大平山、陽に染めて

2024.03.28(木) 日帰り

もう無理!! ガンダム企画終わりの打ち切り🤭 28話までお付き合いくださりありがとうございました😮‍💨 鷲林寺バス停→せせらぎルートの北尾根→大藪東谷の東尾根→大藪谷→小笠峠→六甲全山縦走路→焼石ヶ原→樫ヶ峰北尾根1→樫ヶ峰北尾根2→逆瀬川右岸道→宝塚西高前バス停 今回はアラカルートにもないコースの連続です😮‍💨 鷲林寺せせらぎルートから北の尾根に乗り尾根伝いに大藪谷を目指します🤔 これが踏み跡くっきりの尾根歩きでバリエーションコースでもないくらいに整備されてます🧐 次は小笠峠から縦走路を目指します。 ここはアラカルートコースより踏み跡が強いヤマレコの赤線に乗ってしまい、これを辿ることにしました🤭 アラカルートコースは16枚目の堰堤から谷離れするんだと思いますが強い踏み跡を見つけられませんでした😮‍💨 次は縦走路から見つけたマークで焼石ヶ原に降ります。 これは六甲山Pコースを思わせる無謀なコースでした。 マークだらけで迷うことはないですが登りも下りもしんどそう🫣 後は樫ヶ峰に登ったり降りたりして逆瀬川の右岸コースを帰りました🤭 焼石ヶ原からの踏み跡で謎だった所が右岸道だとは思いませんでした🧐 どなたかの日記を参考にしましたがその方が言ってる程は荒れてませんでした。 良い道だと思います おつかれサンマ

