俯瞰すると長峰尾根も中々雄々しい山容です♪

【溝干山からの眺望2】 長峰尾根と仏ヶ平 こうやって俯瞰すると長峰尾根も中々雄々しい山容です♪

【溝干山からの眺望2】 長峰尾根と仏ヶ平 こうやって俯瞰すると長峰尾根も中々雄々しい山容です♪

【溝干山からの眺望3】
県境尾根らしさを醸し出す鈴鹿山脈縦走の看板

【溝干山からの眺望3】 県境尾根らしさを醸し出す鈴鹿山脈縦走の看板

【溝干山からの眺望3】 県境尾根らしさを醸し出す鈴鹿山脈縦走の看板

小笹山にて睡眠中
(-_-)zzz

小笹山にて睡眠中 (-_-)zzz

小笹山にて睡眠中 (-_-)zzz

先ほどまで居た長石山、紅皿山の眺望❣️

先ほどまで居た長石山、紅皿山の眺望❣️

先ほどまで居た長石山、紅皿山の眺望❣️

溝干山を振り返る

溝干山を振り返る

溝干山を振り返る

唐木岳に到着

唐木岳に到着

唐木岳に到着

唐木岳

唐木岳

唐木岳

アスレチックな登山道

アスレチックな登山道

アスレチックな登山道

三頭山付近より小那須山(小那須ヶ原山)を捉えました。

三頭山付近より小那須山(小那須ヶ原山)を捉えました。

三頭山付近より小那須山(小那須ヶ原山)を捉えました。

三ツ頭山一つ目の頭

三ツ頭山一つ目の頭

三ツ頭山一つ目の頭

三ツ頭山2つ目の頭❓

三ツ頭山2つ目の頭❓

三ツ頭山2つ目の頭❓

三ツ頭山3つ目の頭❓

三ツ頭山3つ目の頭❓

三ツ頭山3つ目の頭❓

分岐して小那須山へ下ります。
踏み跡はしっかりついています。

分岐して小那須山へ下ります。 踏み跡はしっかりついています。

分岐して小那須山へ下ります。 踏み跡はしっかりついています。

小那須山(小那須ヶ原山)に到着💓

小那須山(小那須ヶ原山)に到着💓

小那須山(小那須ヶ原山)に到着💓

那須ヶ原山に到着💓

那須ヶ原山に到着💓

那須ヶ原山に到着💓

那須ヶ原山❗️ 飛び太と共に記念撮影

那須ヶ原山❗️ 飛び太と共に記念撮影

那須ヶ原山❗️ 飛び太と共に記念撮影

鈴鹿五十名山の油日岳(一番右のお山)

鈴鹿五十名山の油日岳(一番右のお山)

鈴鹿五十名山の油日岳(一番右のお山)

【那須が原山を下った先にある見晴らしの良い絶好の眺望ポイントにて】

大原貯水池(右)と櫟野川砂防ダム(左)を望む👀
この近くで鈴鹿三百山クライマーのゆうさんにお会いしました。 その時は全く気づきませんでしたが…

【那須が原山を下った先にある見晴らしの良い絶好の眺望ポイントにて】 大原貯水池(右)と櫟野川砂防ダム(左)を望む👀 この近くで鈴鹿三百山クライマーのゆうさんにお会いしました。 その時は全く気づきませんでしたが…

【那須が原山を下った先にある見晴らしの良い絶好の眺望ポイントにて】 大原貯水池(右)と櫟野川砂防ダム(左)を望む👀 この近くで鈴鹿三百山クライマーのゆうさんにお会いしました。 その時は全く気づきませんでしたが…

ショウジョウバカマ
春ですなぁ☘️

ショウジョウバカマ 春ですなぁ☘️

ショウジョウバカマ 春ですなぁ☘️

鹿角ゲートの近くには、沢山の「ショウジョウバカマ」が咲いていました

鹿角ゲートの近くには、沢山の「ショウジョウバカマ」が咲いていました

鹿角ゲートの近くには、沢山の「ショウジョウバカマ」が咲いていました

鹿角のワンタッチゲートロック
使いやすくてとても機能的💖

鹿角のワンタッチゲートロック 使いやすくてとても機能的💖

鹿角のワンタッチゲートロック 使いやすくてとても機能的💖

沢まで下りてきました。
ここからは大野川沿いに登山道が走っています。

沢まで下りてきました。 ここからは大野川沿いに登山道が走っています。

沢まで下りてきました。 ここからは大野川沿いに登山道が走っています。

滝がありました。

滝がありました。

滝がありました。

プチ徒渉

プチ徒渉

プチ徒渉

那須ヶ原山2合目の開放的な小屋
雨宿りくらいはできます❗️

那須ヶ原山2合目の開放的な小屋 雨宿りくらいはできます❗️

那須ヶ原山2合目の開放的な小屋 雨宿りくらいはできます❗️

那須ヶ原山登山口に到着

那須ヶ原山登山口に到着

那須ヶ原山登山口に到着

最後のお山「祝詞ヶ原山」は、徒渉のないコースをトレース無しでYamap地図だけを頼りに登りました。
この写真の橋を渡ると10mくらいで直ぐに右に折れて尾根に取り付けます。

