富士山水ヶ塚須山口523

2024.03.14(木) 日帰り

3月14日 富士山水ヶ塚須山口523 昨日 蒲郡から戻 本日現地へ  雲晴 気温3℃ 風無 LOWA重登山靴 厳冬期装備背負 13時10分行動開始✨ ツボ足行動 最初から再積雪 トレース有で歩き易  御殿庭中先からトレース無 雪ズボ地獄開始😱 https://youtu.be/ayhIhApl3KY?si=vN4pUMP6sQSbSmVD 時かかり15時31分御殿庭上着🥵 もう少し行動継続決 宝永第一火口縁12アイゼン装備し宝永稜線直登 風はいつもより弱 ホワイトアウト気味多々有りで新7合上部から登山道へ 時々雪ズボ地獄🥵 8合下部から雪アイス固増え少し歩き易くなる 18時36分9合着 ヘッドライト装備⛏ 19時05分9.5合着 山小屋は雪アイスに埋 https://youtu.be/mEAdYvVA8gI?si=6hjXSPksBKLuGOWh 9.5上斜度バーン 雪アイス7〜8割弱堆積 山頂迄登山道と2つの土留は完全に雪アイスに埋  ルート詰んで標高アゲサゲ滑落事故等に要注意 19時41分山頂岩渕鳥居着⛩523 久々に鳥居がプチモンスターに❄ 奥宮にてニ礼ニ拍一礼🙏 https://youtu.be/q_7GSrrbWL0?si=c9V3D3H7B6EOs2xX 下山 雪アイス固にのる新雪に注意し 詰まないよう慎重に9.5合迄標高サゲ からは 宝永稜線迄沢直下⛏ 元7標高から御殿庭中付近まで 踏抜きモナカスネ痛地獄に悶絶🥵 22時43分🚙着 スレ違い6組 御殿庭中迄のトレースに感謝🙏 昨日 蒲郡から戻 本日は水ヶ塚須山口から運動 から 結局3月のトワイライト富士山頂往復🏔️   蒲郡にいる間に 富士山では けっこうな再積雪があったようで 御殿庭中から先はトレース無😱 時々 膝上位の雪ズボ地獄🥵 6組の登山者が下山した意味も理解 9合先から雪アイス固増え その上にのる新雪は特に下山時に要注意 9.5上斜度バーンは 山頂迄の登山道と2つの土留は完全に雪アイス埋 自分的に 凶悪箇所は何箇所か有 これは富士山頂気温が−15〜−20℃間だから これで済んでる感有 が 明日以降は 下界含め富士山現地も 日中気温があがり融けては日没後に固 の 繰返しで はたしてどうなるか❄ 土日含めそれ以降も 事故滑落がなければ良いが… 下山時 踏抜きモナカスネ痛地獄もキツく 今 アチコチ筋肉痛😅 が 今回の3月トワイライト富士山頂往復は やり甲斐 充実感 共に大満足 こういう状況下で あえて行動してみて良かった🕺   そして 運良く59ヶ月目の連続登頂ができた事にも 大感謝🏔️🙏 