転回場所の奥から入ります🤗
鷲林寺の境内からも行けますが僕はいつもここ

転回場所の奥から入ります🤗 鷲林寺の境内からも行けますが僕はいつもここ

転回場所の奥から入ります🤗 鷲林寺の境内からも行けますが僕はいつもここ

せせらぎ道は左へ登っていきます
僕は右🧐

せせらぎ道は左へ登っていきます 僕は右🧐

せせらぎ道は左へ登っていきます 僕は右🧐

渡渉してオレンジリボンを追って行きます
尾根に取り付くまでは急登です🤔

渡渉してオレンジリボンを追って行きます 尾根に取り付くまでは急登です🤔

渡渉してオレンジリボンを追って行きます 尾根に取り付くまでは急登です🤔

ここで谷の北尾根に乗ります🤗
アラカルートにもありませんが、しっかりとした踏み跡です🧐

ここで谷の北尾根に乗ります🤗 アラカルートにもありませんが、しっかりとした踏み跡です🧐

ここで谷の北尾根に乗ります🤗 アラカルートにもありませんが、しっかりとした踏み跡です🧐

植林地帯の左ギリギリを登らせてもらいます🤗

植林地帯の左ギリギリを登らせてもらいます🤗

植林地帯の左ギリギリを登らせてもらいます🤗

岩が出てきました🥰
右から巻きます

岩が出てきました🥰 右から巻きます

岩が出てきました🥰 右から巻きます

初めての眺望🥰
甲山がチラ見え

初めての眺望🥰 甲山がチラ見え

初めての眺望🥰 甲山がチラ見え

ここで南西から伸びてる途切れた破線のコースに合流します
右へ

ここで南西から伸びてる途切れた破線のコースに合流します 右へ

ここで南西から伸びてる途切れた破線のコースに合流します 右へ

ここは左でした😮‍💨
右の笹に踏み跡がついてたんで行っちゃいました🤔
置いてある枝は留木だったんですねぇ😮‍💨

ここは左でした😮‍💨 右の笹に踏み跡がついてたんで行っちゃいました🤔 置いてある枝は留木だったんですねぇ😮‍💨

ここは左でした😮‍💨 右の笹に踏み跡がついてたんで行っちゃいました🤔 置いてある枝は留木だったんですねぇ😮‍💨

腰くらいの笹ゾーン😵‍💫

腰くらいの笹ゾーン😵‍💫

腰くらいの笹ゾーン😵‍💫

ここで大藪谷に合流します🤗

ここで大藪谷に合流します🤗

ここで大藪谷に合流します🤗

号泣やないかい🤭
以前はとかが尾山に行ったんでここを渡渉しましたが、今回は破線を追ってこのまま右岸を下って渡渉したらdobonです

号泣やないかい🤭 以前はとかが尾山に行ったんでここを渡渉しましたが、今回は破線を追ってこのまま右岸を下って渡渉したらdobonです

号泣やないかい🤭 以前はとかが尾山に行ったんでここを渡渉しましたが、今回は破線を追ってこのまま右岸を下って渡渉したらdobonです

ここから舗装路に上がります🤗

ここから舗装路に上がります🤗

ここから舗装路に上がります🤗

どういう道?と思ったら車止めがあってハイカーしか通ってないみたいです🤭
贅沢やなぁ

どういう道?と思ったら車止めがあってハイカーしか通ってないみたいです🤭 贅沢やなぁ

どういう道?と思ったら車止めがあってハイカーしか通ってないみたいです🤭 贅沢やなぁ

ここから侵入します🤗

ここから侵入します🤗

ここから侵入します🤗

振り返ってパシャ📸
アラカルートのコースはこの堰堤から谷を離れるのですが谷から離れる踏み跡は微妙だったので、踏み跡の強い谷に入りました🤔

振り返ってパシャ📸 アラカルートのコースはこの堰堤から谷を離れるのですが谷から離れる踏み跡は微妙だったので、踏み跡の強い谷に入りました🤔

振り返ってパシャ📸 アラカルートのコースはこの堰堤から谷を離れるのですが谷から離れる踏み跡は微妙だったので、踏み跡の強い谷に入りました🤔

ここを越えて向こう側に降りるのが正解🙄
僕は痩せ尾根に乗り、道が無くなって戻ってきました🤭

