毛無山・本山_頑張った福寿草!蕾みのカタクリも!

2024.03.16(土) 日帰り

丁度1ヶ月前、季節外れの気温が上がり春の陽気に誘われて五社堂の福寿草は芽を出し花が咲き始めていました、その後雪が降りまた冬に逆戻りしたけど福寿草はどうなったか。 3月に入り気温は低いけど本格的な春の訪れも感じられ雪も消えたので再度五社堂へ福寿草の確認に。このひと月、雪の下で寒さを我慢しながら成長続け立派な花を咲かせていました。 葉も茎も大きく育ち昨年よりも一回り大きい感じ、寒さに耐え力強い福寿草を見て感激、自然の草花は生命力があふれていました、今年は登山道の両側に広がっていて見応えがありました、昨年より範囲が広がった感じもします、もっと広範囲になるように見守りたいですね。 五社堂下にはカタクリの葉を見つけ、蕾みも出ていたのでこの後カタクリの花も見られそうです、昨年は3月28日頃だったのですが今年はもう少し早いかもしれないですね。 毛無山付近はまだ雪も多く1m以上残っています、今日は久しぶりに本山に登ってきました、山頂では積雪時にしか見られない眺望もあり良い一日を過ごしてきました。

早朝で駐車場は空いている、

早朝で駐車場は空いている、

早朝で駐車場は空いている、

風があり海が荒れていた、海岸まで一旦降り

風があり海が荒れていた、海岸まで一旦降り

風があり海が荒れていた、海岸まで一旦降り

海抜0mからスタート、

海抜0mからスタート、

海抜0mからスタート、

花が咲き始めている、

花が咲き始めている、

花が咲き始めている、

ミチノクエンゴサク

ミチノクエンゴサク

ミチノクエンゴサク

九九九の石段、

九九九の石段、

九九九の石段、

高齢者が一組、

高齢者が一組、

高齢者が一組、

カタクリが芽を出している、

カタクリが芽を出している、

カタクリが芽を出している、

蕾あり近い内に花が見られそう、

蕾あり近い内に花が見られそう、

蕾あり近い内に花が見られそう、

五社堂を過ぎ、

五社堂を過ぎ、

五社堂を過ぎ、

登り左斜面に福寿草が咲いています、

登り左斜面に福寿草が咲いています、

登り左斜面に福寿草が咲いています、

以前はかなり広い範囲だったようで今は所々に固まって咲いている、

以前はかなり広い範囲だったようで今は所々に固まって咲いている、

以前はかなり広い範囲だったようで今は所々に固まって咲いている、

一ヶ月前に一度芽を出し花も咲いていたけどその後また雪、再度の冬眠を強いられ、やっと綺麗な花を咲くことができたようです、

一ヶ月前に一度芽を出し花も咲いていたけどその後また雪、再度の冬眠を強いられ、やっと綺麗な花を咲くことができたようです、

一ヶ月前に一度芽を出し花も咲いていたけどその後また雪、再度の冬眠を強いられ、やっと綺麗な花を咲くことができたようです、

茎も太く葉を広げ大きな花を咲かせています、

茎も太く葉を広げ大きな花を咲かせています、

茎も太く葉を広げ大きな花を咲かせています、

ナニワズも、

ナニワズも、

ナニワズも、

この後本山まで、

この後本山まで、

この後本山まで、

下を見ながら歩くと見落とす事もあり、久しぶりに見つけました、今年も宜しく、

下を見ながら歩くと見落とす事もあり、久しぶりに見つけました、今年も宜しく、

下を見ながら歩くと見落とす事もあり、久しぶりに見つけました、今年も宜しく、

久しぶりの青空、

久しぶりの青空、

久しぶりの青空、

この付近から雪が出てきます、

この付近から雪が出てきます、

この付近から雪が出てきます、

雪が深くなりチェーンスパイクを着けて歩く、

雪が深くなりチェーンスパイクを着けて歩く、

