大洲城-2024-03-11

2024.03.11(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
45
休憩時間
12
距離
1.0 km
のぼり / くだり
50 / 50 m
45

活動詳細

すべて見る

今日は四国の田舎へ所用で帰ったので、大洲城を尋ねた 大洲城: 肱川の河畔に望む大洲城は、元弘元(1331)、年鎌倉時代末期に守護として国入りした伊予宇都宮氏の宇都宮豊房によって築城された その後、藤堂高虎等によって大規模に修築がなされ、伊予大洲藩の政治と経済の中心地として城下町は繁栄した 明治維新後は、城内のほとんどの建築物が破却されたものの、地元住民の活動によって本丸の天守・櫓は一部保存されたが、明治21(1888)年老朽化により、天守は解体された 現在、江戸時代から残る台所櫓・南隅櫓など4棟の櫓は国の重要文化財、城跡一帯が県指定史跡に指定されていた その後、大洲城を愛する地元住民の城郭への保護活動と、市民による寄付等によって平成16(2004)年に復元された 四層四階の複連結式天守の復元にあたっては、明治時代の古写真や「天守雛形」と呼ばれる江戸期の木組み模型など豊富な資料を基に当時の姿を正確に復元した。このように復元に必要な多くの資料が残っていることは大変稀なことで、大洲城の天守の復元は、まさに地元住民の想いと、史料研究の集大成である 戦後復元された木造天守としての四層四階は日本初で、19.15mの高さも復元天守として日本一である また、本来なら建築基準法では認められない規模であり、当時、愛媛県から建設計画の認可を受けれなかったが、2年近い折衝を経て、保存建築物として建築基準法の適用除外となり、往年の複合連結式による天守群の復元に至った 使用された木材はすべて国産材で、天守の内部に足を踏み入れれば、城郭建築特有の迫力ある木組が訪れる人を驚かせる

冨士山 NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町
NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町
冨士山 白いタンポポ
白いタンポポ
冨士山 大洲城天守は平成16(2004)年に竣工した
木造4階建てでの再建として、法的に認められた最初の復元天守である
江戸時代に製作された天守雛形や画像資料、出土遺構などから、従来通りの姿に復元された
大洲城天守は平成16(2004)年に竣工した 木造4階建てでの再建として、法的に認められた最初の復元天守である 江戸時代に製作された天守雛形や画像資料、出土遺構などから、従来通りの姿に復元された
冨士山 復元された、複合連結式による天守群
復元された、複合連結式による天守群
冨士山 江戸期に作られた「天守雛形」と呼ばれる木組み模型
江戸期に作られた「天守雛形」と呼ばれる木組み模型
冨士山 さすが木造再建城、階段も急勾配(特に最上階へは急勾配💦💦)
さすが木造再建城、階段も急勾配(特に最上階へは急勾配💦💦)
冨士山 名古屋城も木造再建なら、階段までもこのように、正確に復元してほしい🤔
名古屋城も木造再建なら、階段までもこのように、正確に復元してほしい🤔
冨士山 城下を流れる肱川
城下を流れる肱川
冨士山 肱川越しに富士山(とみすやま、と呼びます)
肱川越しに富士山(とみすやま、と呼びます)
冨士山 川津桜、もう終わりに近い
川津桜、もう終わりに近い
冨士山 子供の頃、憧れの洋食屋さんだった😋
子供の頃、憧れの洋食屋さんだった😋
冨士山 八幡浜ちゃんぽん
長崎のちゃんぽんは、豚骨ベースで白濁した濃厚なスープであるのに対し、八幡浜ちゃんぽんは、鶏がら・鰹・昆布などでだしを取った黄金色のスープで、あっさり風味なのが特徴。麺は太目の中華麺を使用するお店が多く、たっぷりの野菜に豚肉、それに八幡浜の特産品である蒲鉾・じゃこ天など水産練り製品が具材として使われ、魚のまち八幡浜らしさを表現している
現在、市内での提供店は30店を越えている
「ちゃんぽん」と「ライス」がセットになった通称「ちゃん定」を初め、エビやイカなど魚介類をふんだんに使った「特製ちゃんぽん」や玉子を入れた「ちゃん玉」など、1ランク上のメニューもある
 子供の頃、巡航船で八幡浜港へ着き、港の食堂で、じゃこ天や鳴門巻き、野菜が盛り沢山に入ったちゃんぽんを食べるのは、最高のご馳走だった😋
八幡浜ちゃんぽん 長崎のちゃんぽんは、豚骨ベースで白濁した濃厚なスープであるのに対し、八幡浜ちゃんぽんは、鶏がら・鰹・昆布などでだしを取った黄金色のスープで、あっさり風味なのが特徴。麺は太目の中華麺を使用するお店が多く、たっぷりの野菜に豚肉、それに八幡浜の特産品である蒲鉾・じゃこ天など水産練り製品が具材として使われ、魚のまち八幡浜らしさを表現している 現在、市内での提供店は30店を越えている 「ちゃんぽん」と「ライス」がセットになった通称「ちゃん定」を初め、エビやイカなど魚介類をふんだんに使った「特製ちゃんぽん」や玉子を入れた「ちゃん玉」など、1ランク上のメニューもある 子供の頃、巡航船で八幡浜港へ着き、港の食堂で、じゃこ天や鳴門巻き、野菜が盛り沢山に入ったちゃんぽんを食べるのは、最高のご馳走だった😋
冨士山 法通寺のナギの大木
ナギは、マキ科の常緑高木で、温暖な地域に自生し、古くから神社仏閣の庭樹として植樹される
法通寺の鑑賞樹となっているこのナギは雌木で、毎年5月下旬から6月上旬に開花する。樹高約19m、幹囲約3.5m、樹齢約700年とみられ、鎌倉時代に植えられた。その葉は葉脈に沿った方向に引っ張るとなかなか引きちぎれないことから、「チカラシバ」「ベンケイナカセ」とも呼ばれている
法通寺のナギの大木 ナギは、マキ科の常緑高木で、温暖な地域に自生し、古くから神社仏閣の庭樹として植樹される 法通寺の鑑賞樹となっているこのナギは雌木で、毎年5月下旬から6月上旬に開花する。樹高約19m、幹囲約3.5m、樹齢約700年とみられ、鎌倉時代に植えられた。その葉は葉脈に沿った方向に引っ張るとなかなか引きちぎれないことから、「チカラシバ」「ベンケイナカセ」とも呼ばれている
冨士山 江戸時代後期に伊方町の伊方地区でおきた一揆の首謀者、市右衛門の墓碑
この一揆は文政13(1830)年の春、当時伊方浦庄屋辻屋辻長次兵衛とその職を譲られた息子喜平太の浦人に対する酷使や年貢の横領に反発して勃発した
首謀者の市右衛門は、天保2(1831)年、宇和島で斬罪となったが、遺体は故郷に戻され義民として多くの浦人に慕われ、その墓碑が法通寺境内に建てられた
江戸時代後期に伊方町の伊方地区でおきた一揆の首謀者、市右衛門の墓碑 この一揆は文政13(1830)年の春、当時伊方浦庄屋辻屋辻長次兵衛とその職を譲られた息子喜平太の浦人に対する酷使や年貢の横領に反発して勃発した 首謀者の市右衛門は、天保2(1831)年、宇和島で斬罪となったが、遺体は故郷に戻され義民として多くの浦人に慕われ、その墓碑が法通寺境内に建てられた
冨士山 ジャコテンと並ぶ、郷土名物のジャコカツ
ジャコテンと並ぶ、郷土名物のジャコカツ
冨士山 瀬戸内海方面と四電伊方原子力発電所
瀬戸内海方面と四電伊方原子力発電所
冨士山 宇和海方面
宇和海方面
冨士山 佐田岬半島メロディーライン
宇和海と瀬戸内海 に挟まれた、約40km細長い半島の中腹を貫く
佐田岬半島メロディーライン 宇和海と瀬戸内海 に挟まれた、約40km細長い半島の中腹を貫く
冨士山 三机湾
太平洋戦争前、この場所で真珠湾攻撃特殊潜航艇訓練が実施された