ここを越えて向こう側に降りるのが正解🙄 僕は痩せ尾根に乗り、道が無くなって戻ってきました🤭

ここを越えて向こう側に降りるのが正解🙄 僕は痩せ尾根に乗り、道が無くなって戻ってきました🤭

甲山チラ見え🥰

甲山チラ見え🥰

甲山チラ見え🥰

正面の標識て縦走路に合流します🤗
このコースはヤマレコ的には赤線っていうやつでした
アラカルートコースとしては外したみたいですけど🤔

正面の標識て縦走路に合流します🤗 このコースはヤマレコ的には赤線っていうやつでした アラカルートコースとしては外したみたいですけど🤔

正面の標識て縦走路に合流します🤗 このコースはヤマレコ的には赤線っていうやつでした アラカルートコースとしては外したみたいですけど🤔

初めての大平山山頂
南側にも踏み跡あったんで帰りはそっちを降りました
ウソの光芒がキレイですね🥺

初めての大平山山頂 南側にも踏み跡あったんで帰りはそっちを降りました ウソの光芒がキレイですね🥺

初めての大平山山頂 南側にも踏み跡あったんで帰りはそっちを降りました ウソの光芒がキレイですね🥺

ホントはもう少し東の尾根を降りる予定でしたが、ここにマークを見つけて降りてみます🧐

ホントはもう少し東の尾根を降りる予定でしたが、ここにマークを見つけて降りてみます🧐

ホントはもう少し東の尾根を降りる予定でしたが、ここにマークを見つけて降りてみます🧐

このテープを追ってます🧐

このテープを追ってます🧐

このテープを追ってます🧐

なんか、六甲Pを思わせる無茶なルート😵‍💫

なんか、六甲Pを思わせる無茶なルート😵‍💫

なんか、六甲Pを思わせる無茶なルート😵‍💫

真新しいトラロープとマークの数々🤣

真新しいトラロープとマークの数々🤣

真新しいトラロープとマークの数々🤣

という事は上に山荘があったのかなぁ?🤔

という事は上に山荘があったのかなぁ?🤔

という事は上に山荘があったのかなぁ?🤔

この踏み跡を行ってみる🧐

この踏み跡を行ってみる🧐

この踏み跡を行ってみる🧐

建物跡?
これが一休山荘やないの?🤔
この後、この建物跡の東側から南下できる踏み跡を見つけて辿ります🧐

建物跡? これが一休山荘やないの?🤔 この後、この建物跡の東側から南下できる踏み跡を見つけて辿ります🧐

建物跡? これが一休山荘やないの?🤔 この後、この建物跡の東側から南下できる踏み跡を見つけて辿ります🧐

ここはうさぎ岩を降りてきたところかな?🤔
見覚えがあるなぁ

ここはうさぎ岩を降りてきたところかな?🤔 見覚えがあるなぁ

ここはうさぎ岩を降りてきたところかな?🤔 見覚えがあるなぁ

ここで渡渉して樫ヶ峰第一北尾根に向かいます🤗

ここで渡渉して樫ヶ峰第一北尾根に向かいます🤗

ここで渡渉して樫ヶ峰第一北尾根に向かいます🤗

第一北尾根から第二北尾根を見てます🧐
こうやって見るとキレてて中々の尾根に見えるんですよねぇ🤭

第一北尾根から第二北尾根を見てます🧐 こうやって見るとキレてて中々の尾根に見えるんですよねぇ🤭

第一北尾根から第二北尾根を見てます🧐 こうやって見るとキレてて中々の尾根に見えるんですよねぇ🤭

馬の背に乗って第一北尾根の出口を振り返ってパシャ📸

馬の背に乗って第一北尾根の出口を振り返ってパシャ📸

馬の背に乗って第一北尾根の出口を振り返ってパシャ📸

大平山が遠くに見えてますねぇ🧐
うわぁー大平山が陽に染まってるぅ🤭
ウソやけど

大平山が遠くに見えてますねぇ🧐 うわぁー大平山が陽に染まってるぅ🤭 ウソやけど

大平山が遠くに見えてますねぇ🧐 うわぁー大平山が陽に染まってるぅ🤭 ウソやけど

ここから樫ヶ峰第二北尾根を降ります🤗
第二は降りてこそ活きる!

ここから樫ヶ峰第二北尾根を降ります🤗 第二は降りてこそ活きる!

ここから樫ヶ峰第二北尾根を降ります🤗 第二は降りてこそ活きる!