最後のお山「祝詞ヶ原山」は、徒渉のないコースをトレース無しでYamap地図だけを頼りに登りました。 この写真の橋を渡ると10mくらいで直ぐに右に折れて尾根に取り付けます。

最後のお山「祝詞ヶ原山」は、徒渉のないコースをトレース無しでYamap地図だけを頼りに登りました。 この写真の橋を渡ると10mくらいで直ぐに右に折れて尾根に取り付けます。

奥の最高点で、飛び太と記念撮影

奥の最高点で、飛び太と記念撮影

奥の最高点で、飛び太と記念撮影

祝詞ヶ原山頂の様子

祝詞ヶ原山頂の様子

祝詞ヶ原山頂の様子

少し手前にあるY-mobileさんの標識でも記念撮影📷

お読み頂きありがとうございました。

少し手前にあるY-mobileさんの標識でも記念撮影📷 お読み頂きありがとうございました。

少し手前にあるY-mobileさんの標識でも記念撮影📷 お読み頂きありがとうございました。

こんな風に車を停めてスタートしました。

藤木竜王山まではこのような林道で歩きやすかったです。

この辺りにはシキミがまとまって咲いていました。

ミッキーマウス🐭の窓から😊 これから進む紅皿山〜溝干山の稜線(手前)と、溝干山〜那須ヶ原山の県境稜線が交差する重層的な山岳風景⛰️ 素晴らしい👍

藤木竜王山ビクトリーロード

到着❗️

飛び太と共に❗️

祝詞ヶ原山方面(左手中景)の眺望👀

藤木竜王山を振り返る

馬酔木の咲く寺山山頂付近 そういえば寺山の山頂標識なかったなあ🤔

那須ヶ原山👀

次第に厳しいコース😥に突入していきます💨

行手を阻む藪

尾根道ですがかなりの急登です💨

祝詞ヶ原山(中央左)

ハードな登りが続きます💨

P544に到着 寺山からここまでの道のりはかなり大変でした😥

紅皿山ビクトリーロード ザレてて歩きにくかったです。

紅皿山手前のピークからの素晴らしい眺望👀 写真中央が那須ヶ原山⛰️ その左が三ツ頭山。

紅皿山山頂に咲いていたピンクの馬酔木

シキミ

紅皿山

那須ヶ原山

左前方に長石山をロックオン

眺望👀は素晴らしいですが、崩壊も進んでいます

小笹山〜唐木山〜三ツ頭山〜那須ヶ原山の県境稜線👀 素晴らしい👍

那須ヶ原山〜油日岳の県境稜線❣️

高畑山と溝干山を捉えました。 が…ここからが意外と遠い❗️

綿向山(中央遠景)と雨乞岳(右遠景) 綿向山⛰️は、今まで見た中で一番美しい山容かも😍

御在所岳と鎌ヶ岳

長石山に到着💨

長石山付近の景色

山ねずみさんの看板付近にwildなロープ場がありました❗️

溝干山(中央)迄未だ遠い

唐木山と唐木キレット

溝干山に到着💨 飛び太と共に記念撮影📷

【溝干山からの眺望1】 双耳峰の鈴鹿五十名山「高畑山」

【溝干山からの眺望2】 長峰尾根と仏ヶ平 こうやって俯瞰すると長峰尾根も中々雄々しい山容です♪

【溝干山からの眺望3】 県境尾根らしさを醸し出す鈴鹿山脈縦走の看板

小笹山にて睡眠中 (-_-)zzz

先ほどまで居た長石山、紅皿山の眺望❣️

溝干山を振り返る

唐木岳に到着

唐木岳

アスレチックな登山道

三頭山付近より小那須山(小那須ヶ原山)を捉えました。

三ツ頭山一つ目の頭

三ツ頭山2つ目の頭❓

三ツ頭山3つ目の頭❓

分岐して小那須山へ下ります。 踏み跡はしっかりついています。

小那須山(小那須ヶ原山)に到着💓

那須ヶ原山に到着💓

那須ヶ原山❗️ 飛び太と共に記念撮影

鈴鹿五十名山の油日岳(一番右のお山)

【那須が原山を下った先にある見晴らしの良い絶好の眺望ポイントにて】 大原貯水池(右)と櫟野川砂防ダム(左)を望む👀 この近くで鈴鹿三百山クライマーのゆうさんにお会いしました。 その時は全く気づきませんでしたが…

ショウジョウバカマ 春ですなぁ☘️

鹿角ゲートの近くには、沢山の「ショウジョウバカマ」が咲いていました

鹿角のワンタッチゲートロック 使いやすくてとても機能的💖

沢まで下りてきました。 ここからは大野川沿いに登山道が走っています。

滝がありました。

プチ徒渉

那須ヶ原山2合目の開放的な小屋 雨宿りくらいはできます❗️

那須ヶ原山登山口に到着

最後のお山「祝詞ヶ原山」は、徒渉のないコースをトレース無しでYamap地図だけを頼りに登りました。 この写真の橋を渡ると10mくらいで直ぐに右に折れて尾根に取り付けます。

奥の最高点で、飛び太と記念撮影

祝詞ヶ原山頂の様子

少し手前にあるY-mobileさんの標識でも記念撮影📷 お読み頂きありがとうございました。