昨日13日 蒲郡から戻り…

昨日13日 蒲郡から戻り…

昨日13日 蒲郡から戻り…

本日14日 現地へ

本日14日 現地へ

本日14日 現地へ

蒲郡にいる間に 富士山現地は再積雪だったようで…

蒲郡にいる間に 富士山現地は再積雪だったようで…

蒲郡にいる間に 富士山現地は再積雪だったようで…

トレースも少ない意味が この後理解できた

トレースも少ない意味が この後理解できた

トレースも少ない意味が この後理解できた

御殿庭下

御殿庭下

御殿庭下

トレース少ないのは

トレース少ないのは

トレース少ないのは

御殿庭中を過ぎてから理解できた

御殿庭中を過ぎてから理解できた

御殿庭中を過ぎてから理解できた

なんと トレース無😱

なんと トレース無😱

なんと トレース無😱

ようやく宝永稜線へ出

ようやく宝永稜線へ出

ようやく宝永稜線へ出

時間かかって 御殿庭上着

時間かかって 御殿庭上着

時間かかって 御殿庭上着

自分のトレースしか無

自分のトレースしか無

自分のトレースしか無

宝永第一火口縁からは 

宝永第一火口縁からは

宝永第一火口縁からは 

宝永稜線直登へ

宝永稜線直登へ

宝永稜線直登へ

が ホワイトアウト気味が多々有りなのと 雪ズボ地獄で…

が ホワイトアウト気味が多々有りなのと 雪ズボ地獄で…

が ホワイトアウト気味が多々有りなのと 雪ズボ地獄で…

一瞬 新7合小屋見え

一瞬 新7合小屋見え

一瞬 新7合小屋見え

岩稜帯に移

岩稜帯に移

岩稜帯に移

から またまた ホワイトアウト気味 いろいろと試されてる感有

から またまた ホワイトアウト気味 いろいろと試されてる感有

から またまた ホワイトアウト気味 いろいろと試されてる感有

なので 登山道へトラバース
土留下部へ

なので 登山道へトラバース 土留下部へ

なので 登山道へトラバース 土留下部へ

元祖7合にて
上部は突き抜けてる?

元祖7合にて 上部は突き抜けてる?

元祖7合にて 上部は突き抜けてる?

トワイライトタイム🌇

トワイライトタイム🌇

トワイライトタイム🌇

左 荒神岩と 右下 宝永山見え

左 荒神岩と 右下 宝永山見え

左 荒神岩と 右下 宝永山見え

8合見え 
ようやく 雪アイス固増えだし 少し歩き易くなる

8合見え  ようやく 雪アイス固増えだし 少し歩き易くなる

8合見え  ようやく 雪アイス固増えだし 少し歩き易くなる

ここは9合小屋 は 半分以上雪アイス埋

ここは9合小屋 は 半分以上雪アイス埋

ここは9合小屋 は 半分以上雪アイス埋

山頂方向見 ヘッドライト装備

山頂方向見 ヘッドライト装備

山頂方向見 ヘッドライト装備

9合下部からは 雪アイス固増 
新雪がそのままのってる箇所も多々増

9合下部からは 雪アイス固増  新雪がそのままのってる箇所も多々増

9合下部からは 雪アイス固増  新雪がそのままのってる箇所も多々増

9.5合胸突八丁小屋 も 雪アイス固に埋 

9.5合胸突八丁小屋 も 雪アイス固に埋

9.5合胸突八丁小屋 も 雪アイス固に埋 

からの下界🌃

からの下界🌃

からの下界🌃

ここは 9.5上ブル道登山道分岐
相当 雪が降った感有

ここは 9.5上ブル道登山道分岐 相当 雪が降った感有

ここは 9.5上ブル道登山道分岐 相当 雪が降った感有

詰まないように慎重に…
山頂岩渕鳥居着⛩523

詰まないように慎重に… 山頂岩渕鳥居着⛩523

詰まないように慎重に… 山頂岩渕鳥居着⛩523

鳥居が 久々にプチモンスター化❄

鳥居が 久々にプチモンスター化❄

鳥居が 久々にプチモンスター化❄

奥宮にてニ礼ニ拍一礼🙏

奥宮にてニ礼ニ拍一礼🙏

奥宮にてニ礼ニ拍一礼🙏

月見え

月見え

月見え

奥宮の奥から…

奥宮の奥から…

奥宮の奥から…

さ 下山しよう
元旦時よりも慎重に…

さ 下山しよう 元旦時よりも慎重に…

さ 下山しよう 元旦時よりも慎重に…

名残惜しい岩渕鳥居

名残惜しい岩渕鳥居

名残惜しい岩渕鳥居

登山道や 登山道の鉄杭等々は 見あたらない(今回おいらの行動時間帯)

登山道や 登山道の鉄杭等々は 見あたらない(今回おいらの行動時間帯)

登山道や 登山道の鉄杭等々は 見あたらない(今回おいらの行動時間帯)