圧倒的絵面🫣
ある意味須磨の馬の背よりヤバい🤪
ムッチャ脆いです

圧倒的絵面🫣 ある意味須磨の馬の背よりヤバい🤪 ムッチャ脆いです

圧倒的絵面🫣 ある意味須磨の馬の背よりヤバい🤪 ムッチャ脆いです

登ってきた第一尾根も丸見え🧐

登ってきた第一尾根も丸見え🧐

登ってきた第一尾根も丸見え🧐

観光地並にロープが設置されてます🤣
下りのほうが面白いけど登りなら安全です🤔

観光地並にロープが設置されてます🤣 下りのほうが面白いけど登りなら安全です🤔

観光地並にロープが設置されてます🤣 下りのほうが面白いけど登りなら安全です🤔

帰りは逆瀬川の右岸道を歩いてたら花壇がありました🤭
どなたかが歩いてて気になってたんですが、そんなに荒れてないです🤔
間違いやすそうな所は必ずマークはがあります

帰りは逆瀬川の右岸道を歩いてたら花壇がありました🤭 どなたかが歩いてて気になってたんですが、そんなに荒れてないです🤔 間違いやすそうな所は必ずマークはがあります

帰りは逆瀬川の右岸道を歩いてたら花壇がありました🤭 どなたかが歩いてて気になってたんですが、そんなに荒れてないです🤔 間違いやすそうな所は必ずマークはがあります

振り返ってパシャ📸
ここを降りるのは躊躇して道を探しましたが、上の木を掴みながら石垣に足を乗せて降りられました😮‍💨

振り返ってパシャ📸 ここを降りるのは躊躇して道を探しましたが、上の木を掴みながら石垣に足を乗せて降りられました😮‍💨

振り返ってパシャ📸 ここを降りるのは躊躇して道を探しましたが、上の木を掴みながら石垣に足を乗せて降りられました😮‍💨

ここから樫ヶ峰第三北尾根に合流できるやん!🧐

ここから樫ヶ峰第三北尾根に合流できるやん!🧐

ここから樫ヶ峰第三北尾根に合流できるやん!🧐

左の階段を登るのが馬の背コースです
右の踏み跡から出てきました🤗

左の階段を登るのが馬の背コースです 右の踏み跡から出てきました🤗

左の階段を登るのが馬の背コースです 右の踏み跡から出てきました🤗

転回場所の奥から入ります🤗 鷲林寺の境内からも行けますが僕はいつもここ

せせらぎ道は左へ登っていきます 僕は右🧐

渡渉してオレンジリボンを追って行きます 尾根に取り付くまでは急登です🤔

ここで谷の北尾根に乗ります🤗 アラカルートにもありませんが、しっかりとした踏み跡です🧐

植林地帯の左ギリギリを登らせてもらいます🤗

岩が出てきました🥰 右から巻きます

初めての眺望🥰 甲山がチラ見え

ここで南西から伸びてる途切れた破線のコースに合流します 右へ

ここは左でした😮‍💨 右の笹に踏み跡がついてたんで行っちゃいました🤔 置いてある枝は留木だったんですねぇ😮‍💨

腰くらいの笹ゾーン😵‍💫

ここで大藪谷に合流します🤗

号泣やないかい🤭 以前はとかが尾山に行ったんでここを渡渉しましたが、今回は破線を追ってこのまま右岸を下って渡渉したらdobonです

ここから舗装路に上がります🤗

どういう道?と思ったら車止めがあってハイカーしか通ってないみたいです🤭 贅沢やなぁ

ここから侵入します🤗

振り返ってパシャ📸 アラカルートのコースはこの堰堤から谷を離れるのですが谷から離れる踏み跡は微妙だったので、踏み跡の強い谷に入りました🤔

ここを越えて向こう側に降りるのが正解🙄 僕は痩せ尾根に乗り、道が無くなって戻ってきました🤭

甲山チラ見え🥰

正面の標識て縦走路に合流します🤗 このコースはヤマレコ的には赤線っていうやつでした アラカルートコースとしては外したみたいですけど🤔

初めての大平山山頂 南側にも踏み跡あったんで帰りはそっちを降りました ウソの光芒がキレイですね🥺

ホントはもう少し東の尾根を降りる予定でしたが、ここにマークを見つけて降りてみます🧐

このテープを追ってます🧐

なんか、六甲Pを思わせる無茶なルート😵‍💫

真新しいトラロープとマークの数々🤣

という事は上に山荘があったのかなぁ?🤔

この踏み跡を行ってみる🧐

建物跡? これが一休山荘やないの?🤔 この後、この建物跡の東側から南下できる踏み跡を見つけて辿ります🧐

ここはうさぎ岩を降りてきたところかな?🤔 見覚えがあるなぁ

ここで渡渉して樫ヶ峰第一北尾根に向かいます🤗

第一北尾根から第二北尾根を見てます🧐 こうやって見るとキレてて中々の尾根に見えるんですよねぇ🤭

馬の背に乗って第一北尾根の出口を振り返ってパシャ📸

大平山が遠くに見えてますねぇ🧐 うわぁー大平山が陽に染まってるぅ🤭 ウソやけど

ここから樫ヶ峰第二北尾根を降ります🤗 第二は降りてこそ活きる!

圧倒的絵面🫣 ある意味須磨の馬の背よりヤバい🤪 ムッチャ脆いです

登ってきた第一尾根も丸見え🧐

観光地並にロープが設置されてます🤣 下りのほうが面白いけど登りなら安全です🤔

帰りは逆瀬川の右岸道を歩いてたら花壇がありました🤭 どなたかが歩いてて気になってたんですが、そんなに荒れてないです🤔 間違いやすそうな所は必ずマークはがあります

振り返ってパシャ📸 ここを降りるのは躊躇して道を探しましたが、上の木を掴みながら石垣に足を乗せて降りられました😮‍💨

ここから樫ヶ峰第三北尾根に合流できるやん!🧐

左の階段を登るのが馬の背コースです 右の踏み跡から出てきました🤗