モーメント
 https://yamap.com/moments/967408
三机湾 太平洋戦争前、この場所で真珠湾攻撃特殊潜航艇訓練が実施された モーメント https://yamap.com/moments/967408
冨士山 三崎港、アコウの大樹
三崎港、アコウの大樹
冨士山 石垣にしがみつく巨大なアコウは、クワ科で亜熱帯性の常緑高木
生育の北限域に当たり、この地域で4本の生木が残る。その中で最大の物は幹周りが約14メートルにもなる
大正10年に天然記念物指定で、これは四国最古級となる
石垣にしがみつく巨大なアコウは、クワ科で亜熱帯性の常緑高木 生育の北限域に当たり、この地域で4本の生木が残る。その中で最大の物は幹周りが約14メートルにもなる 大正10年に天然記念物指定で、これは四国最古級となる
冨士山 九四フェリー
九四フェリー
冨士山 三崎八幡神社
三崎八幡神社
冨士山 三崎地区の三崎港のすぐそばにあり、総氏神が祀られている
古くからの言い伝えによれば、八幡宮を石清水に勧請された翌年に、宇佐八幡宮より勧請したので、貞観2(860)年創立と思われる
明治維新まで、大杜正八幡宮と称し、三崎浦 十五部落の氏神であったが、漸次各部落に神社を創設しそれぞれの氏神となり、当社を総氏神、大氏神と称するようになった。本殿には見事な天井壁画が描かれている
三崎地区の三崎港のすぐそばにあり、総氏神が祀られている 古くからの言い伝えによれば、八幡宮を石清水に勧請された翌年に、宇佐八幡宮より勧請したので、貞観2(860)年創立と思われる 明治維新まで、大杜正八幡宮と称し、三崎浦 十五部落の氏神であったが、漸次各部落に神社を創設しそれぞれの氏神となり、当社を総氏神、大氏神と称するようになった。本殿には見事な天井壁画が描かれている
冨士山 夕暮れの三崎港、対岸に九州
今日はここから佐賀関へ向かう船に乗る
夕暮れの三崎港、対岸に九州 今日はここから佐賀関へ向かう船に乗る

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。