9.5合からは 沢直下訓練⛏

9.5合からは 沢直下訓練⛏

9.5合からは 沢直下訓練⛏

自分のヘッドライト光✨

自分のヘッドライト光✨

自分のヘッドライト光✨

宝永第一火口縁からの夜景🌃

宝永第一火口縁からの夜景🌃

宝永第一火口縁からの夜景🌃

おいらのヘッドライト光✨

おいらのヘッドライト光✨

おいらのヘッドライト光✨

さ また 踏抜きモナカスネ痛地獄の連続で…

さ また 踏抜きモナカスネ痛地獄の連続で…

さ また 踏抜きモナカスネ痛地獄の連続で…

こ 今回は さすがに疲れました🥵
今回も ありがとうございました🏔️🙏

こ 今回は さすがに疲れました🥵 今回も ありがとうございました🏔️🙏

こ 今回は さすがに疲れました🥵 今回も ありがとうございました🏔️🙏

今回は富士山頂気温が−15〜−20℃間だったので 最上部付近の凶悪箇所は少なかったが…

明日以降 下界や富士山現地は気温上昇 雪アイスは日中融けやすくなり日没後一気に冷え凍てつき の 繰返しで凶悪箇所増えてくかな と😱

土日以降も滑落事故等 無ければ良いけども…

今回は富士山頂気温が−15〜−20℃間だったので 最上部付近の凶悪箇所は少なかったが… 明日以降 下界や富士山現地は気温上昇 雪アイスは日中融けやすくなり日没後一気に冷え凍てつき の 繰返しで凶悪箇所増えてくかな と😱 土日以降も滑落事故等 無ければ良いけども…

今回は富士山頂気温が−15〜−20℃間だったので 最上部付近の凶悪箇所は少なかったが… 明日以降 下界や富士山現地は気温上昇 雪アイスは日中融けやすくなり日没後一気に冷え凍てつき の 繰返しで凶悪箇所増えてくかな と😱 土日以降も滑落事故等 無ければ良いけども…

昨日13日 蒲郡から戻り…

本日14日 現地へ

蒲郡にいる間に 富士山現地は再積雪だったようで…

トレースも少ない意味が この後理解できた

御殿庭下

トレース少ないのは

御殿庭中を過ぎてから理解できた

なんと トレース無😱

ようやく宝永稜線へ出

時間かかって 御殿庭上着

自分のトレースしか無

宝永第一火口縁からは 

宝永稜線直登へ

が ホワイトアウト気味が多々有りなのと 雪ズボ地獄で…

一瞬 新7合小屋見え

岩稜帯に移

から またまた ホワイトアウト気味 いろいろと試されてる感有

なので 登山道へトラバース 土留下部へ

元祖7合にて 上部は突き抜けてる?

トワイライトタイム🌇

左 荒神岩と 右下 宝永山見え

8合見え  ようやく 雪アイス固増えだし 少し歩き易くなる

ここは9合小屋 は 半分以上雪アイス埋

山頂方向見 ヘッドライト装備

9合下部からは 雪アイス固増  新雪がそのままのってる箇所も多々増

9.5合胸突八丁小屋 も 雪アイス固に埋 

からの下界🌃

ここは 9.5上ブル道登山道分岐 相当 雪が降った感有

詰まないように慎重に… 山頂岩渕鳥居着⛩523

鳥居が 久々にプチモンスター化❄

奥宮にてニ礼ニ拍一礼🙏

月見え

奥宮の奥から…

さ 下山しよう 元旦時よりも慎重に…

名残惜しい岩渕鳥居

登山道や 登山道の鉄杭等々は 見あたらない(今回おいらの行動時間帯)

9.5合からは 沢直下訓練⛏

自分のヘッドライト光✨

宝永第一火口縁からの夜景🌃

おいらのヘッドライト光✨

さ また 踏抜きモナカスネ痛地獄の連続で…

こ 今回は さすがに疲れました🥵 今回も ありがとうございました🏔️🙏

今回は富士山頂気温が−15〜−20℃間だったので 最上部付近の凶悪箇所は少なかったが… 明日以降 下界や富士山現地は気温上昇 雪アイスは日中融けやすくなり日没後一気に冷え凍てつき の 繰返しで凶悪箇所増えてくかな と😱 土日以降も滑落事故等 無ければ良いけども…