焼岳南峰バックカントリースキー 2024.3.24

2024.03.24(日) 日帰り

活動データ

タイム

06:06

距離

7.2km

のぼり

964m

くだり

969m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 6
休憩時間
1 時間 23
距離
7.2 km
のぼり / くだり
964 / 969 m
7
3 32
1 34

活動詳細

すべて見る

kimuにいさん、リリィオさんと都合が合う日で日程だけは決まったけど天候から行き先に迷う。自転車を使って焼岳の提案がありましたが降雪の情報から中の湯温泉の駐車場を予約することに決定。今日は初めましてのhskmaxさん、グリーンさんと5人での山行。 平湯のパーキングに5:30集合して乗り合わせで向かう。 中の湯温泉で駐車場受付している間にトイレを借りたら¥100だった。 樹林帯を過ぎると焼岳がドーンと見える。雪の状態から途中でクトーを付けていく。山頂直下の急斜面でクトーの調子が悪いにいさんはアイゼンに変更。はるか下のにいさんを見ながら『しめしめ!今日はビリにならずに済みそうだ』と内心ほくそ笑む。急斜面の途中でクトーが刺さらない固い雪面に変わる。hskmaxさんとグリーンさんはスキーのまま登っていくがリリィオさんはアイゼンに変えている。僕も安全第一でクトーに替えた。その間ににいさんが登ってきて追い抜かれた。今日もビリ確定。 頂上は穂高や槍、笠ヶ岳が一望できる絶景。 お楽しみのスキーは斜面が急なのと雪面が固いため僕は横滑りでズルズル降りて行く。今日がGoproをザックに付けたポールの先端に付けて見下ろすスタイルで撮影ですが横滑りではカッコ悪い。途中の雪庇の切れ目からボウルに行くようでみんな様子をうかがっている。トラバースしてボウルに滑り込むと気持ちいい。ボウルからトラバースして来た道に戻る。木の下を通り抜けようとしたらザックに付けたポールが木に引っかかって先端のGoproがすっ飛んだ。雪に埋まって紛失か?と思いましたがkshmaxさんが回収してくれた。ありがとうございます。今度失くしたら動画配信は止めるとこでした。 ランチタイムはみんな定番のカップヌードル。焼岳を目前に贅沢です。 樹林帯は水平歩行が多く試練。やっと中の湯温泉の建物が見えてもいい斜面を求めて水平移動をする4人は滑ることに手を抜かない。 今日は気温が上がり、雪崩れの心配でドキドキでしたが無事でよかった。同行ありがとうございました。 アフタースキーは中の湯さんでお風呂をいただく。ロビーから穂高を望む絶好のロケーションですが、露天風呂からも穂高が見られるいいお湯でした。

動画

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。