雪が深くなりチェーンスパイクを着けて歩く、

毛無山の鳥居が見えてきて、

毛無山の鳥居が見えてきて、

毛無山の鳥居が見えてきて、

今日は夏の登山道から本山へ向かいます、

今日は夏の登山道から本山へ向かいます、

今日は夏の登山道から本山へ向かいます、

ノートレースですが、フェンス沿いだと大丈夫そう、

ノートレースですが、フェンス沿いだと大丈夫そう、

ノートレースですが、フェンス沿いだと大丈夫そう、

ワカンがあれば良かったかなと、

ワカンがあれば良かったかなと、

ワカンがあれば良かったかなと、

まだまだ雪が残っています、

まだまだ雪が残っています、

まだまだ雪が残っています、

時折踏む抜く、ズボズボ、

時折踏む抜く、ズボズボ、

時折踏む抜く、ズボズボ、

本山のレーダーアンテナが見えてきた、

本山のレーダーアンテナが見えてきた、

本山のレーダーアンテナが見えてきた、

倒れかかった木もあり、傾斜もあるので注意しながら、

倒れかかった木もあり、傾斜もあるので注意しながら、

倒れかかった木もあり、傾斜もあるので注意しながら、

この辺はオオサクラソウがある所、

この辺はオオサクラソウがある所、

この辺はオオサクラソウがある所、

まだまだ深い雪に埋もれている、

まだまだ深い雪に埋もれている、

まだまだ深い雪に埋もれている、

やっと分岐まで、
1m以上は残っている感じ、

やっと分岐まで、 1m以上は残っている感じ、

やっと分岐まで、 1m以上は残っている感じ、

道路に出て本山へ、

道路に出て本山へ、

道路に出て本山へ、

入口には雪が残っているけど、

入口には雪が残っているけど、

入口には雪が残っているけど、

急登でも大丈夫そう、

急登でも大丈夫そう、

急登でも大丈夫そう、

船川港

船川港

船川港

本山到着、

本山到着、

本山到着、

本山山頂一等三角点とあるけど、実物は上のフェンスの中、

本山山頂一等三角点とあるけど、実物は上のフェンスの中、

本山山頂一等三角点とあるけど、実物は上のフェンスの中、

見晴らしが良い、奥に寒風山

見晴らしが良い、奥に寒風山

見晴らしが良い、奥に寒風山

フェンス上近くまで雪があるので夏より眺望が良い、

フェンス上近くまで雪があるので夏より眺望が良い、

フェンス上近くまで雪があるので夏より眺望が良い、

寒風山、

寒風山、

寒風山、

日本海

日本海

日本海

毛無山

毛無山

毛無山

かなりの傾斜、

かなりの傾斜、

かなりの傾斜、

ミラーで自撮り

ミラーで自撮り

ミラーで自撮り

毛無山の鳥居を過ぎ、

毛無山の鳥居を過ぎ、

毛無山の鳥居を過ぎ、

ショートカットで分岐まで下山、

ショートカットで分岐まで下山、

ショートカットで分岐まで下山、

戻る途中登山道下りの左奥に群生地が、少し入らないと見つからないかも、

戻る途中登山道下りの左奥に群生地が、少し入らないと見つからないかも、

戻る途中登山道下りの左奥に群生地が、少し入らないと見つからないかも、

こちらも大きな花を咲かせている、

こちらも大きな花を咲かせている、

こちらも大きな花を咲かせている、

こちらの方がまとまって咲いている、

こちらの方がまとまって咲いている、

こちらの方がまとまって咲いている、

三脚を立て撮影している人も

三脚を立て撮影している人も

三脚を立て撮影している人も

元気よく伸びている

元気よく伸びている

元気よく伸びている

綺麗です、

綺麗です、

綺麗です、

今まで見た中で一番綺麗な花だった感じ、
今年は2度も見られ長生き出来そうかな😃、

今まで見た中で一番綺麗な花だった感じ、 今年は2度も見られ長生き出来そうかな😃、

今まで見た中で一番綺麗な花だった感じ、 今年は2度も見られ長生き出来そうかな😃、

五社堂まで戻り足下を見ると

五社堂まで戻り足下を見ると

五社堂まで戻り足下を見ると

セリバオウレンかな、
沢山咲いていました、

セリバオウレンかな、 沢山咲いていました、

セリバオウレンかな、 沢山咲いていました、

ニリンソウの葉かな、

ニリンソウの葉かな、

ニリンソウの葉かな、

足下に小さい草花も、

足下に小さい草花も、

足下に小さい草花も、

キバナノアマナ

キバナノアマナ

キバナノアマナ

ミチノクエンゴサク

ミチノクエンゴサク

ミチノクエンゴサク

無事下山、

無事下山、

無事下山、

朝方気温が低く寒かったけど、良い天気でした、この後ニリンソウやカタクリの花を見にまた来ます、

朝方気温が低く寒かったけど、良い天気でした、この後ニリンソウやカタクリの花を見にまた来ます、

朝方気温が低く寒かったけど、良い天気でした、この後ニリンソウやカタクリの花を見にまた来ます、

早朝で駐車場は空いている、

風があり海が荒れていた、海岸まで一旦降り

海抜0mからスタート、

花が咲き始めている、

ミチノクエンゴサク

九九九の石段、

高齢者が一組、

カタクリが芽を出している、

蕾あり近い内に花が見られそう、

五社堂を過ぎ、

登り左斜面に福寿草が咲いています、

以前はかなり広い範囲だったようで今は所々に固まって咲いている、

一ヶ月前に一度芽を出し花も咲いていたけどその後また雪、再度の冬眠を強いられ、やっと綺麗な花を咲くことができたようです、

茎も太く葉を広げ大きな花を咲かせています、

ナニワズも、

この後本山まで、

下を見ながら歩くと見落とす事もあり、久しぶりに見つけました、今年も宜しく、

久しぶりの青空、

この付近から雪が出てきます、

雪が深くなりチェーンスパイクを着けて歩く、

毛無山の鳥居が見えてきて、

今日は夏の登山道から本山へ向かいます、

ノートレースですが、フェンス沿いだと大丈夫そう、

ワカンがあれば良かったかなと、

まだまだ雪が残っています、

時折踏む抜く、ズボズボ、

本山のレーダーアンテナが見えてきた、

倒れかかった木もあり、傾斜もあるので注意しながら、

この辺はオオサクラソウがある所、

まだまだ深い雪に埋もれている、

やっと分岐まで、 1m以上は残っている感じ、

道路に出て本山へ、

入口には雪が残っているけど、

急登でも大丈夫そう、

船川港

本山到着、

本山山頂一等三角点とあるけど、実物は上のフェンスの中、

見晴らしが良い、奥に寒風山

フェンス上近くまで雪があるので夏より眺望が良い、

寒風山、

日本海

毛無山

かなりの傾斜、

ミラーで自撮り

毛無山の鳥居を過ぎ、

ショートカットで分岐まで下山、

戻る途中登山道下りの左奥に群生地が、少し入らないと見つからないかも、

こちらも大きな花を咲かせている、

こちらの方がまとまって咲いている、

三脚を立て撮影している人も

元気よく伸びている

綺麗です、

今まで見た中で一番綺麗な花だった感じ、 今年は2度も見られ長生き出来そうかな😃、

五社堂まで戻り足下を見ると

セリバオウレンかな、 沢山咲いていました、

ニリンソウの葉かな、

足下に小さい草花も、

キバナノアマナ

ミチノクエンゴサク

無事下山、

朝方気温が低く寒かったけど、良い天気でした、この後ニリンソウやカタクリの花を見にまた来ます、

この活動日記で通ったコース

毛無山 往復コース

  • 04:35
  • 8.8 km
  • 656 m
  • コース定数 17